【2025年・最新】長浜市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

長浜市とは長浜市は、滋賀県の北部に位置する美しい街です。自然豊かな湖や山に囲まれており、歴史的な名所も多くあります。特に、長浜城は観光スポットとして人気があります。また、長浜市は、地元の特産品や伝統文化が豊富で、特に鮎や日本酒が有名です。四季折々の楽しみがあり、春には桜、夏には緑、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しむことができます。このような魅力を持つ長浜市ですが、地元イベントや祭りも盛りだくさんです。ぜひ、このページでは長浜市に関する記事を一覧でご紹介しています。

長浜市が子育て世帯と若者夫婦の住宅購入をサポート

長浜市が子育て世帯と若者夫婦の住宅購入をサポート

長浜市の新築・リフォーム補助金制度で、子育て世帯や若者夫婦を応援

長浜市では、子育て世帯及び若者夫婦世帯の定住を促進するために、新築住宅の取得や中古住宅、実家等のリフォームを支援する制度を設けています

この制度では、市独自の補助金が活用でき、国の子育てグリーン住宅支援事業との併用も可能です

補助の対象者について

補助金の交付を受けるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります:

  • 子育て世帯または若者夫婦世帯であること
  • 補助対象住宅に全員が同居すること
  • ながはま次世代住宅新築リフォーム支援事業を実施していること

子育て世帯」は、18歳未満の子どもを扶養する世帯や、若者夫婦世帯は、夫婦の一方が39歳以下で婚姻している世帯が対象です

補助の対象となる住宅

下記の要件を全て満たす住宅が補助対象となります:

  • 建築基準法に違反しない住宅
  • 補償対象となる住宅でないこと

申請期間と方法

申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月16日までとなっており、先着順での受付です

予算の上限に達し次第、新規受付を終了しますので、早めの申し込みをおすすめします

新築支援の場合は工事契約後、リフォーム支援の場合は工事契約前に申請が必要です

申請書類は長浜市の住宅課窓口にご提出ください

長浜市のこの制度は、地域の活性化を目指しており、皆さんの定住を応援します!


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:チラシ(PDF形式、643.42KB)

参考資料:様式第1号 交付申請書 (PDF形式、158.58KB)

参考資料:様式第2号 明細書(新築) (PDF形式、146.27KB)

参考資料:様式第3号 誓約書(新築)(PDF形式、87.13KB)

参考資料:様式第4号 明細書(リフォーム)(PDF形式、156.47KB)

参考資料:様式第5号 誓約書(リフォーム) (PDF形式、86.01KB)

参考資料:様式第6号 共有名義者同意書(新築)(PDF形式、46.95KB)

参考資料:様式第7号 工事実施及び補助金申請への同意書(リフォーム)(PDF形式、46.50KB)

参考資料:様式第8号 手続代行届 (PDF形式、77.71KB)

参考資料:様式第10号 変更(中止)申請書 (PDF形式、78.25KB)

参考資料:様式第12号 実績報告書 (PDF形式、65.38KB)

参考資料:様式第14号 交付請求書 (PDF形式、69.31KB)

掲載確認日:2025年04月01日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市で多文化共生ボランティアを募集しています!

長浜市で多文化共生ボランティアを募集中!

長浜市では、約4,000人の外国人が生活しており、以降も多くの人々が定住しています

この地域が多文化共生のまちになることを目指し、外国人市民と日本人が共にいきいきと生活できるように、多様なボランティア活動を募集しています

これにより、地域の国際交流や文化理解が深まるとともに、市民の絆も強くなることでしょう

ボランティアの内容

ボランティア活動活動内容登録要件
1. 通訳・翻訳市や自治会からの多文化共生を目的とした翻訳・通訳外国語から日本語又はその逆ができる方
2. 日本文化・外国文化紹介多文化共生イベントでの文化紹介日本文化や他国文化を紹介できる方
3. ホームステイ姉妹都市の交流に伴うホームステイ受け入れ異文化を理解し、尊重できる家庭
4. 日本語指導外国人への日本語指導、サポート日本語教育経験者または意欲的な方
5. 外国籍児童学習支援外国籍児童への学習支援教員経験者など
6. 広報活動SNSを使った情報伝達のサポート情報発信のツールを持つ方
7. やさしい日本語普及活動やさしい日本語を広める活動知識がある方や講座参加者
8. 多文化共生イベントイベントへの協力興味がある方
9. 災害時支援災害時の外国人支援理解と意欲がある方

