滋賀・日野町で春まつり開催、ホイノボリが華やかに飾られる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さん、春の訪れを感じる今日この頃、滋賀の日野町で素晴らしい春まつりが開催されました!この祭りでは、竹ひごと紙を使って作られた大きなのぼり「ホイノボリ」が奉納され、まるで満開のしだれ桜のように美しく飾られました

「ホイノボリ」は、高さ約5メートルの竹ざおの先に、細長く割った竹ひごが取り付けられ、白やピンクの紙で作られた花々が傘のように飾りつけられた装飾品です

この名前の由来は、竹ひごに花を飾ることを「ホイ」と呼んでいることから来ているといわれています

4日には、日野町の日枝神社に地元の住民たちが手がけた17本のホイノボリが次々と奉納され、境内の広場に立てられました

一つのホイノボリには、なんと1,200枚もの花が飾られ、地域の方々が豊作や家内安全を祈りつつ、約2か月をかけて作り上げたものです

集まった人々は、ホイノボリの下で食事を楽しんだり、杯を酌み交わしたりして、春の風物詩を心から満喫していました

地元の小学生の男の子も「祭りは楽しいです

大人と一緒にご飯を食べられるのが嬉しいです」と笑顔で話してくれました

接続の神社の三日月栄一さんは、「境内の桜がまだ咲いていないのが残念ですが、盛大に行うことができました

今後も氏子の協力を得て続けていきたいです」と、今後の祭りへの思いを語りました

ピックアップ解説

「ホイノボリ」という名前の響きがとてもかわいらしいですね。この名称は、竹ひごと花を使って作ることからきており、地域の伝統や文化が込められています。毎年、多くの人々が集まり、このホイノボリを見上げながら楽しい時間を過ごす光景は、滋賀の特別な春の一ページとなっています。私もぜひ、一度見に行きたいです!

キーワード解説

  • ホイノボリとは、竹ひごに花を飾って作る春の特別な装飾品で、地域の豊作や安全を祈るために作られます。色とりどりの花で彩られたホイノボリは、見ているだけでも楽しさを感じさせてくれます。
  • 日枝神社とは、滋賀県日野町にある神社で、地域の人々の信仰の拠り所とされています。祭りや行事が行われる場所としても知られ、多くの人が訪れます。
  • 祭りとは、特定の時期に行われる伝統的な行事で、地域の文化や習慣を讃えるために開催されます。食事や踊り、音楽などを楽しむことができる貴重な時間です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*