大津の日吉大社での庖丁まつり伝統行事とその魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さん、滋賀県大津市の日吉大社で行われた「庖丁(ほうちょう)まつり」の様子をご紹介します

このお祭りは、食材に直接手を触れずに、包丁と箸だけを使って食材をさばくという、非常に伝統的で特別な儀式なんです

滋賀の料理と文化を知るためには、一度は見ておきたいんですよ!

「庖丁まつり」は、料理人たちの技術向上を願うイベントでもあり、毎年多くの人が集まります

今年も滋賀や京都の料理人約80人が参加し、日吉大社の境内が活気に満ちていました



このまつりの目玉は、平安時代の宮中作法を受け継ぐ「清和四條流」の方々による「式庖丁」という儀式

食材として選ばれたのは、なんとタイです!

大津市の料理人・坂野博志さんは、刃渡り30センチの包丁と40センチの箸を使って、見事にタイをさばきました

その様子はまるでアートのようで、参列者たちはその技術に見入っていました

音楽も流れ、厳かな雰囲気の中で進む儀式に、皆さんしっかりとした気持ちで見守っていました



終わった後、坂野さんは「神様の前で恥ずかしくないよう心がけました」と話し、職人としての誇りを感じている様子でした

参列していた別の男性は「毎年来ていますが、今年も荘厳な雰囲気を感じました」と、年々感じる深い感動を語っていました



滋賀ならではの伝統行事が、これからも未来に受け継がれていくことを願っています

ピックアップ解説

「包丁」とは、日本の料理に欠かせない調理器具の一つで、食材を切ったり、さばいたりするためのものです。日本の包丁はその形状や使い方において、独自の文化を持っています。たとえば、刺身を作るためには、特に鋭くて細身の包丁が好まれます。包丁を使う際には、まずその手入れが重要とされ、新鮮な状態を保つためには、定期的に研ぐことが必要です。滋賀でも、地元の料理用の包丁が製造されており、地域の食文化に根付いています。

キーワード解説

  • 庖丁とは、日本の料理を支える重要な調理器具で、料理人が食材を扱うために使います。さまざまな種類があり、それぞれの料理に適した形状やサイズがあります。
  • 日吉大社は、滋賀県大津市にある神社で、特に山との関係が深い神道の神社です。多くの人々が訪れ、さまざまな祭りが行われます。
  • 文化遺産とは、歴史的に重要な文化や技術、習慣などを指します。滋賀県では、伝統的な行事や料理文化が大切にされています。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*