2025年 6月 の投稿一覧

長浜市で発生した悲しい交通事故の詳細と影響

22日午後2時ごろ、滋賀県長浜市木之本町の国道8号の交差点で悲しい事故が起きました

自転車に乗っていた84歳の男性が、トラックと衝突してしまったのです

男性は頭を含む複数の部分を打ち、搬送先の病院で亡くなってしまいました

この事故に関しては、【詳しい地図】事故があった国道8号はこのあたりをご覧ください

事故が起こった現場には信号が無く、トラックが北へ進んでいる間に自転車が自転車横断帯を西に進んでいたとのことです

これに関連して、滋賀県警長浜署はトラックを運転していた58歳の会社員を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで逮捕しました

この容疑者は「考え事をしていて、前に集中できていなかった」と供述しています

交通安全について考えよう

このような事故はいつでも起こりうるものです

交通ルールを守ることはもちろん、大切な命を守るためにも、常に周囲に注意を払うことが必要です

特に長浜市のような地域では、自転車や歩行者との接触事故が多々あります

私たち一人一人が交通安全を意識して行動することが、事故を未然に防ぐ助けとなるでしょう

ピックアップ解説

自転車横断帯とは?自転車横断帯は、自転車が安全に交差点を通過できるように設けられた場所です。白線で描かれたエリアで、運転手はここを進む自転車に注意を払わなければなりません。特に賑やかな市街地では、自転車と車の接触事故が多発します。ですから、我々利用者がしっかりとルールを守り、注意深く行動することが大切です。これにより、事故を減少させ、全ての人が安心して通行できる道を作り上げることができるのです。

キーワード解説

  • 自動車運転処罰法とは、運転中の過失による事故に対する罰則を定めた法律で、運転手の過失によって他人が怪我をした場合に適用されます。
  • 交通事故とは、車両や歩行者の間で起こる衝突や接触を指し、多くの場合、怪我や死亡を伴う痛ましい結果をもたらします。
  • 交通安全とは、交通に関わる全ての人々が事故に遭わないように、ルールを守ることや行動に注意を払うことを指します。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津で盛り上がる国民スポーツ大会の熱気

この秋、特別なイベントが滋賀県で盛大に行われることになっています

それは国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会

これらの大会をもっと知ってもらうため、10月22日に大津市で関心を集めるイベントが開催されました



会場はJR大津駅前の広場

国民スポーツ大会の総合開会式まで100日を切る今、大津市や競技団体が協力してこのイベントを実施しました

来場者の皆さんは19種目の競技を体験できるブースが設置されていて、特に注目されたのが「ライフル射撃」のコーナーです

ここでは、本物の銃ではなく、安全のために光線を使った「ビームピストル」を使った体験ができ、多くの人が5メートルの距離で狙いを定めて楽しんでいました



イベントに参加した大津市の中学生は、「ピストルを安定して撃つのが本当に難しかった

でも、興味が湧いたので応援に行きたい!」と語っていました



さらに、競技名が「ボート」から「ローイング」に変更されたブースでは、オールを漕ぐ動作を体験できるトレーニングマシンが設置され、大人から子どもまで、みんなで進んだ距離やスピードを競い合って楽しむ姿が見られました



大津市国スポ・障スポ大会局の局長、伊藤義樹さんは、「44年ぶりに滋賀で開催される国スポ・障スポに多くの人が来て、競技を始めるきっかけになれば嬉しい」とコメントしています

このイベントを通じて、滋賀県がもっと盛り上がることを期待しましょう!

ピックアップ解説

「スポーツ大会」って何?スポーツ大会は、全国の選手が集まって競技の技術を競う特別なイベントです。このイベントでは、パフォーマンスやチームワークが重要で、選手たちの努力が試される場でもあります。滋賀県で開催されることで、地元の選手たちが参加しやすく、地域の人たちが応援する蓄積や絆が生まれます。また、こうした大会は地元のスポーツを盛り上げる素晴らしいチャンスでもあります!