登録条件

参加者は、以下の条件を満たす必要があります

  1. 活動に積極的に参加できる方
  2. 16歳以上

    ただし、18歳未満の方は保護者の同意が必要

登録方法

登録希望者は、長浜市の多文化共生ボランティア用紙またはオンラインフォームに必要な情報を記入して提出してください

連絡先

提出先:長浜市市民活躍課多文化共生係
電話:0749-65-8711
ファックス:0749-65-6571
メール:info@example.com

登録期間

原則として、登録者本人から辞退の申出があるまで登録は継続しますが、条件を満たさなくなった場合などは抹消されます

守秘義務

ボランティア活動で得た個人情報は漏洩しないことが求められます

謝金

原則無償

ただし、一部の活動は有償対応可能です

保険の適用

ボランティア活動に対する保険が必要です


記事参照元

長浜市公式サイト

掲載確認日:2025年03月31日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県が実施する妊婦支援の最新情報

滋賀県が実施する妊婦支援の最新情報

滋賀で妊婦を支える相談支援と経済的支援の取り組み

妊産婦の皆さんが安心して妊娠・出産・子育てを過ごせるよう、滋賀県では包括的な相談支援と経済的支援を行っています

包括相談支援(伴走型相談支援)

この支援では、保健師や助産師が妊婦や産婦の方々と面談し、以下のタイミングで支援を行っています

  • 妊娠届出時
  • 妊娠8か月頃(希望者に面談)
  • 出生届出後(新生児訪問)

妊婦支援給付金

経済的支援として、妊娠届を提出した妊婦が対象です

支給は以下のようになります

妊婦支援給付金(1回目)

妊娠届出時に面談後、妊婦1人当たり5万円が支給されます

妊婦支援給付金(2回目)

出生後の面談後には、子ども1人当たり5万円が支給されます

また、流産・死産の場合も同様の支給があります

出産・子育て応援ギフト

令和7年3月31日以前に出産されたご家庭には、出産・子育て応援ギフトとして支給されます

このギフトは、妊娠届を出した妊婦や出生した子どもを養育する方が対象です

  • 出産応援ギフト:出産後は原則支給されず、未申請の場合は相談が可能です

  • 子育て応援ギフト:新生児訪問後に面談を受けた養育者に新生児1人当たり5万円が支給されます


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:別ウィンドウで開く

掲載確認日:2025年03月30日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市の開庁時間が令和7年1月から変更!

長浜市の開庁時間が令和7年1月から変更!

長浜市の開庁時間が変更されます

長浜市では、令和7年1月1日から開庁時間を変更します

この変更は、市民の皆様に快適なサービスを提供するために行われるもので、職員の働き方改革と業務改善の一環として実施されます

ご理解とご協力をお願い申し上げます

変更内容

変更前 変更後
8時30分から17時15分まで 9時00分から16時45分まで

なお、令和7年4月からは本格実施となります

よくある質問

▶なぜ開庁時間を変更するのですか?

この変更は、電子申請手続の拡大や、職員の時間外勤務を減らすために実施されます

これにより、業務効率も向上させることを目指しています

▶変更による影響はありますか?

調査によると、開庁時間の変更によって影響を受ける利用者数は、来庁者の7.9%、電話受付の10.2%と少数であることが分かっています

事前に周知することで影響を最小限に抑える努力をします

▶窓口に来なくても手続ができますか?

はい、長浜市では行政手続の電子化が進められており、窓口に行かなくてもできる手続きが増えています

詳しくは関連リンクを確認してください

▶職員の勤務時間は変更しますか?

職員の勤務時間は変更ありませんが、時間外の業務を見直し、適切な業務運営へと改善を図ります


記事参照元

長浜市公式サイト

掲載確認日:2025年03月30日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市における令和7年度の保育園募集についてのお知らせ

