【2025年・最新】長浜市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

長浜市とは長浜市は、滋賀県の北部に位置する美しい街です。自然豊かな湖や山に囲まれており、歴史的な名所も多くあります。特に、長浜城は観光スポットとして人気があります。また、長浜市は、地元の特産品や伝統文化が豊富で、特に鮎や日本酒が有名です。四季折々の楽しみがあり、春には桜、夏には緑、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しむことができます。このような魅力を持つ長浜市ですが、地元イベントや祭りも盛りだくさんです。ぜひ、このページでは長浜市に関する記事を一覧でご紹介しています。

長浜市が自転車用ヘルメット購入を支援する補助金制度を開始

長浜市が自転車用ヘルメット購入を支援する補助金制度を開始

自転車乗車時のヘルメット購入を支援する補助金制度について

滋賀県長浜市では、高齢者及び未成年者が自転車に乗る際にヘルメットを使用することを促進し、自転車乗車中の交通事故による被害を軽減するために、新たな補助金制度を設けています

この制度では、ヘルメットの購入にかかる費用の一部を支援します

申請期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

※補助金の予算に達し次第、受付を終了します

先着順での受付となります(令和7年度は約50件分)

補助金の対象となる人

1.
市内在住の満65歳以上の高齢者
2.
市内在住の未成年者(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの市民)

申請者の注意点

以下の条件を満たす必要があります:

  • 申請日時点で市内に居住していること
  • 市税や保険料等に未納がないこと
  • 自転車損害賠償保険等に加入していること
  • 他の補助金を受けていないこと

補助金の申請方法

ヘルメットを購入してから6カ月以内に申請が必要です

  • ヘルメットは安全基準に適合しているものであること
  • 中古品や通学用指定のヘルメットは対象外

補助金額

補助金額はヘルメット購入費の半分で、上限は2,000円です

申請から交付までの流れ

  1. ヘルメットを販売店で購入する

  2. 交付申請書兼請求書を提出する

  3. 補助金の決定通知が郵送される

  4. 補助金が指定口座に振り込まれる

お問い合わせ

長浜市役所 市民協働部 市民活躍課

電話番号: 0749-65-8711


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:概要チラシ (PDF形式、328.25KB)

参考資料:自転車用ヘルメットQ&A (PDF形式、132.63KB)

掲載確認日:2025年03月27日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市で新たなカキ育成システムが公開される

滋賀県長浜市で、環境にも優しい新しいカキの育て方が始まります

長浜バイオ大学発のスタートアップ企業「ノベルジェン」が、微細藻類を餌としてカキを短期間で肥育するための新しいシステムを発表しました

このシステムは、2025年度に商品化される予定です

新しい肥育システムの概要

新設された実証設備は、長浜地方卸売市場に位置し、約80平方メートルの面積を持ちます

水槽が2つ設置され、微細藻類を大量に育てることができる環境が整えられています

これにより、カキをより早く育てることができるのです

実験とその成果

現在、藻類を餌として使った際の肥育の早さを調べる実験も進行中です

日本で生産された冷凍生食用カキは、特に欧米で人気が高く、ノベルジェンの取り組みは農林水産省からも支持されています

この農林水産省のプロジェクトには、約12億円の助成金が5年間にわたって提供される見込みです

試食会と展示会の開催

2月27日には関係者約40名を招待した公開イベントが行われ、同社の社長である小倉淳教授が施設の説明を行いました

また、その後、微細藻類を使ったカキの試食会も行われました

国際的な展望

さらに、ノベルジェンは大阪・関西万博のヘルスケアパビリオンでもカキ肥育に関するブースを展示する予定です

小倉社長は、この取り組みが地球温暖化対策にも役立つとし、食料と環境問題の解決に向けて積極的に貢献していきたいと語っています

ピックアップ解説

微細藻類とは、海や川に生息する非常に小さな藻のことです。これらは、植物と同じように光合成を行い、二酸化炭素を吸収する能力があります。最近では、養殖業でも利用されており、特にカキの肥育に注目されています。カキはその栄養価が高く、健康にも良い食材です。微細藻類を餌にすることで、通常よりも早くカキを育てることができ、またその過程で海をきれいにする効果も期待されています。