キーワード解説

  • 国民スポーツ大会は全国規模のスポーツ競技イベントで、各都道府県の選手が集い、競技を通じて親睦を深める場です。
  • 全国障害者スポーツ大会は、障害のある選手たちが参加するスポーツイベントで、スポーツの楽しさを広め、社会への理解を促進します。
  • ローイングはボート漕ぎを含む水上スポーツの一種で、チームワークや体力を競い合い、スピードを楽しむ競技です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

びわ湖の形を体感できる彫刻作品の展示 in 大津市

皆さん、びわ湖の形を体験してみませんか?大津市でユニークな彫刻作品を通して、びわ湖の神秘を感じられるイベントが開催されています

このイベントでは、びわ湖の水面下の形状をかたどった特別な彫刻が展示されていて、小さなお子さんから大人まで楽しめる内容となっています

展示されている作品は、大津市の雄琴に位置しています

白い半透明の樹脂で作られたこの彫刻は、縦が2メートル65センチ、横が1メートル25センチ、高さが45センチです

まるでお風呂のような形をしていて、来場者はそのくぼみに寝転がってびわ湖の形を直に感じることができます

例えば、大津市から来た7歳の男の子は、「お風呂に入ったみたいで楽しかったです!」と言っています

この彫刻を制作したのは、大阪芸術大学の岡本高幸特任講師です

彼は、「冬にお風呂に入っている時に、このアイデアが浮かびました

身体がはまった時に、びわ湖がどこが深いのかを実際に体験してもらえると嬉しいです」とコメントしました

この貴重な展示は、今年の11月中旬まで行われる予定です

滋賀の自然の美しさや文化を感じることができるこのイベント、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?滋賀をさらに元気にする素敵な機会です!

ピックアップ解説

びわ湖は日本一大きな湖で、綺麗で自然豊かな環境が魅力です。この湖は滋賀県のシンボルでもあり、観光客や地元の人々に親しまれています。特に夏には遊泳や釣り、冬には白鳥の飛来など、四季を通じて楽しめるスポットが満載です。滋賀の文化や歴史についても深く知ることができるため、毎年多くの人が訪れています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

米原市の醒井養鱒場でイワナの病気発生情報

滋賀県は、米原市にある醒井養鱒場で、飼育していた約1万尾のイワナの稚魚が死んでしまい、さらにその中の一部で特定疾病「レッドマウス病」の陽性が確認されたと発表しました

この病気が国内で確認されたのは2例目です

感染拡大を防ぐため、同じ水槽で飼育していた約34万尾の魚も全て殺処分されました

レッドマウス病とは、サケ科の魚がかかる細菌性の病気で、感染すると口の周りが赤くなり、最終的には死んでしまうことがあります

この病気は人には感染しないため、仮に感染した魚を食べても心配はありません

県によれば、5月20日ごろからイワナの稚魚が次々と死んでいるのが発見され、今月10日に水産試験場で行われた簡易検査の結果、レッドマウス病の疑いが出ました

国の専門機関による診断で、20日に陽性が確認されました

しかし、感染の原因についてはまだわかっていないとのことです

県は、感染が疑われた10日にはすぐに出荷停止の措置を取りました

それ以前に約200尾が外部に出荷されていましたが、発症は確認されていないため、今のところ影響はないとされています

県は飼育している水槽や器具の消毒を徹底し、国の指導に従って感染症の広がりを防ぐよう努めるとしています

このレッドマウス病は2015年に石川県の養魚場でサケの稚魚に確認されて以来、今回が2回目の発生です

特定疾病は持続的養殖生産確保法に基づいて指定されるもので、発生が確認されていないか、部分的にしか発生しない病気であり、もし広がると大きな損害を引き起こす可能性がある重大な病気です

ピックアップ解説

レッドマウス病は、サケ科の魚がかかる細菌性の病気です。感染すると、一番最初に口の周りが赤くなり、すぐに死んでしまいます。病気の名前の由来はこの赤い症状から来ており、魚にとっては非常に危険な病気です。人間には感染しないため、安心して食べても大丈夫ですが、魚の養殖業にとっては大問題です。滋賀県では、この病気を防ぐために、飼育環境や器具の消毒が求められています。特に予防が重要で、早期発見と対策が不可欠です。

キーワード解説

  • レッドマウス病とは、サケ科の魚がかかる細菌性の病気で、感染すると口の周りが赤くなり、最終的には死に至ります。特に養殖業においては大きな損失につながる恐れがあります。
  • 飼育環境とは、魚が成長するために必要な水槽や水質、温度などの条件を指します。適切な環境を整えることで、健康な魚を育てることが可能になります。
  • 特定疾病とは、持続的養殖生産確保法に基づき、農業や漁業において発生するリスクが高い感染症のことです。これらの病気が広がると、養殖業に大きな損害を与えるため、特別な管理が求められます。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀米原市のイワナ養殖場でレッドマウス病発生