令和7年度6月募集のお知らせ

令和7年6月から入所を希望される方は、必要な申込書類の提出が求められます

なお、令和7年7月の募集人数については、令和7年4月下旬に公式ウェブサイトにてお知らせする予定です

申込受付期間について

受付期間は、令和7年3月31日(月曜日)から令和7年4月9日(水曜日)までです

受付時間は、午前9時から午後4時45分までとなっております

申込方法

以下の方法でお申し込みください

公立園への入所をご希望の場合は、幼児課またはくらし窓口課へ申込書類一式を直接お持ちください

私立園への入所をご希望の場合は、事前に連絡の上、ご希望の園へ直接申込書類をお持ち込みください

郵送での申し込みも受け付けており、簡易書留での発送が必要です

申込受付期間内に幼児課へ到着するように送付してください

不備や不足がある場合は受け付けることができませんのでご注意ください

電子申込フォームについて

申込書類を直接提出する方法のほか、電子申込も利用可能です

時間や場所に縛られずに手続きを行うことができるため、大変便利です

詳細については、以下のリンクから電子申込フォームの手続きや注意事項を確認できます

電子申請のためには、保育の必要性がわかる書類を事前に準備しておく必要がありますので、あらかじめご用意ください

電子申込フォームによる利用(入所)を希望される方はこちら別ウィンドウで開くからお進みください

各園の募集人数

令和7年度長浜市保育所・認定こども園の募集人数一覧表は下のリンクからダウンロードできます

お問い合わせ先

長浜市教育委員会事務局 幼児課の連絡先は以下の通りです

住所:〒526-8501 長浜市八幡東町632番地 市役所本庁舎5階 5番窓口
電話:0749-65-8607
メールにてお問い合わせ


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:令和7年6月募集人数一覧 (pdf形式、43.78KB)

掲載確認日:2025年03月28日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市が若手人材確保に向けた新支援制度を導入

長浜市が若手人材確保に向けた新支援制度を導入

若手人材確保のための支援制度

長浜市では、市内企業が34歳以下の従業員を新たに採用する際に、奨学金の返済支援を行うことに対して、一部経費を市が助成する制度を設けています

この取り組みにより、若者の定着を促し、地域の活性化を図ることを目指します

対象企業の条件

長浜市内に事業所を持ち、次の要件をすべて満たす中小企業が対象です

条件詳細
1.中小企業基本法に基づく中小企業者であること

2.長浜市内に本社または主たる事業所があること

3.市税を完納していること

補助対象経費

支援対象の従業員に対する奨学金の返済支援に充てる経費が対象となります

この経費は、就業規則や賃金規則に基づく場合に限ります

支援対象の従業員条件

支援対象となるのは次の条件を満たした者です

  1. 令和7年4月1日以降に採用された34歳以下の正規雇用者
  2. 長浜市内の事業所に勤務する者
  3. 奨学金を返還する者

補助金の規定

補助対象経費の50%以内(上限30万円)、1人当たりの支援限度額は10万円で、25歳以下の場合は15万円になります

申請期間と方法

申請は令和7年7月1日から令和8年1月31日まで受け付けます

予算が達成次第、募集終了となります

電子申請が可能となるため、詳細は随時公表されます

提出書類

申請に必要な書類は、準備が整い次第お知らせします

この制度により、若者が長浜市内で働き続けやすくなり、地域経済の活性化にもつながることが期待されます


記事参照元

長浜市公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市で学ぶ、生涯学習の多彩な講座案内

長浜市での生涯学習情報をお知らせします

学びを通じて新しい自分を発見しよう!

長浜市では、「人生をいきいきと輝かせたい」「いろんな人とふれあいたい」「知識を広げ、技術を身につけ、感性を高めたい」といった思いを持つ方々のために、各種講座やイベントを開催しています

学ぶことで得られる喜びは、もちろん新しい世界への扉を開くことにもつながります

講座を探している方や、新しい仲間を増やしたいと思っている方はぜひご覧ください

生涯学習とは?

生涯学習とは、誰もがいつでもどこでも学べる機会を持ち、自分に合った方法で楽しみながら学ぶことを指します

これにより、新しい自分を見つけていくことができます

生涯学習へのお誘い

講座一覧(ジャンル別)

ジャンルリンク
家庭生活PDF形式、263.05KB
芸術・文化PDF形式、504.60KB
趣味・教養・娯楽PDF形式、211.99KB
運動PDF形式、447.99KB
イベントPDF形式、129.89KB
※各施設の開館状況や開講時期、内容の確認につきましては、各講座のお申込み先に直接ご確認ください

なお、掲載情報は令和7年3月時点のもので、随時変更される可能性があります


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:令和7年度全体版 (PDF形式、915.23KB)

参考資料:A 家庭生活 (PDF形式、263.05KB)

参考資料:B 芸術・文化 (PDF形式、504.60KB)

参考資料:C 趣味・教養・娯楽 (PDF形式、211.99KB)

参考資料:D 運動 (PDF形式、447.99KB)

参考資料:E イベント (PDF形式、129.89KB)

掲載確認日:2025年03月28日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市のお知らせと健康づくりの日程を紹介