キーワード解説

  • 微細藻類とは、超微細なサイズの藻の総称であり、海や湖、河川などに存在します。
  • カキとは、海に生息する貝類で、働きかけのある栄養豊富な食材で、冬に美味しくなると言われています。
  • 養殖とは、自然の環境ではなく、人工的に生物を育てる方法で、海洋生物や淡水生物が対象になります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市サンサンランド利用に関する重要なお知らせと新サービス案内

長浜市サンサンランド利用に関する重要なお知らせと新サービス案内

サンサンランド利用に関する重要なお知らせ

長浜市のサンサンランドでは、4月から新学年での利用対応が始まります

これに伴い、午後の利用を推奨しています

特に、小学校に入学するお子さんは、午前の利用が3月末までとなりますので、ご注意ください

また、長浜市外の方も利用可能です

ただし、市民交流センターのイベントと重なると、駐車場が混雑することが予想されます

安心して遊んでいただくためにも、十分な安全対策を講じてください

以下はサンサンランドの利用時間の区分です:

時間帯 対象年齢
午前: 9時から12時 0歳から未就学児
午後: 13時から15時30分 0歳から小学生・中学生

小学生や中学生も午後からの利用が可能ですが、乳幼児の安全を考慮して、静的な遊びに制限されています

家族での訪問の場合は、特に午後の時間帯にお越しいただくことをお勧めします

緊急時の連絡先も必要ですので、ご注意ください

お問い合せ先

長浜市児童文化センター(サンサンランド子育て支援センター)

〒526-0036 長浜市地福寺町4番地36

電話:62-3712 ファックス:64-3900

<休館日>

毎週月曜日、毎月第1・3日曜日、国民の祝日、年末年始

サンサンランドでは、季節に応じた様々な遊びが楽しめます

お外ではお砂場や大型遊具、冬にはソリすべりなどがあります

館内でも多数の遊具や絵本が待っていますので、お子さんと一緒に楽しい時間を過ごしてください

パパママ・リフレッシュ託児のご案内

令和7年3月31日までの託児は「ながまるキッズ」

4月1日以降は「ながスマ」に変更されます

登録が必要になりますので、ご理解とご協力をお願いします

アプリはiOSとAndroid両方でご利用いただけます

詳細はウェブでご確認ください

サンサンランドでは、皆さまのお越しをお待ちしております!


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:サンサンランド利用について(pdf形式、92.53KB)

参考資料:3月のカレンダー(pdf形式、468.68KB)

参考資料:4月のカレンダー(pdf形式、432.34KB)

参考資料:子育て・健康応援アプリながスマ(pdf形式、2.44MB)

参考資料:「ながスマ」利用方法(pdf形式、191.60KB)

参考資料:利用案内1(pdf形式、121.53KB)

参考資料:利用案内2(pdf形式、165.15KB)

参考資料:利用規約(pdf形式、182.84KB)

掲載確認日:2025年03月25日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市におけるこどもらんど利用についてのご案内

長浜市におけるこどもらんど利用についてのご案内

こどもらんど利用についてのお知らせ

長浜市以外の方もご利用いただけます

当支援センターでは、万が一のケガや事故について責任を持つことができませんので、保護者の方はお子さんの安全確保に特にご注意ください

特に駐車場では目を離さないようにお願いいたします

4月からは新学年の対応になります

4月から小学校に入学されるお子さんは、午前の利用が3月末までとなりますので、未就学児と保護者が同伴の場合は、午後の時間帯にお越しください

利用時間

【午前】9時から12時…0歳から未就学児と保護者

【午後】13時から15時30分…0歳から未就学児と保護者・未就学児、及び保護者同伴の小学2年生まで

未就学児と同伴の小学2年生までの受け入れ

小学生の兄姉がいる家庭の未就学児を持つ保護者が安心して利用できるように、特に配慮した場をご用意しています

受け入れ日:火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日

時間:13時から15時30分

対象:小学2年生まで(未就学児、保護者同伴の場合のみ)

