2025年 6月 の投稿一覧

甲賀市で生まれ育った子どもたちが出演する映画が来年上映決定!

滋賀県甲賀市で新たな映画が制作されることが決まりました!この映画は、地域の魅力を広めることを目的としており、私たち滋賀県民にとっても大変嬉しいニュースです



2025年の春には上映される予定で、映画の題名は「うみが通り過ぎたあとに」です

甲賀市で育った子どもを中心に、自然や人々の生活を描いた作品になるとのこと



発表会は23日に甲賀市役所で行われ、映画監督の野田亮さんや岩永裕貴市長が出席しました

野田監督は「この映画は市民の皆さんと一緒に作るもの

地元の人が誇りに思える作品にしたい」と語り、市長も「甲賀市の新しい豊かさを広く伝えたい」と意気込みを見せました



撮影は2024年8月から甲賀市内で行われる予定で、出演者も地元の方々から公募されます

これにより、甲賀市の皆さんが自分たちの街を映画を通じて再発見し、誇りに思えるきっかけになることでしょう



来年の映像イベントでは、多くの人にこの映画が見てもらえることを楽しみにしています!滋賀を盛り上げるこのプロジェクトに、ぜひ注目してください!

ピックアップ解説

「ウミ」とは、海のことですが、映画のタイトルにある「うみが通り過ぎたあとに」は、甲賀市の自然や環境とも関わりが深いです。特に滋賀県は湖と山に囲まれた魅力的な地域で、自然が豊かです。この映画は、湖や山の風景が重要なテーマになっているので、地元愛を感じる作品になっています。滋賀県民にとって、自然の美しさを再認識する良い機会となるでしょう。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で開催される競技かるたの世界大会について知ろう

滋賀県の大津市は、伝統的な競技かるたの「かるたの聖地」として知られています

近江神宮では、ついにコロナ禍で中断していた競技かるたの世界大会が、6年ぶりに開催されることが決まりました

今回は、その大会について詳しくお伝えします

近江神宮と競技かるた

近江神宮は、古くからかるたを愛する人々にとって特別な場所です

ここでは、小倉百人一首の1番目の歌を詠んだ天智天皇を祀っています

このことから、大津市が「かるたの聖地」として名を馳せているのです

2018年と2019年には、世界大会も開催され、多くのかるたファンが集まりました

大会開催の背景

新型コロナウイルスの影響で、2020年から大会が中断されていましたが、最近の状況改善を受け、大津市や愛好家団体で構成される実行委員会は大会の再開を決定しました

これは、競技かるたの魅力を再び多くの人に知ってもらう良い機会です

大会の詳細

日付形式参加国
11月9日団体戦(3人1組)日本、アメリカ、中国、エジプトなど約10の国

大会当日は、3人1組の団体戦が行われます

今のところ、日本を含む多くの国から愛好者が参加予定です

また、大会の前日には一般参加者向けの「練習会」も開催されるため、交流が期待されています

大会の意義

実行委員会は、この大会を通じて大津市が「かるたの聖地」として世界中に広まり、多くの人々にしっかりと認識されることを望んでいます

実際、全国から集まる選手たちの技術を見られるチャンスでもあり、地元住民にとっても大きな楽しみとなることでしょう

参加者の募集は、今後の7月下旬に近江神宮の愛好家団体「大津あきのた会」のホームページを通じて始まる予定です

私たちも大津市を盛り上げるため、応援していきましょう!

ピックアップ解説

「かるた」とは、古くから日本に伝わるカードゲームで、特に百人一首という和歌を使った形式が有名です。このゲームの魅力は、記憶力や反応速度を必要とする点にあります。かるたのルールはシンプルですが、プレイヤー同士の競い合いが熱く、技術を向上させるための練習が欠かせません。近江神宮の競技かるた大会は、この伝統を受け継ぎながら、競技者たちの熱戦を楽しむことができるイベントです。

キーワード解説

  • 近江神宮は滋賀県大津市にあり、天智天皇を祀る神社です。古くからかるたの聖地として知られ、競技かるた大会が行われることで有名です。
  • 小倉百人一首は、100人の歌人の和歌を集めた日本の古典です。この詩集は、競技かるたの主な題材にもなり、多くの人に親しまれています。
  • 競技かるたは、百人一首を利用した遊びで、2人以上で行います。早さと正確さが求められ、目の前の取り札を素早く手に取るスピードが勝負を決めます。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市と甲賀市に大雨警報が発令!土砂災害に注意喚起

