2025年 4月 の投稿一覧

東近江市の止揚学園が日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞

滋賀県東近江市の「止揚学園」が、大変うれしいニュースをもたらしました!社会福祉法人・汀(みぎわ)会が運営するこの施設が、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の実行委員会特別賞を受賞したのです

これは、地域の皆が誇りに思える素晴らしいニュースですね

「止揚学園」は、1962年に滋賀県近江八幡市で開園し、66年に能登川町に移転しました

現在、38人の利用者を受け入れ、約45人の職員が心を込めてケアをしています

この施設は、障害者支援だけでなく、地域コミュニティにも重要な役割を果たしています

「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞は、人を大切にする経営学会が主催する顕彰制度です

なんと、今年で15回目を迎えます

受賞した企業や団体の中で、社会福祉法人が汀会だけというのは、実に大いなる名誉です

このことからも、止揚学園がいかに特別な存在であるかがわかりますね

受賞の評価と意義

人を大切にする経営学会は、「利用者や家族、職員みんなが安心して生活できる場として継続し、信頼されている止揚学園は世に知らすべき施設」と評しました

これは、止揚学園が地域社会において一体感を大切にしていることを示しています

園長の思い

先月、東京都内で行われた表彰式に出席した福井生(いくる)園長(58)は、感謝の気持ちでいっぱいな様子でした

「入園者と職員は人生を共に歩む仲間

福祉の仕事に名誉ある賞をいただき、大きな喜びと希望になります」と話し、この受賞の喜びをかみしめていました

このような素晴らしい活動が滋賀県内で行われていることを、もっと多くの人に知ってもらいたいです

止揚学園の活動に触れることで、福祉の大切さや、地域とのつながりの価値を再確認できるかもしれません

皆さんも、ぜひこのニュースに注目してみてください!

ピックアップ解説

「止揚学園」とは、滋賀県東近江市にある重度知的障害者のための施設です。1962年に開園して以来、地域の皆に愛され続けています。特に、ここでは職員が利用者と共に生活し、お互いに支え合う「共生」の理念を大切にしています。皆さんが安らぎと安心を持てる場所というのは、これまでの努力や温かい心によって築かれてきたものです。

キーワード解説

  • 社会福祉法人は、社会的な支援が必要な人々に対して、福祉サービスを提供する法人のことを意味します。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

守山市で76歳女性がひき逃げされた事故と交通安全について

先日、滋賀県守山市で痛ましい事故が発生しました

午前5時50分ごろ、小島町で76歳の女性が自転車で市道を横断していたところ、軽貨物車にはねられてしまいました

女性は転倒し、頭を強く打って重傷を負っています

この事故はすぐに多くの人々に衝撃を与え、周囲の住民たちも心を痛めています

この事件の軽貨物車は事故を起こした後、現場から逃げてしまったため、守山署はひき逃げ事件として捜査を進めています

また、この事故を受けて地域の交通安全について考える良い機会となりました

滋賀県も交通安全に力を入れている県ですが、やはり交通事故はいつ起こるかわからず、多くの人が注意を払う必要があります

交通事故のを未然に防ぐためには?

もし私たちが日常的に心がけることができれば、交通事故を減らす手助けになるかもしれません

  • 自転車や歩行者は道路を横断する際に周囲をしっかり確認すること

  • ドライバーは特に交差点や人通りの多い場所では徐行運転を心がけること

  • 地域での交通安全教室や研修に積極的に参加すること

守山の交通環境改善に向けた取り組み

守山市では交通安全のためにさまざまな取り組みが行われています

最近では学校での交通教室や地域住民向けの啓発活動が活発になっています

子どもたちが安全に通学できるように、地域全体で支え合っているのが素晴らしい点です

ピックアップ解説

小島町は守山市にあるエリアですが、地域には豊かな自然環境も広がっています。周囲には公園も多く、子どもたちが遊ぶ姿を見ることができます。実は、滋賀の交通事故は昔からある問題で、特に自転車利用者が多い地域では事故が発生しやすいというデータもあります。交通事故を減らすためには、地域の人々がお互いに協力して、交通ルールを守り、事故の予防に努めることが大切です。