滋賀県米原市にある醒井養鱒場で、悲しいニュースが伝わってきました

ここでは、イワナという魚の稚魚が感染症「レッドマウス病」でおよそ1万匹も死んでしまったのです

このニュースは、私たち滋賀に住む者として非常に心を痛めるものです



レッドマウス病はサケ科の魚に感染する病気で、1950年代にアメリカで初めて発生したと言われています

この病気は魚にしか影響を及ぼさないため、人間が感染したり、感染した魚を食べたりすることで健康に悪影響を及ぼすことはありません

ただし、魚を養殖している業者や漁業関係者にとっては大きな問題です



今回の件では、米原市にある養殖施設で、先月の20日ごろからイワナの稚魚の死亡が報告され、最終的には約1万匹が命を落としました

県は、この稚魚がレッドマウス病に感染していることを確認し、すべての稚魚および近隣の養殖池にいる約34万匹を殺処分する決定をしました

このような痛手を受けることで、施設の損失は約1200万円にも上るとされています

私たち滋賀県民にとって、地元の養殖業は大切な産業であり、こうしたニュースは非常にショックです



また、県は外部からの魚の持ち込みがないことや、しっかりとした対策を行ってきたと述べていますが、野生の生物が施設内に侵入した可能性も否定できないとのこと

今後も国と連携し、調査を進めていくとしています



滋賀県の美しい水環境を守るため、私たちも地域の魚や自然を大切にしていかなければなりません

このような事件を教訓に、我が滋賀をもっと大いに盛り上げていきましょう

ピックアップ解説

「レッドマウス病」は、サケ科の魚に特有の病気で、感染すると魚の口の周りが赤くなり、最終的には死亡することがあります。この病気は1950年代にアメリカで初めて報告され、以降、世界中で確認されています。人には無害で、私たちが食べる分には心配ありませんが、養殖業には大きな打撃を与える厄介な病気です。滋賀でも確認されたのは初めてで、地域の漁業関係者にとっては非常に憂慮すべき事態です。これをきっかけに、養殖業のさらなる対策が求められています。

キーワード解説

  • レッドマウス病は、サケ科の魚に感染するウイルス性疾患です。感染すると、魚の口元が赤くなる他、鰓や皮膚にも異常が現れることがあります。
  • 養殖業とは、魚や貝、海藻などを人工的に育てる産業のことです。滋賀県では特にイワナやアユなどが養殖されています。
  • 感染症とは、病原体に感染して発症する病気のことです。ウイルスや細菌などが原因となり、当人の健康に影響を及ぼします。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

びわ湖で盛り上がる国民スポーツ大会開催の重要性

この秋、滋賀県で開催される重要なスポーツイベント、国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会に向けて、地元の放送局であるNHK大津放送局とびわ湖放送が共同キャンペーンを展開することが、20日に発表されました

このキャンペーンは、滋賀県で44年ぶりに行われる大会の魅力を、地域の皆さんにしっかりと届けるものです

6月20日には、国スポの総合開会式まであと100日となったことを祝して、大津市にあるびわ湖放送のスタジオで、両局による動画収録が行われました

収録には、NHK大津放送局の別井敬之アナウンサー、びわ湖放送の塚本京平アナウンサー、そして黒川彩子アナウンサーの3名が登場し、息が合った掛け合いで「テレビでお楽しみください」と呼びかけたり、スタンドマイクを挟んで漫才風のトークを展開したりしました

収録後、黒川アナウンサーは、「滋賀で育ちましたが、このような素晴らしい機会は本当に珍しいです

私自身、学生時代にテニスをしていたので、国スポは夢の舞台でした

その舞台に違った形で関われることがとても嬉しいです」とコメントしました

また、別井アナウンサーは「スポーツの現場に長くいますが、磨いてきたスキルを滋賀の皆さんにお返しするために、一生懸命頑張ります」と意気込みを語りました

この収録された動画は、今後、それぞれの放送局で放送される予定です

滋賀に住んでいる私たちにとって、この大会は地域を盛り上げる大きなチャンスです

ぜひ、皆さんも楽しみにしてください!

ピックアップ解説

「国民スポーツ大会」とは、全国各地からアスリートが集まる大規模なイベントです。この大会には、普段は味わえない迫力や感動が詰まっているので、地域の皆さんが一体となって応援する姿が見られます。また、全国障害者スポーツ大会も同時開催され、障害を持った選手たちがスポーツを通じて夢を実現する素晴らしい機会となります。このような大会は、地域のスポーツ文化をさらに育む大切なステップなのです。

キーワード解説

  • 滋賀県立大学とは、滋賀県に位置する公立の大学で、地域貢献を重視した教育や研究が行われています。自然環境を活かした研究に力を入れており、地域社会とのつながりが強いです。
  • スポーツアナウンサーとは、スポーツの試合やイベントの実況や解説を行う職業です。競技の魅力を伝え、視聴者を盛り上げる役割を担っています。
  • 障害者スポーツとは、身体的な障害を持つ人々が参加するスポーツのことです。バリアフリーな環境で、競技を楽しむことができる場を提供しています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