申込み:不要です

その他:小さなお子さんが数多く利用していますので、必ず保護者の方が管理を行い、危険のないよう利用してください

お申込み・問い合わせ先

こどもらんど子育て支援センター(浅井文化スポーツ公園:浅井農村環境改善センター内)
〒526-0251 長浜市大依町1454 電話:74-4567 ファックス:74-4567

(各行事の電話申込受付:午前9時から午後5時まで)

休館日

日曜日、月曜日、祝日、年末年始

こどもらんど子育て支援センターについて

季節を感じる様々な遊びや広場の開催、また子育て相談も随時行い、みなさんの子育てを全力で応援します

火曜日から土曜日まで(予約不要)毎日開館しています

こどもらんど子育て支援センターカレンダー

接続環境によりダウンロードに時間がかかる場合がありますので、あらかじめファイルサイズをご確認ください

カレンダーは以下からダウンロードできます

パパママ・リフレッシュ託児のお知らせ

令和7年3月31日までのパパママ・リフレッシュ託児予約は「ながまるキッズ」、令和7年4月1日からの託児予約は「ながスマ」になります

お子様登録とアカウント作成が改めて必要になりますので、登録をお願いいたします

子育て支援センターの『未就園児広場』について

未就園児広場の予定は下記をご確認ください

わくわく広場(申込制)のご案内

日時:4月25日(金曜日)10時から11時

内容:お話、風船遊び、こいのぼり制作

対象:市内在住の4か月からの未就園児と保護者

定員:20組

持ち物:水分補給できるもの

参加費:子ども1人100円(当日集金)

申込み:4月8日(火曜日)より電話、窓口にて受付開始

午前中は一般利用を中止しますのでご注意ください

午後1時から一般利用が再開します

5月のお知らせ ちびっこ広場(申込制)のご案内

日時:5月8日(木曜日)10時から10時30分

講師:メロディーズさん

内容:リトミック(リズム遊び、歌遊びなど)

対象:市内在住の1歳からの未就園児と保護者

定員:15組

持ち物:水分補給できるもの

参加費:子ども1人100円(当日集金)

申込み:4月15日(火曜日)より電話、窓口にて受付開始

おたんじょうびおめでとう手形

お誕生月のお友だちには手形をとって、カードをプレゼントします

また、ケーキの前で写真も撮ることができます

(市内在住の未就園児に限ります

イベント時には記録用に写真を撮らせていただくことがありますので、ご了承ください


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:こどもらんど利用について(pdf形式、248.96KB)

参考資料:3月カレンダー(pdf形式、471.90KB)

参考資料:4月カレンダー(pdf形式、397.76KB)

参考資料:子育て・健康応援アプリながスマ(pdf形式、2.44MB)

掲載確認日:2025年03月25日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市議会の新たな意見書と決議についての詳細

長浜市の議会に関するお知らせ

長浜市では、令和7年3月24日に開催された定例月議会で、さまざまな意見書が可決されました

この意見書は市民の意見を反映し、国や県に対して、市の公益に関する重要な要望を伝えるためのものです

可決された意見書

意見書案 内容
意見書案第1号 多様な人材の地方議会への参画促進を求める意見書
意見書案第2号 選択的夫婦別姓制度の法制化を求める意見書

意見書は地方自治法第99条に基づき作成され、市民の声を政治に反映させる重要な役割を持っています

決議の内容

また、令和7年1月27日に行われた特別議会では、議案第4号に対する付帯決議が可決されました

この決議は市が適切な予算執行を行うための意思を示すものです

  • 決議案第1号: 令和6年度長浜市病院事業会計補正予算(第2号)に対する付帯決議

決議は議会が市民の利益を守るために行う重要な決定であり、市政に大きな影響を与えます


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:意見書案第1号 多様な人材の地方議会への参画促進を求める意見書

参考資料:意見書案第2号 選択的夫婦別姓制度の法制化を求める意見書

参考資料:決議案第1号 議案第4号 令和6年度長浜市病院事業会計補正予算(第2号)に対する付帯決議

掲載確認日:2025年03月25日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市の「緑の募金」活動を通じて地域の森づくりを促進中!