最近、私たちの住む滋賀には大雨警報が出されることが増えてきました

その中でも特に注意が必要なのが大津市と甲賀市

この地域で大雨警報が出されると、土砂災害の危険性が高まるため、十分な警戒が求められます

どうして土砂災害が危険なのかというと、山や丘が雨で土が流れ出し、住宅地や道を塞いだり、大きな被害をもたらす可能性があるからです

私たち滋賀県民としては、早めの情報収集や避難の準備が必要不可欠です

大津市と甲賀市の雨に関する知識

彦根地方気象台は、25日午後1時48分に大津市南部と滋賀県甲賀市に大雨警報(土砂災害)を発表しました

このud警報が発令された理由や具体的な内容について知っておきましょう

大雨警報が出るとどうなる?

大雨警報が出ると、特に山間部では土砂災害の可能性が高まります

雨が強く降ると、土が緩んで流れやすくなるため、私たちの生活にも影響が及ぶことがあります

土砂災害の危険度

状態危険の内容
小雨特に影響なし
中雨注意が必要
大雨避難の準備が必要

また、ここ数年の滋賀県では>、気候変動の影響も考えられます

これからの季節、さらに警戒が必要になるでしょう

最後に

私たち一人一人が地域の情報に注意を払うことで、滋賀を守ることができます

改めて、天気予報をチェックし、必要なら避難を考えましょう

最新の天気予報を確認することをお勧めします

ピックアップ解説

土砂災害とは、山や丘から土や岩が崩れ落ちて、道路や建物に被害を与える現象です。滋賀県は山が多い地域で、特に大雨が降ると危険度が増します。土砂災害が発生すると、逃げる時間がないこともあるため、普段から避難経路を確認しておくことが大切です。危険が予測された場合は、早めに避難の準備を整えましょう。目の前の安全を守るためには、自分の判断と行動がカギになります。特に、地域の災害情報をチェックすることが大切です。

キーワード解説

  • 土砂災害は、大雨や地震などで土が流れ出し、住宅や道路に被害を与える現象の一つです。特に山間部で発生しやすいので注意が必要です。
  • 気象台とは、天気を観測し、気象情報を提供する機関のことです。彦根地方気象台は滋賀県の気象情報を管理しています。
  • 洪水とは、大雨などで川の水位が上昇し、氾濫する現象です。水の勢いが強く、周囲に大きな被害をもたらします。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市に大雨警報発表 土砂災害に注意を

最近、あいにくの天気で心配されていることがあります

それは、滋賀県東近江市に大雨警報が発表されたというニュースです

彦根地方気象台からの発表によれば、25日午前3時22分にこの警報が出され、特に土砂災害に対する警戒が必要とのことです

土砂災害とは、土の中に含まれる水分が増えたことで、土が崩れてしまう現象です

滋賀は山に囲まれた地域も多いので、特にこのような自然災害に気をつける必要があります

住民の皆さんには、状況を注意深く見守っていただきたいですね

具体的には、25日昼前まで注意が必要だということです

特に、川や山の近くに住んでいる方は特に気をつけてください

雨がどのくらい降るかによって、土砂災害のリスクが大きく変わるので、最新の天気情報をしっかり確認しながら行動することが大切です

雨に備えて準備をしよう

普段から備えておくことが、災害を未然に防ぐカギになります

例えば、飲料水や非常食、懐中電灯などの防災グッズを常に準備しておくことが大切です

災害が起きてからあわてないよう、普段から意識しておきたいですね

これから、ますます不安定な天候が続く恐れがあります

滋賀の自然を愛する私たちも、地域の情報をしっかり集めて、安全を確保しながら生活していきましょう

ピックアップ解説

大雨警報が発表されると、地域の多くの人々が注意を払い、備えをすることが大切になります。特に、滋賀県のように山や川が多い地域では、土砂災害が発生しやすくなります。例えば、地面が水分をたっぷり含むと、少しの雨でも土が崩れやすくなります。つまり、今後の天気に気をつけることが、自分自身や家族を守ることにつながります。土砂災害は怖いですが、身を守るためには正しい知識が必要です。

