滋賀の魅力を発信!関西万博で行われた滋賀県デイ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、大阪で開かれた関西万博の「滋賀県デイ」というイベントが注目を浴びました

このイベントは、滋賀の魅力や文化をたくさんの人に伝えるために開催された特別な催しです

多くの人々が滋賀の代表的なスポットや伝統に触れることができたんですよ!

まず最初に、会場ではびわ湖の映像が流れ、この美しい湖の周りを船が出航するシーンが再現されました

「ドラ」の音が鳴ると、まるで本当に船が出航するかのような感覚に

これが琵琶湖の魅力のスタートです!

その後、びわ湖ホールの声楽家たちが登場し、「琵琶湖周航の歌」という曲を歌い上げました

歌の中で、美しいびわ湖の風景が頭に浮かび、思わず心が和みました

滋賀に住んでいる私たちにとって、県の美しさを再確認するチャンスですね!

さらに、大津市の比叡山延暦寺から、僧侶たちが「声明」と呼ばれる仏教音楽を披露しました

これは特有の節回しが印象的なお経で、実際の修行の一環として多くの人に感動を与えました



特に注目すべきは、延暦寺が開山以来1200年以上も灯り続けているとされる「不滅の法灯」の特別展示です

これを見られる機会は非常に貴重ですし、訪れた人たちがその前で手を合わせたり、写真を撮ったりする様子は感動的でした



参加者からは感謝の声がたくさん聞かれました

大阪市に住む30代の女性は「貴重な『不滅の法灯』を見ることができて本当に良かったです

次に延暦寺にも行ってみたいです!」と笑顔で話していました

同じく香川県の40代の男性は「びわ湖に興味があってこのイベントに来ました

滋賀の自然や人々が素晴らしく、ぜひ訪れたいと思いました

」とコメントしていました

滋賀の素晴らしさを伝えるこのようなイベントは、私たちにとっても大変嬉しいことですね!

ピックアップ解説

「不滅の法灯」は比叡山延暦寺の著名なシンボルです。この法灯は1200年以上も消えずに灯り続けていると言われ、仏教における永遠の光を象徴しています。この火は比叡山の教えを受け継ぎ、その意志を伝え続けるものとして、多くの人々に尊敬されています。実際に見ることができる機会は稀で、日本の歴史や文化の深さを感じさせる貴重な存在です。

キーワード解説

  • 仏教音楽は、仏教の教えを歌や音楽で表現するもので、信仰の一環として行われます。日本の伝統音楽の中でも特に重要な位置を占めており、声明などが代表的なスタイルです。
  • 比叡山は滋賀県と京都府にまたがる山で、天台宗の本山である延暦寺がある場所です。自然が豊かで美しい景観を持ち、多くの信仰を集めています。
  • びわ湖は滋賀県にある日本最大の湖で、湖の周りには多くの観光地や自然が広がっています。湖は地域の歴史や文化を支える重要な存在です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*