キーワード解説

  • 交通安全とは、人々が交通ルールを守り、安全に道路を使うことによって事故を防ぐ取り組みのことです。滋賀県でも、交通事故を減らすための啓発活動が行われています。
  • 軽貨物車とは、軽自動車規格の車両で、主に商業用に利用される車のことを指します。小回りが利くため、街中でよく見かけますが、その運転には注意が必要です。
  • ひき逃げとは、車両が人や他の物に衝突した後、その場から逃げ去る行為のことです。これは非常に重大な犯罪であり、事故を引き起こしたと認識しているにもかかわらず、助けを求めないことは許されません。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

びわ湖のヨシが関西万博で注目の滋賀県ブース

いよいよ13日に大阪・関西万博が開幕します!このイベントは、世界中から多くの人々が集まる大規模な展示会で、滋賀県も参加します

関西パビリオン内には、滋賀の魅力を伝えるブースが設けられています

このブースでは、滋賀県の特産や文化、風景を紹介するだけでなく、驚くべきことに、びわ湖のヨシが新しい技術や材料に使われていることも大きな見どころです



滋賀県のヨシ(葦)は、通常は湖の周りで見られる自然素材ですが、その優れた特性を活かしてさまざまな製品に転用されています

水質浄化に役立つ特性に加えて、環境に優しい素材としても注目されています

私たち滋賀県民としては、こうした地元の資源が他の地域でも評価されることがとても嬉しいです!

取材によると、今回の万博ではヨシを使ったアート作品や展示も予定されています

国内外の人々にこの素材の魅力を直接伝えるチャンスでもあります

滋賀県内でも、ビワイチや観光名所を訪れる際には、このヨシがどのように利用されているのか、ぜひ目を向けてみてくださいね



この機会に、もっと多くの人が滋賀のことを知って、また遊びに来てくれるようになるといいなと思っています

来る万博、滋賀県のブースにぜひ立ち寄って、びわ湖のヨシの魅力を感じてみてください!

ピックアップ解説

びわ湖のヨシは、滋賀県が誇る自然素材です。水質浄化のための優れた特性を持ち、環境に優しい素材として注目されています。また、ヨシを使ったアート作品も多く、滋賀県ではその魅力を広める企画が進行中です。地元の人たちも、この資源をもっと身近に感じ、活用していることを知ってほしいと思います。

キーワード解説

  • ヨシは、主に湿地に生える草のことで、特にびわ湖周辺で多く見かけます。水を浄化する効果があるため、自然環境を保つために重要な役割を果たしています。
  • アートとは、美術やデザイン、音楽など、創造的な表現を指します。ヨシを使ったアート作品は、独自の風合いと環境意識を反映しているため、滋賀の新しい魅力となっています。
  • 万博とは、国際的な博覧会のことで、各国が自国の文化や技術を紹介します。関西万博は特に注目され、滋賀の魅力を世界に向けて発信する大きなイベントです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

草津市の女子大学院生、特殊詐欺で5千万円の被害

滋賀県草津市で、なんと女子大学院生(24歳)が特殊詐欺の被害に遭ったという驚きのニュースが入ってきました

滋賀県警草津署によると、この事件は去年の12月に始まりました

女性は、出入国管理局職員を名乗る男からの電話を受け、多額の現金をだまし取られてしまったのです

電話での話によると、「あなた名義の携帯電話が投資詐欺に使われています」と言われ、お金の管理を求められました

このようなケースは、詐欺師が本物のように見せかけるために様々な手段を使うためとても危険です

特に最近では、外国の警察官を名乗る手口も増えてきています

女性はその後、指定された国内外の口座に9回にわたり、合計5千万円を振り込んでしまいました

これは本当に信じられない金額です

特に滋賀で生活している私たちにとって、こうした事件が身近で起こることに心を痛める思いです

詐欺を防ぐために知っておきたいこと

私たちもこのような事件に巻き込まれないよう、詐欺の手口を知っておくことが大切です

例えば、誰かが電話をかけてきて「あなたのアカウントが盗まれた」と言った場合、冷静に考えてみましょう

まずは電話を切り、公式の窓口に連絡することが重要です

詐欺の手口の一例

最近よく見られる詐欺の手口には、次のようなものがあります

手口説明
出入国管理局職員を名乗る本物の公務員になりすます
中国語でのアプローチ外国人をターゲットにした手法
高額な振り込みを促す金銭的な被害を大きくする方法
ピックアップ解説

