大津で行われた石山寺の青鬼まつりの魅力とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大津市の石山寺で、毎年恒例の「青鬼まつり」が行われました

このまつりは、お寺の歴史に深く根ざしています

青鬼の像の高さはなんと5メートル

それに伴い、僧侶たちが大きなうちわをあおぎながら厄をはらう様子は、非常に印象的でした



さて、この「青鬼まつり」は歴史的な背景があり、鎌倉時代の僧侶、朗澄律師(ろうちょうりっし)が「死後に青鬼となり人々を守る」という言い伝えにちなんでいます

そのため、毎年この時期になると、地元の人々が集まってこのお祭りを盛り上げます



寺の門の前に立つ杉の葉で作られた青鬼の像は、多くの人の目を引きます

法要の後には、地元の人たちが青鬼の衣装を着て金棒を地面に突き立てる踊りを披露しました



その後、僧侶は約2メートルの巨大なうちわを使って、お香の煙をあおぎます

そして、訪れた人たちはその煙を浴びて厄払いをしました

この文化的な儀式は、地域の人々にとって特別な意味があります



大津市に住む8歳の女の子は「青鬼が踊りながら金棒をトントンしているのがかっこよかったです!」と楽しそうに語っていました

一方、60代の男性は「あいにくの雨でしたが、例年通り開催されてとても良かった

これで厄を払えたので安心です」と笑顔を見せていました



石山寺はこのようなお祭りを通じて地域を元気にし、観光者も呼び寄せる力があります

みんなで力を合わせて、伝統を守り続けていきたいですね

ピックアップ解説

青鬼まつりの大きな特徴に「青鬼」がありますが、この青鬼は日本の民間伝承に登場する妖怪の一種です。多くの地域では、鬼の姿が人々を脅かす存在として描かれていますが、青鬼は逆に人々を守る守護神のような役割を持っています。青鬼まつりでは、このような青鬼の特性を強調することで、地域の人々の結束を深めることを目的としています。特には、厄をはらう儀式が行われるため、多くの家族や子供たちが参加し、一緒に楽しみながら地域の歴史を学ぶ貴重な機会となっています。青鬼まつりは、ただのお祭りではなく、地域の伝統と文化を紡ぐ大切なイベントなのです。

キーワード解説

  • 鬼とは、昔から日本の伝説や物語に登場する神秘的な存在で、通常は人々を脅かす悪者として描かれますが、地域によっては守り神の役割も果たします。
  • 厄払いとは、悪い運を取り除くための儀式で、日本の伝統的な宗教行事の一つです。多くの神社や寺で行われ、厄を払うための特別な祈りやお祭りが行われます。
  • 伝説とは、古い時代から語り継がれる物語のことです。通常は、歴史的人物や神話的な存在が主役となり、その中には教訓や道徳的なメッセージが含まれています。

次の記事:

5月17日(土)

開催イベント

5月17日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月18日(日)

開催イベント

5月18日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月19日~5月25日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月26日~6月1日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*