坂本城跡の石垣が新たに大津市の史跡に指定へ

滋賀県大津市の坂本城跡に新たに重要な発見があり、国の史跡に指定される見込みとなっています

明智光秀が築いたこのお城は、戦国時代の歴史を物語る場所であり、多くの人々にとって興味深いスポットになっています



先日、発見されたのは三の丸と見られる約3000平方メートルの遺構と、本丸があったと考えられる湖岸の約8800平方メートルの遺構です

坂本城は15年ほどで廃城となったため、“幻の城”とも呼ばれており、その歴史は今も生き続けています



昨年の開発調査で、石垣が見つかり、市では文化庁と協議し、今年2月には県を通じて国の史跡に指定する申請を行った背景があります

坂本城跡が持つ歴史的価値が認められることは、私たち滋賀県民にとって大変嬉しいニュースです



文化審議会の報告によると、坂本城は「びわ湖を通じて京都への流通拠点」としての重要性があり、当時の城郭の立地や技術を知ることができる貴重な遺構です

20日に審議会での答申が行われ、秋ごろには正式に国の史跡に指定される予定です



佐藤健司市長は「大変喜ばしく思います」と感謝の気持ちを表し、開発事業者などの協力に感謝を述べています

市では今後、坂本城跡の保存と活用を考え、21日から大津市歴史博物館で記念パネル展を開催する予定です

歴史に触れながら、滋賀の魅力を再発見する良い機会になるでしょう

ピックアップ解説

坂本城とは、戦国時代に明智光秀が築いた城で、約15年で廃城となってしまいました。現在では '幻の城' とも呼ばれています。大津市の歴史と文化を象徴する場所であり、地域の観光スポットとしても注目されています。坂本城跡からは古い石垣が発見され、当時の移動手段や流通の様子が伺える貴重な証拠として残っています。

キーワード解説

  • 坂本城とは、明智光秀が築いた城で、滋賀県大津市に位置しています。戦国時代の歴史を感じることができる場所として、多くの観光客が訪れるスポットです。
  • 遺構とは、昔の建物や文化の痕跡のことを指します。これにより、当時の生活様式や建築技術を知る手がかりになります。
  • 文化庁とは、日本の文化や芸術を保護し、発展させるための政府機関です。国の重要な文化財の指定や管理を行っています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県の選挙管理、高まる書類保管の重要性

最近、滋賀県選挙管理委員会が重大な事態を発表しました

実は、去年の衆議院選挙に関連して、立候補者から提出された選挙運動の収支報告書に添付されている領収書のコピー、なんと5枚が紛失してしまったのです

報告によると、職員が誤ってこれらの書類を廃棄した可能性が高いとのこと

この紛失が発覚したのは先月、情報公開の請求があった際に書類を確認したところ、領収書が無いことに気づいたからです

衆議院選挙は昨年10月に行われ、その際の経費が記載された収支報告書は、前年11月に提出され、その後修正が必要となり今年3月に再提出されたのですが、その時に誤ってシュレッダーにかけたのではないかと言われています

県選挙管理委員会は、すでに立候補者側に謝罪し、同じ領収書のコピーを再提出してもらったそうです

滋賀県は今後、<strong>書類の管理を徹底し再発防止策を講じる
具体的には、書類の保管場所を統一し、枚数や修正のやりとりを記録することが挙げられています

この件について、県の事務局長である中西功さんは会見で「深く反省し、再発防止に努めます」と謝罪しました

私たち滋賀県民としても、このようなミスが繰り返されないように願いたいですね

ピックアップ解説

領収書は、私たちが何かを購入した際に、その支払いが行われたことを証明する大切な書類です。特に選挙活動などでは、どれだけの費用がかかったのかを明確にするために必要不可欠です。滋賀県では、この報告書に基づいて選挙活動の透明性を保っているため、領収書の管理が重要です。無くなることは問題で、本来なら私たちが信頼する選挙に大きな影響を与えかねません。こうしたことから、正確な記録としっかりした管理が求められるのです。

キーワード解説

  • 選挙とは、国や地方の代表者を選ぶための手続きのことで、私たち市民が直接投票し、自分たちの意見を反映させる大切な制度です。
  • 透明性とは、物事が明らかであることを示す言葉です。選挙では、公平性や正確性が求められ、私たちが納得できる形で情報が公開されていることが重要です。
  • 管理体制とは、物事を適切に管理するための制度や体制のことを指します。選挙の管理体制がしっかりしていることで、信頼できる選挙活動が行われます。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

