滋賀・長浜で子ども歌舞伎奉納された祭りの様子

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

滋賀県の長浜市では、毎年人気のある「長浜曳山祭(ながはまひきやままつり)」が開催され、その中でも特に注目されるのが「子ども歌舞伎」です

今年もこの子ども歌舞伎が地元の神社に奉納され、多くの人々の心をつかみました



「長浜曳山祭」は、ユネスコの無形文化遺産に登録されている祭りで、豪華な装飾が施された曳山(ひきやま)が主役です

13日から4日間にわたって行われ、その中でも最も重要な日が本日(ほんび)と呼ばれる15日です

この日には、13の曳山を持つ組の中から4つの組が、長濱八幡宮で子ども歌舞伎を奉納しました



特に「猩々丸(しょうじょうまる)」という組の演目、「加賀見山旧錦絵(かがみやま こきょうのにしきえ)」が注目されました

この演目は、姫君に仕える女中たちの嫉妬(しっと)やあだ討ちを描いたストーリーで、舞台は独特な船の形をしています

演じた子どもたちは春休みの間、毎日練習を重ねてきたそうで、その力強い演技には、集まった観客から拍手が送られました



埼玉県から訪れた70代の女性は、「子どもたちの声はしっかり出ていて、身ぶり手ぶりも上手ですばらしかった

この伝統が引き継がれていくことはとても大切だと思います」と感想を述べていました



祭りの最終日である16日には、残りの4つの組がそれぞれの地区で子ども歌舞伎を披露する予定です

地域の伝統文化を次世代に伝える盛り上がりは、滋賀県の素晴らしい文化を感じさせてくれます

ピックアップ解説

子ども歌舞伎とは、日本の伝統的な演劇の形で、特に子どもたちが演じるものを指します。「歌舞伎」は17世紀初めに生まれた日本の伝統的な舞台芸術で、華やかな衣装や独特な演技が特徴です。子ども歌舞伎は、地域の祭りや行事で行われることが多く、地元の人々にとっては大切な文化の一部です。演じる子どもたちは春休みなどに熱心に練習し、観客に感動を与えています。

キーワード解説

  • 伝統文化とは、地域や国の歴史的な背景を持つ文化で、世代を超えて受け継がれる要素があるものです。滋賀県のように、お祭りや特別な行事で表現されます。
  • 演劇とは、役者が台本に基づいて演じる表現の一つで、観客に物語を伝える手段です。日本では歌舞伎や能など、さまざまな演劇が存在しています。
  • 地域文化とは、特定の地域に特有の文化や習慣のことを指します。滋賀県の祭りや伝統行事は、地域文化の大切な一部で、地元の人々によって支えられています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*