キーワード解説

  • 大雨警報とは、気象庁が発表する警報の一つで、一定の降水量を超える雨が降ると予想される場合に発表されます。
  • 土砂災害とは、大雨や地震などによって土や岩が崩れ、滑り落ちる現象です。特に山の近くに住む人には危険が伴います。
  • 彦根地方気象台とは、彦根市にある気象観測所で、滋賀県の天候情報を提供しています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

草津市の草津線、列車遅延の影響を受けています

 最近、交通機関や列車の遅延は日常の一部となっていますが、草津市の住民にとって本日は特に影響が大きいようです

JR西日本によると、草津市から出発する草津線の列車が、午後9時15分現在で遅延しているとのことです

具体的には、草津駅から三重県伊賀市に向かう柘植駅の間で問題が発生しています

この遅延の原因は、甲賀駅から油日駅の間で車両確認作業が行われたためです

 さて、ここで少しだけ列車の運行についての知識をシェアしましょう

車両確認とは、列車が正常に運行するために、車両の状況を調べる作業です

この作業が行われることで、安全に乗客を運ぶことができます

そのため、少しの遅れが発生してしまいますが、私たち利用者の安全が最優先です

 草津市には多くの観光スポットがあり、遅延が起きた際には旅行計画に影響が出ることもあります

そのため、私たち地元民は情報をしっかりチェックし、柔軟に行動することが大切です

また、地元のイベントなどもチェックして、滋賀をもっと楽しみましょう!

ピックアップ解説

滋賀県の草津市には、観光地やイベントがたくさんあります。特に、多くの人に訪れてほしいのが長浜の黒壁スクエアです。これは、昔の町並みを大切に残した場所で、ガラス細工やアートが楽しめます。また、滋賀の名物として有名な湖魚料理も、地元の食材を使っているため、新鮮でおいしいのが特徴です。琵琶湖の側に位置するため、自然の美しい風景を楽しむこともでき、地元民はもちろん、観光客にも大人気です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市の事務ミスと市民信頼回復への取り組み

滋賀県長浜市では、最近事務処理ミスが相次いで発生し、市民の信頼が損なわれてしまっています

これに対して、長浜市議会は24日に全会一致で「適正な事務執行を求める決議」を可決しました

この決議は、再発防止や市民の信頼回復を目指すものです

市長の浅見宣義さんは、本会議での発言を通じて、ミスが起きた場合の責任の見直しや、職員の処分を厳格にすることを考えていると述べました

実際、長浜市ではこの1年間に 市民生活に大きく影響する事務ミスが5件も発生しており、例えば「こども若者住宅新築支援補助金誤処理」や「介護給付費財政調整交付金誤算定」などが具体的なケースです

このようなミスが続くことは、市民にとっては重大な問題ですよね

今回の決議では、「不適正な事務執行の分析」や「職員の意識改革」、さらには「議会への情報提供」が求められています

また、浅見市長に対しては「先頭に立って格段の努力」をするよう求めているのです

市長は今回の事態に対しておわびを述べており、27日には幹部職員を招集して再発防止に向けた指示を出す予定だと語っています

このように、長浜市がしっかりと問題に対処している姿勢は、少し安心材料ですね

ピックアップ解説

長浜市では、実際に市民の日常生活に影響を与える事務ミスが発生しています。例えば、こども若者住宅新築支援補助金の誤処理ですが、これはどういうものでしょうか?この補助金は主に住宅を新しく建てる際の支援を行うもので、ミスがあった場合は家庭にとって大きな影響が出てしまいます。市が正しく手続きしない場合、必要な支援を受けられないことになりかねません。だからこそ、慎重な事務執行が求められています。

キーワード解説

  • 事務ミスとは、書類や手続きにおいて誤ったことをすること。特に公的機関では市民生活に大きく影響を及ぼすため、注意が必要。
  • 信頼回復とは、一度失った信用を取り戻すこと。市民が再び行政を信じて依頼できるような環境を整えることが大切。
  • 適正な事務執行とは、法律や規則に従い、正確に業務を行うこと。これにより、ミスを減らし、信頼を維持することができる。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市の愛知川でアユ釣り中の男性が救助される事例

