滋賀の高島で盛り上がる盆踊りイベント「高島おどり」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県高島市では、地域の文化を守り育てるための素晴らしいイベント「高島おどり」が、今年もいよいよ開催されます!7月20日に行われるこの祭りに向けて、市民たちは熱心に練習に励んでいます



「高島おどり」は、古くから伝わる7つの盆踊りを一気に楽しめる貴重な機会

これまでは過疎化や高齢化が進み、伝統の踊りが消えかけていましたが、2012年からこの取り組みが始まりました

地域の活気を取り戻すため、今では多くの人が参加しています



練習会は6月下旬からスタートし、7月3日には市内で30人ほどの若者が集まり、踊りの「ふり」を覚えるために真剣に取り組みました

音頭や拍子が異なるそれぞれの踊りを、強い太鼓の音や美しい三味線に合わせて、楽しむ様子がとても印象的でした



その中の一人、高島市今津町から来た女性も「いろんな動きがあってどの踊りもすてきだから、7つ全部覚えたい!」と意気込んでいました

このように、地域の子どもたちや若い世代が積極的に参加してくれることは、滋賀の未来にとっても非常に大切です



また、踊りを指導された「高島の盆踊り歌保存会」の江頭ゆかりさんは、「ふるさとの象徴として盆踊りを残していけたらと思います

細かいことは気にせず、一緒に輪に入って楽しんでもらえたらうれしいです」と語り、地域の活性化に向けての想いを語りました



「高島おどり」は7月20日午後6時から、JR近江今津駅前の商店街で開催されます

この素敵な踊りを見学するだけでも、ぜひお越しください

滋賀の魅力が詰まったこのイベントを一緒に楽しみましょう!

ピックアップ解説

「盆踊り」とは、夏の風物詩として日本各地で行われる伝統的な踊りのことです。もともとは、先祖を供養するために行われていたとも言われています。地域によって踊り方や使用する音楽が異なり、それぞれの特色があります。皆で踊り、楽しい時間を共有することが特徴です。滋賀県でも多くの盆踊りがあり、地域の絆を深める大切なイベントとなっています。特に高島市の「高島おどり」は、7つの踊りが一度に楽しめる貴重な機会で、多くの人々が参加しています。

キーワード解説

  • 高島とは、滋賀県の西側に位置する市で、自然豊かな環境が魅力的です。琵琶湖を挟んで長浜市と対面し、美しい湖岸や歴史的な名所があります。
  • 盆踊りとは、毎年8月の盆の時期に行われる伝統行事の一つで、死者を供養するために踊るものです。地域ごとに異なる踊りがあり、家族や友人、地域の人々が一緒になって楽しみます。
  • 地域文化とは、特定の地域に根付いた独自の文化や伝統を指します。食文化や祭り、民俗芸能などが含まれ、地域の特色を表すもので、世代を超えて受け継がれています。

7月12日(土)

開催イベント

7月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月13日(日)

開催イベント

7月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月14日~7月20日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月21日~7月27日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*