滋賀県栗東市の逆走車訓練、交通安全を強化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、滋賀県内で車の逆走による事故が増えているというニュースを聞いたことがあるかもしれません

逆走というのは、車が進むべき方向とは逆に走ることを指します

この逆走を防ぐため、滋賀県栗東市で警察と高速道路会社が合同で行った訓練がとても重要でした



この訓練は、車の逆走が全国的に問題視されていることから実施されたもので、滋賀県警察本部と西日本高速道路が協力して行いました

栗東市にある西日本高速道路の事務所の駐車場を利用して、実際の道路状況を再現したのです



訓練の内容は、まずパトカーが逆走してくる車を早く発見することから始まりました

逆走車を見つけると、パトカーはサイレンを鳴らしたり、マイクでドライバーに呼びかけたりして停車させます

これによって、逆走車の運転手に気づいてもらうのです



さらに、逆走車が捕まらずに走り続けた場合、他の車も巻き込まれないように、高速道路会社の巡回車が出動します

その巡回車は、赤い旗や発煙筒を使って逆走車を止め、ドライバーを安全な場所へ誘導します



実際のところ、滋賀県内の高速道路では、おととし(2023年)から今年(2025年)5月までに、合計7件の逆走の事故が確認されているそうです

この数値は、決して無視できない数字です



栗東市で訓練を担当した滋賀県警察本部高速道路交通警察隊の北川秀平隊長補佐は「逆走車と他の車を安全に誘導し、私たちの安全も守りたい」と語っています

安全運転の啓発活動も大切ですが、こうした訓練が行われていることは、私たち滋賀県民にとってとても安心感をもたらすものです

ピックアップ解説

逆走とは、車が進むべき方向とは逆の方向に走ることです。たとえば、高速道路で進んでいくと、逆走車が来ることがあります。逆走車は事故を引き起こす危険性が高く、他の車に大きな影響を与えます。このため、逆走を防ぐ訓練が大切です。特に安全を守る警察と高速道路会社の連携が重要なのです。

キーワード解説

  • 逆走車とは、車が意図的に進行方向に逆らって走る車のことです。特に、高速道路で見かけると大変危険です。
  • 交通事故とは、車が関与して他の車や歩行者と衝突してしまう事態を指します。警戒が必要です。
  • 安全運転とは、交通ルールを守り、周囲の状況に注意を払いながら運転することです。運転マナーの向上が必要です。

7月26日(土)

開催イベント

7月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月27日(日)

開催イベント

7月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月28日~8月3日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月4日~8月10日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*