地域の皆さん、最近の天候はいかがですか?私は滋賀で育ったので、自然の中で遊ぶことが好きでした

特に愛知川で釣りを楽しむ方は多いと思いますが、注意が必要です

今回は、東近江市の愛知川で起きた釣りの事故についてお話しします


24日午後2時40分ごろ、滋賀県東近江市の蓼畑町で、アユ釣りをしていた71歳の男性が突然の増水に取り残されてしまいました

この状況を見かけた近所の方がすぐに119番通報を行ってくれました

その後、約1時間後に消防署員の方々が投げたロープで無事救助され、病院に搬送されましたが、大事には至らなかったとのことです


当時の現場では雨が降っており、特に三重県境に近い観測所では、1時間に48ミリという豪雨が観測されていました

それによって川の水位が急激に上がり、男性は「大丈夫と思っていたが、猛烈に流れてきた木や枝に驚いて戻れなくなった」と話しているそうです


自然の中で遊ぶことは楽しいですが、身の安全を第一に考えることが必要です

アユ釣りは特に魅力的な滋賀のアクティビティなので、皆さんもこの機会に改めて安全管理に気を付けながら楽しんでください

ピックアップ解説

愛知川とは、滋賀県を流れる美しい川で、釣りやバーベキューが楽しめる場所です。アユ釣りの季節には、多くの人が訪れ、新鮮なアユを味わうことができます。しかし、川の流れを甘く見てはいけません。特に雨の日などは水位が急上昇することがあるため、注意が必要です。釣りをする際は、周囲の天候や川の状態をよく確認するようにしましょう。

キーワード解説

  • 土木とは、建物や道路、橋などの人工物を作る工事のことを指します。多少の知識があれば、災害時の対策に役立つことが多いです。
  • 防災とは、自然災害から身を守るための準備や対策をすることです。滋賀では湖や川に近い地域が多いため、特に重要です。
  • 消防とは、火事や事故の際に人々を助けたり、消火活動を行ったりする仕事をしている組織のことです。地域にとって欠かせない存在です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県の観光案内「そこ滋賀」が再開!京都から滋賀を楽しもう

滋賀県が新型コロナウイルスの影響で休止していた観光案内の取り組み「そこ滋賀」を、来月(7月)から再開することが決まりました

これは、京都を訪れる外国人観光客に滋賀県の素晴らしさを知ってもらうためのプロジェクトです

「そこ滋賀」は、2019年の6月に京都タワーの観光案内所で始まったもので、当初は多くの観光客に滋賀県を楽しんでもらうことを目的としていました



しかし、2020年5月に新型コロナウイルスが流行し、旅業界は大打撃を受けました

京都市には多くの外国人観光客が訪れている一方で、滋賀県にはわずか51万人ほどしか訪れていませんでした

これは非常にもったいないことです

滋賀には美しい自然や歴史的なスポットがたくさんあるのに、それを知ってもらう機会が減ってしまっていました



そのため、滋賀県はこの状況を打破すべく、「そこ滋賀」を7月1日から再開することを決定しました

これにより、京都駅にある旅行会社の観光案内所で、外国人観光客に宿泊予約の案内や滋賀の観光情報を提供します

また、9月上旬からは滋賀の観光地を紹介するポスターやデジタルサイネージ(電子看板)を活用して、滋賀に足を運びたくなる工夫を行う予定です

ピックアップ解説

「そこ滋賀」は、滋賀県からの観光情報を外国人観光客に届けるための取り組みです。滋賀には美しい琵琶湖や歴史的な名所があり、旅行者にとって魅力的な場所です。このプロジェクトは、旅行会社と滋賀県が手を組んで進めています。訪れた方々には滋賀の豊かな文化を体験してもらいたいです。外国人観光客が増えることで、地元経済も活性化します。観光を通じて滋賀の魅力を多くの人に知ってもらえることが大切です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の高校野球大会、抽せん会開催し対戦相手決定!

