滋賀近江八幡市で発見!安土城下町の石垣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県近江八幡市で、歴史的な発見がありました!安土城の城下町に関連する石垣が、湖岸で見つかったんです

安土城は織田信長が築いた城で、「幻の城」とも呼ばれ、私たち滋賀の誇りです

この石垣は、湖からの敵の侵入を防ぐための重要な役割を果たしていた可能性があるんです

この発見は、昨年の8月から10月にかけて行われた宅地開発のための発掘調査中に行われました

湖岸から約1キロ離れた「西の湖」の周辺で、石が並んでいる場所が見つかり、掘り進めると、幅約17メートル、高さ約1.6メートルの石垣が現れました

石垣は4段に積まれており、下の2段は特に大きな石を整列させて積む技法が用いられていました

「湖東流紋岩」という地元で採れる石が多く使われているため、この石垣は安土城の城下町のものであると考えられています

この石垣が築かれた目的は、湖からの敵の侵入を防ぎつつ、湖の水の浸食を防ぐ護岸の役割があったとみられています

近江八幡市によれば、安土城の城下町に関連する本格的な石垣が発見されるのは、今回が初めてとのこと

近江八幡市の担当者は、「石垣は城だけでなく、城下町でもしっかりとしたものが使われていた可能性を示しています

当時の様子を知る上で貴重な資料です」と話しています

また、滋賀県立大学の中井均名誉教授は、「安土城だけでなく、その城下町の実態もまだよくわかっていない部分が多いので、今回の発見は非常に重要です」と強調しました

石垣は安土城から少し離れているものの、その立派な石材と類似性から、安土城と深い関わりがあると考えて良いとのこと

もしかすると、敵からの防御だけでなく、湖で運んできた物資の仕分けのための船が着岸できる場所があったのかもしれません

滋賀の歴史への理解がさらに深まるきっかけとなるこの発見、私たちも注目していきたいですね

ピックアップ解説

安土城は織田信長によって築かれた城で、全国的にも有名です。実は、この城は「幻の城」と呼ばれ、未だに多くの謎が残っています。その理由は、安土城が1590年に焼失してしまったため、当時の姿を直接見ることができないからです。だからこそ、石垣のような遺構が見つかると、さらに多くの歴史的な事実が明らかになる可能性があるんですよ。滋賀の歴史を知るためには、安土城のことをもっと勉強するのが一番です!

キーワード解説

  • 安土城は、織田信長が築いた日本の城で、1582年に完成しました。信長の権力を象徴する重要な城でしたが、1590年には焼失し、その姿は現在でも再現されていません。
  • 近江八幡は滋賀県にある歴史的な町です。古い町並みが残り、観光名所として人気があります。また、信長にまつわる歴史も多く、地域の文化を知るうえで重要な場所です。
  • 湖東流紋岩は滋賀県で多く見られる岩石の一種です。この岩は、安土城などの歴史的な建物に使われており、地域の特徴を表す重要な素材となっています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*