長浜市の各種お知らせ一覧

長浜市では、地域の皆様に向けて様々なお知らせや配布物を用意しています

このページでは、全戸配布および組回覧の配布物データを一覧でご紹介します

広報ながはま

広報ながはまは、長浜市の最新情報をお届けするための広報誌です

全世帯を対象として、秘書広報課が発行しています

令和7年度長浜市健康づくり日程表

令和7年度長浜市健康づくり日程表は、地域住民の健康促進を目的に策定された日程をまとめたものです

これも全世帯を対象に提供される情報です

すいどうだより

すいどうだよりは、長浜市の水道に関する情報を提供するお知らせです

これは組回覧を通じて配布されています

湖北広域だより

湖北広域だよりは、湖北地域の環境に関するトピックを扱った情報で、組回覧を通じて市民に周知されています

農業委員会だより

農業委員会だよりは、農業に関するお知らせや情報を提供するもので、こちらも組回覧となっています

健康推進員だより

健康推進員だよりは、地域の健康を促進するために健康企画課が作成したお知らせです

組回覧で配布されます

地域安全ニュース

地域安全ニュースは、地域の安全を守るために必要な情報をお届けします

こちらも組回覧での配布です

緑の羽根・募金

緑の羽根・募金は、地域の緑化活動を支援するための募金についての情報です

組回覧を通じて知らせています


記事参照元

長浜市公式サイト

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県、健康づくり日程表を配布!各種健診の情報を提供

滋賀より健康を支える『健活』イベントについて

今年は多くの人が健康づくりを意識する年です

滋賀県では、乳幼児や大人を対象とした各種健康診断や予防接種の情報が 健康づくり日程表 に掲載されています

この日程表は、皆さんの健康を守るためのお手伝いをする大切な資料です

滋賀では、健診や予防接種が受けやすくなるよう、様々な取り組みを行っています

これにより、家族全員が健康を維持するための支援を行い、地域全体の健康レベルが向上することを目指しています

健康づくり日程表の配布とダウンロード

健康づくり日程表 は、4月1日号の広報と一緒に各家庭に配布されています

この日程表は重要な健康情報がまとめられており、特に大人と子どもそれぞれの健診や予防接種について詳しく記載されています

また、以下の場所でも入手できます(配布数に限りあり):

  • 健康推進課(ながはまウェルセンター内)
  • 北部健康推進センター(保健センター高月分室)

さらに、自宅で手軽に確認したい方には、下記のリンクから 健康づくり日程表 のPDFをダウンロードすることが可能です

ダウンロードリンク

令和7年度健康づくり日程表は、以下のリンクよりダウンロードできます:


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:令和7年度健康づくり日程表(pdf形式、7.52MB)

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市が自転車用ヘルメット購入を支援する補助金制度を開始

長浜市が自転車用ヘルメット購入を支援する補助金制度を開始

自転車乗車時のヘルメット購入を支援する補助金制度について

滋賀県長浜市では、高齢者及び未成年者が自転車に乗る際にヘルメットを使用することを促進し、自転車乗車中の交通事故による被害を軽減するために、新たな補助金制度を設けています

この制度では、ヘルメットの購入にかかる費用の一部を支援します

申請期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

※補助金の予算に達し次第、受付を終了します

先着順での受付となります(令和7年度は約50件分)

補助金の対象となる人

1.
市内在住の満65歳以上の高齢者
2.
市内在住の未成年者(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの市民)

申請者の注意点

以下の条件を満たす必要があります:

  • 申請日時点で市内に居住していること
  • 市税や保険料等に未納がないこと
  • 自転車損害賠償保険等に加入していること
  • 他の補助金を受けていないこと

補助金の申請方法

ヘルメットを購入してから6カ月以内に申請が必要です

  • ヘルメットは安全基準に適合しているものであること
  • 中古品や通学用指定のヘルメットは対象外

補助金額

補助金額はヘルメット購入費の半分で、上限は2,000円です

申請から交付までの流れ

  1. ヘルメットを販売店で購入する

  2. 交付申請書兼請求書を提出する

  3. 補助金の決定通知が郵送される

  4. 補助金が指定口座に振り込まれる

お問い合わせ

長浜市役所 市民協働部 市民活躍課

電話番号: 0749-65-8711


記事参照元

長浜市公式サイト

参考資料:概要チラシ (PDF形式、328.25KB)

参考資料:自転車用ヘルメットQ&A (PDF形式、132.63KB)

掲載確認日:2025年03月27日

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事