夏が近づく中、全国高校野球滋賀大会の熱い戦いが今始まります!毎年、多くの高校生が甲子園を目指して頑張る姿に、私たちも元気をもらっています

24日に栗東市で行われた抽せん会では、出場する52校・48チームの対戦相手が決定しました

この大会は、全国大会に進むための大事なステップです

抽せん会当日は、各校の主将たちがくじを引き、どのチームと戦うのかが決まりました

春の県大会で優勝した第1シードの滋賀学園は、初戦で高島高校と対戦します

滋賀学園の主将、藤本聖人選手は、この結果を受けて「自分が選手宣誓をすることになるとは思わなかったので驚きました

3年生にとってはこの大会が最後のチャンスなので、悔いを残さないように頑張ります」と語り、意気込みを見せました

一方、春の県大会で準優勝した第2シードの近江は、守山高校と対戦します

彼らも甲子園を目指す上で、強い気持ちを持って挑んでいることでしょう

夏の全国高校野球滋賀大会は、来月の7月6日に大津市のマイネットスタジアム皇子山で開幕します

日程がスムーズに進めば、決勝戦は7月26日に行われる予定です

この決勝戦は、NHKで中継されるので、ぜひみんなで応援しましょう!

ピックアップ解説

滋賀の高校野球では、毎年多くの熱いドラマが生まれます。特に滋賀学園をはじめとする地域の高校は、自分たちの地元を背負って戦う姿が多くの人々の心を打ちます。地域の期待を一身に受けながら彼らはプレーし、毎年甲子園出場を目指しています。試合のスリルや感動だけでなく、選手たちの成長や友情も感じられます。観戦する側も彼らの成長を見守ることで、一緒に成長する気持ちを味わえる、まさに地元の宝です。

キーワード解説

  • 滋賀学園は滋賀県大津市に位置する高校で、野球部が強く、毎年全国大会を目指して活動しています。地域の応援も多く、大会では大きな注目を集めます。
  • 近江高校は滋賀県大津市にある高校で、様々な部活動が盛んな学校として知られています。特に野球部は強豪として有名で、何度も全国大会に出場しています。
  • マイネットスタジアム皇子山は、滋賀県大津市にある野球場で、高校野球の大会などが行われる重要なスポーツ施設です。地元の高校生たちの熱戦が多く見られます。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

草津市で立命館大学選手たちが意気込みを発表!

滋賀の草津市で、立命館大学の選手たちが夏の国際大会に向けて熱い決意を表明しました

この中には、パリオリンピックで男子高飛び込みの銀メダルを獲得した玉井陸斗選手も含まれています

彼は、草津市のプールを練習拠点にしていて、来月シンガポールで開催される世界水泳選手権で2種目に挑戦します

壮行会が行われたのは、草津市にある『びわこ・くさつキャンパス』です

経済学部の学友から祝福を受けた玉井選手は、「目標は金メダルです

びわこ・くさつキャンパスに金メダルを持ち帰りたい」と語り、決意を新たにしました

また、来月ドイツで行われる「ワールドユニバーシティゲームズ」に出場する5人の選手たちも紹介されました

その中には、パリオリンピック日本代表である競歩の柳井綾音選手がいます

彼女は「これが最後の出場になるので、金メダルをとって恩返しをしたい」とその意気込みを語りました

さらに、守山市出身の西田有里選手は、陸上女子800メートルに出場予定です

西田選手は、「今年は滋賀県で国体も開催されるので、ここで良い結果を残し、滋賀を盛り上げていきたい」と語りました

滋賀の若きアスリートたちの活躍に期待が高まります

立命館大学から世界に飛び立つ選手たちに、温かい声援を送りましょう!

ピックアップ解説

玉井陸斗選手は、滋賀県の草津市出身のアスリートで、特に高飛び込み競技で注目されています。彼は、国際的な大会で数々の盛り上がりを見せており、パリオリンピックでは日本代表として輝かしい成績を収めました。高飛び込みは、水面に飛び込む際の技術や体力が求められ、選手は高いところから飛び降りる勇気が必要です。彼は滋賀の誇りとして、今後もさらなる活躍が期待されています。

キーワード解説

  • 立命館大学は滋賀県にある名門校で、多くのスポーツ選手を輩出しています。全国的にも評判で、多彩なフィールドで活躍する学生たちが集まっています。
  • 経済学部は、経済の仕組みやビジネスの知識を学ぶ学部で、様々な分野でのキャリア形成に役立ちます。将来を見据えた学びができます。
  • 国体とは、日本国内のスポーツ大会のことです。全国の都道府県代表が競い合うこの大会は、地域のスポーツを盛り上げる重要なイベントとなっています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事