「緑の募金」にご協力をお願いします

長浜市の皆さん、こんにちは!「緑の募金」にご協力いただき、誠にありがとうございます

長浜市住みよい緑のまちづくりの会では、さまざまな募金活動を行っています

例えば、街頭募金や家庭・企業・職場・学校での募金などがあります

この「緑の募金」は、私たちの身近な地域の森づくりや、さらには国内外の森づくり、そして人づくりに大切に活用されています

具体的には、長浜市内の学校や公園、街路樹などの公共施設を中心に植樹や緑化の普及啓発活動に使用しています

ぜひとも、皆さんのご協力をお願いし、共に緑豊かなまちづくりを進めていきましょう!

「緑の募金」強化月間

春期(新緑シーズン)は4月1日から5月31日まで、秋期(紅葉シーズン)は9月1日から10月31日までです

「緑の募金」で応援する主な事業

私たちの募金は、以下のような主な活動に活用されます:

  • 市内みどりの少年団の活動
  • 貴重な巨樹・巨木の保全活動
  • 地域の緑化活動
  • 森づくりイベントの開催
  • 公園や公共施設での緑化推進

関連リンク

公益財団法人 滋賀県緑化推進会の情報が知りたい方は、こちらをご覧ください


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:令和7年度「緑の募金」への協力について

掲載確認日:2025年03月25日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市で請願活動が活発化!夫婦別姓の法制化へ向けて

滋賀県長浜市における請願活動の展開

長浜市では、現在請願活動が活発に行われています

令和7年に受理された請願書について、以下に詳細をご紹介します

請願一覧(令和7年)

請願一覧(令和7年)
番号受理年月日件名結果資料
第1号令和7年2月13日選択的夫婦別姓制度の法制化を求める意見書の提出を要望する請願書採択資料1(PDF形式、107.97KB)

この請願書は、選択的夫婦別姓制度の法制化を求めるもので、長浜市民からの強い関心が寄せられています

請願が採択されたことで、今後の法改正に向けての動きが期待されます

滋賀県内でもこのような活動が進むことで、地域の声が政治に届く一助となることを願っています


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:資料1(PDF形式、107.97KB)

掲載確認日:2025年03月24日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

毎月第2土曜日に開催!「こどもDoまんなかひろば」の詳細

こどもが輝く「こどもDoまんなかひろば」のご案内

毎月第2土曜日の午前10時から午後3時まで、長浜市のさざなみタウンで開催される「こどもDoまんなかひろば」に参加しませんか?

このイベントは、子どもたちのウェルビーイング(良い状態)を目指す取り組みで、「遊」「学」「食」を通して、地域でのつながりを大切にします

イベントの詳細

日時
毎月第2土曜日、午前10時から午後3時まで
場所
さざなみタウン(長浜市高田町12-34)
対象
原則として小学生
内容
子どもたちが自分の好きなことを決めて過ごせる場所を提供します

活動内容

  • のんびりひろば:読書やおしゃべり、お絵かきなど

  • あそびのひろば:ボードゲームやeスポーツ、プログラミングなど様々な遊びを体験

  • まなびのひろば:ガーランド作りや森の中クラフトなどを通じて学びます

  • まんぷくひろば:地域の子ども食堂と協力して昼食を用意し、みんなで食べます

注意事項

参加希望の方は事前申し込みが必要です

子どもは無料で、食事は指定された場所でのみ提供されます

イベントはボランティアによって運営されており、参加者の安全には配慮していますが、責任は負いかねますのでご了承ください


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:4a (PDF形式、555.39KB)

参考資料:4b (PDF形式、660.24KB)

参考資料:4c (PDF形式、702.80KB)

掲載確認日:2025年03月24日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市の遊休不動産活用で新規出店を支援!

長浜市の遊休不動産活用で新規出店を支援!

