草津での詐欺被害防止キャンペーンに大学生参加

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、若者が警察官を装った相手からの詐欺に遭うことが増えているというニュースを聞きました

この問題を解決するために、滋賀県草津市で警察と立命館大学のラグビー部が力を合わせたキャンペーンが行われました



草津警察署は、地元にキャンパスを持つ立命館大学に協力を呼びかけ、警察官の本物と大学の学生が一緒になって活動をしました

なんと、参加者は10人もいたんですよ!

活動の内容は、草津市にある大学内で警察を名乗る詐欺電話の手口をまとめたチラシを配布すること

もちろん、チラシには注意喚起のメッセージがしっかりと書かれていて、これから大学生活を送る学生たちにとっても大切な情報です



実際に、今年の6月までの半年間で、滋賀県内で警察官を名乗る詐欺が74件もあったそうです

特に、20代から30代の若い世代の被害が多いのが特徴です

具体的には、警察を名乗った電話からLINEなどのアプリに誘導され、「資金調査」のためにお金を振り込むように言われます

草津市内でも、今年の4月と5月に大学生が4人も被害に遭ってしまったとのこと



さらに、留学生もターゲットになっているため、活動の際には中国語で書かれたチラシも用意しています

外国から来ている学生たちも安心して大学生活が送れるように、しっかりと対策が取られています



参加したラグビー部の学生は、「自分たちの周りでも詐欺が起きていることを実感しました

こうした呼びかけで、被害防止に役立てたら嬉しいです」と話していました

ピックアップ解説

最近問題視されている「詐欺」とは、他人になりすましてお金をだまし取る犯罪のことです。特に、スマートフォンやSNSが普及した今、若者がターゲットになりやすいです。例えば、警察官を名乗る詐欺が急増しており、LINEで誘導されて銀行に振込みを指示されるという手口が多く見られます。詐欺の被害を防ぐためには、電話やメッセージが本物かどうか慎重に確認する・他人に相談することが重要です。

キーワード解説

  • 詐欺とは、他人を騙して不正に利益を得る行為です。特に最近では、インターネットを使った詐欺が増えており、誰でも被害に遭う可能性があります。
  • 警察官とは、法律の執行や治安の維持を行う公務員です。全国各地で活動し、犯罪を防ぐために努力しています。
  • 引っ越しとは、住んでいる場所を変えることです。住所が変わると、多くの手続きが必要になり、忙しくなることがあります。

7月12日(土)

開催イベント

7月12日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月13日(日)

開催イベント

7月13日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月14日~7月20日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月21日~7月27日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*