彦根で国民スポーツ大会に向けた清掃活動が行われた

今年の秋、滋賀県が全国的に注目される特別なイベントを迎えます

それは「国民スポーツ大会」と「全国障害者スポーツ大会」です

開催まであと100日となった6月20日、滋賀の各地で清掃活動が行われました

これは、全国から皆さんを迎えるために街をきれいにしようという思いからです



国民スポーツ大会の総合開会式は9月28日に滋賀県彦根市で行われます

この日を控えて、大会実行委員会と滋賀県は、会場周辺のごみを拾う清掃活動を展開しました

彦根市のスタジアムでは、地元の人々や県の職員約80人が集まり、落ち葉や空き缶などのごみを1時間かけて拾い集め、会場をきれいにしました



参加した10代の男性は、「暑い中ですが、ごみをなくしてきれいにして多くの人たちを出迎えたい」と話してくれました

このように、地元の人々が集まり、心を込めておもてなしの気持ちを表しています



「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会事務局」の國島聡史さんは、「選手や監督をはじめ、多くの方が滋賀県に来ていただけるので、気持ちよく滋賀県で過ごしていただけるように、ぜひおもてなしの気持ちを持ってお迎えしたい」と意気込んでいました



素敵なイベントを成功させるためには、このような地域の協力が欠かせません

滋賀県民として、私たちも誇りを持って選手たちを迎えたいですね

ピックアップ解説

彦根市は滋賀県の中部に位置し、美しい彦根城が有名です。この城は、国の重要文化財にも指定されています。彦根では毎年3月に彦根城さくらまつりが開催され、桜が満開の頃には県内外から観光客が訪れます。このイベントでは地元の特産品を楽しんだり、桜を見ながらのんびり過ごしたりできます。彦根の魅力は歴史だけでなく、美しい自然やこだわりのグルメも充実しています。

キーワード解説

  • 国民スポーツ大会とは、日本全国のアマチュアスポーツ選手が集まるイベントで、地域を盛り上げる目的も兼ねています。
  • 彦根城とは、彦根市にある日本の名城で、天守が現存する美しい城です。観光名所としても大変人気です。
  • 清掃活動とは、地域の人々が協力してごみや落ち葉を取り除く活動で、地域をきれいにするために大切です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

草津市の学校給食にプラスチック混入の事故発生

滋賀県草津市では、19日に新堂中の給食でちょっとビックリする出来事がありました

この日の給食には赤こんにゃくのそぼろ煮が提供されましたが、その中にプラスチック片が3点混入していたことが発表されました

このプラスチック片は、生徒たちが食べる前に気づいたため、けが人はいなかったと報告されています

草津市の市学校給食センターによると、この給食は市内の全6校に提供される「第二学校給食センター」で調理されたとのこと

調理の際に使っていたかごの一部が剥がれ落ちたことでプラスチック片が混入したと考えられています

点検したところ、実際に破損したかごが1個見つかりましたが、他の学校からの混入の報告はありませんでした

この事態を受け、学校はセンターにいち早く連絡をしましたが、給食の中止を指示することはありませんでした

担当者は「食事を中止することが、生徒たちにとって安心する方法だったと思う

」とコメントしています

また、今後は同様のトラブルが発生した場合の具体的な対応を決める必要があると強調しました

草津市の皆さんにとって、普段の給食は大切な栄養源の一つです

こんなことが起こると安心して食べることができませんよね

でも、安全第一で、きちんとした対策を特に重視して欲しいです

ピックアップ解説

プラスチック片とは、プラスチック製のものが小さく破損したものを指します。食べ物に混入すると非常に危険で、口の中を傷つけたり、消化器官に影響を与える可能性があります。給食の衛生管理は極めて重要で、毎日子どもたちの健康を支えるために、厳しいチェックが行われています。草津市でも今後はこのような事態を防ぐために、調理器具や食材の点検をより徹底することが期待されます。

キーワード解説

  • プラスチック片とは、プラスチックのものが小さく破損したものです。食品に混入すると健康に危険が及ぶことがあります。
  • 給食とは、学校や養護施設などで、集団生活をしている子どもたちや利用者に提供される食事を意味します。栄養バランスが考慮され、栄養管理の一環として提供されています。
  • 衛生管理とは、食品や環境の衛生状態を保ち、安全に食事を提供するための方法やプロセスを指します。特に学校給食では細心の注意が求められます。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事