まちなかの遊休不動産を活用する新規出店支援

長浜市では、伝統的な街並みを守るために遊休不動産の流動化策を進めています

この取り組みにより、コロナの影響で増えた空き店舗が一時的に減少するなどの成果があります

しかし、依然として新規出店や店舗の閉店が続いており、空き店舗の問題は解決できていません

そこで、令和7年度にはさらに新規出店を支援し、地域の商業を活性化させることを目指しています

募集案内

新規出店を希望する事業者は、令和7年4月1日から令和7年5月21日までの期間に応募可能です

応募後、審査会でプレゼンテーションを行っていただきます

審査は令和7年6月23日を予定していますので、必ず参加してください

補助金について

長浜市では新規出店を促進するため、出店者に最大150万円の補助金を交付します

補助金の額は審査結果に基づき決定されるため、応募書類の作成は慎重に行いましょう

補助対象経費例

補助対象経費の例
経費の種類 具体例
店舗改修工事費 設計、内装、外装工事
看板作成費 看板デザインや制作費用
販促・PR費 広告物の作成・配布費用

参加条件や手続きについて

参加対象者は、遊休不動産を活用し新規出店を行う出店者です

特に町家を対象とした場合、物件所有者も補助の対象となります

詳細な応募手続きは、長浜市の公式サイトを通じて提供される応募書様式に基づいて行う必要があります

問い合わせ先

長浜市産業観光部 商工振興課
電話:0749-65-6545


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:【募集案内】令和7年度 長浜市まちなか出店支援事業補助金

参考資料:【審査基準】長浜市まちなか出店支援事業補助金

参考資料:長浜市まちなか出店支援事業補助金交付要綱

参考資料:長浜市まちなか出店支援事業応募書(様式第1号)【記入例】(PDF形式、259.74KB)

掲載確認日:2025年03月24日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県全域でノロウイルス食中毒注意報が発令されました

滋賀県にノロウイルス食中毒注意報が発令

令和7年3月21日から3月31日までの期間中

滋賀県では、3月21日から31日まで「ノロウイルス食中毒注意報」が発令されました

これは本年度で6回目の発令です

最近、感染性胃腸炎の患者が増加しており、ノロウイルスによる食中毒が発生しやすい状況にあります

県民の皆さんには、以下の対策を講じて体調を管理していただくようお願い申し上げます

ノロウイルス感染予防のための注意点

ノロウイルスによる感染性胃腸炎を予防するために、次のポイントを守りましょう

1. 手洗いをしっかり行いましょう
手指を石けんで30秒以上かけて丁寧に洗い、流水でウイルスを洗い流してください

  • 調理前、トイレの後や食事前、下痢やおう吐をした人の世話をした後に特に念入りに

  • 共用タオルは避け、ペーパータオルや個人用タオルを使用しましょう

2. 食品は十分に加熱しましょう
ノロウイルスに汚染される可能性のある二枚貝は、中心部が85〜90℃以上になるように90秒以上加熱してください

3. 体調が悪いときは休みましょう
下痢やおう吐の症状がある場合は、食品を傷める恐れがあるため調理は避けてください

  • 家族に同様の症状があるときも、手洗いを徹底し手袋を使いましょう

4. 食品を盛り付けるときはマスク、手袋を着用
食品を直接触れないために、マスクや手袋を着用して作業しましょう

5. 調理器具は消毒を忘れずに
使用前後の器具や食器は、熱湯や0.02%次亜塩素酸ナトリウムで消毒後、流水で洗ってください

6. ふん便やおう吐物は適切に処理
多量のウイルスが存在するので、換気を良くしマスクと手袋をつけて速やかに処理してください

処理後は、消毒済みの作業場や器具も忘れずにしっかりと消毒し、ゴミは密封して捨てましょう

注意:次亜塩素酸ナトリウムは塩素系の漂白剤ですので、使用には注意が必要です


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:冬は特にご注意!ノロウイルスによる食中毒 厚生労働省別ウィンドウで開く

掲載確認日:2025年03月21日

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事