「出入国管理局」とは、日本の出入国管理・難民認定法に基づいて運営される機関で、外国人の入国や滞在に関する業務を担当します。最近では、パスポートの新型化やスマートフォンを使った申請などのサービスも提供しています。滋賀出身の私たちとしては、安心して海外に行けるように、この出入国管理局の業務がしっかり行われることを願っています。

キーワード解説

  • 出入国管理局とは、日本における外国人の出入国を管理するための国の機関です。彼らは海外から来た人々のビザや滞在許可を扱っています。
  • 特殊詐欺とは、電話やインターネットを使ってお金をだまし取る犯罪のことです。さまざまな手口があり、注意が必要です。
  • 電話詐欺とは、電話を使って人々を騙し、金銭を不正に得る手法です。詐欺師は様々な理由をつけてお金を要求します。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津で尼僧支援の署名活動が加熱中

最近、聖なる場所である寺院が抱える深刻な問題が報じられました

滋賀を含む全国の多くの人々が心を痛めている事件です

尼僧の叡敦さんが、60代の住職から性暴力を受けたと告発し、その支援者たちが裁判のやり直しを求めて署名を提出したのです

このことは、私たち滋賀に住む人々にとっても他人事ではありません



叡敦さんは、おととしまでの十数年間、四国の寺でその住職から繰り返し苦しめられていました

彼女が求めているのは、僧侶としての資格を剥奪することです

多くの人が、この問題に対する天台宗の対応に失望を感じているなか、今、3万人以上の署名が集まり、11日に大津市の天台宗務庁に提出されました



天台宗は先月、問題の住職を「罷免」という処分にしましたが、叡敦さんを紹介した大僧正については「処分しない」との判断でした

このため、叡敦さんを支援する団体は「罷免」だけでは不十分だと訴えています

「悪質さを十分に考慮した結果とは言い難い」との思いを持って、再審理を求めています



そのため、今後もこの問題を注視していく必要があります

北條悟住職は、「私たちの思いを届けて、審理をやり直してもらいたい一心です」と話しており、天台宗からの反応が待たれます

私たち滋賀の人々も、この問題に目を向け、声を上げることが大切です

署名は受け取られたとのことですが、ここからどのような進展があるのか、引き続き注目していきたいと思います

ピックアップ解説

「尼僧」とは、仏教において女性の修行者のことを指します。一般的に、尼僧は僧侶としての生活を送りながら修行に励む存在です。本来、尼僧たちは信仰深く、社会への貢献を目指しているため、彼女たちが直面する困難は、私たちにも大きな影響を与える問題です。滋賀にも多くの尼僧がいますが、その中で声を上げることができない人々がいるかもしれません。私たちは、彼女たちの声に耳を傾け、理解を深めることが必要です。

キーワード解説

  • 尼僧とは、仏教における女性の修行者です。彼女たちは、厳しい修行や教えを学びながら信仰を深めています。
  • 天台宗とは、日本の仏教の一派で、特に智恵や教えを重視しています。滋賀にも多くの天台宗の寺があります。
  • 僧籍とは、仏教の僧侶としての資格や地位を示すものです。これを持つことで、正式な僧侶として活動できます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県での闇バイト対策強化が求められています

最近、滋賀県内で「闇バイト」と呼ばれる犯罪が増えてきています

これは、実行役を募集する詐欺や強盗などの犯罪を行う「匿名・流動型犯罪グループ」、略して「トクリュウ」の影響です

滋賀県警察本部では、この状況を受けて防犯対策を強化するための会議を開催しました

会議には、警察や県の担当者など約20人が参加し、池内久晃本部長が「トクリュウのしっかりした捜査を進め、組織を壊滅させる必要があります」と述べました

これにより、私たちの安全が守られることを期待しています

昨年から警察は「高額収入」などをキーワードに検索されると、「闇バイトは犯罪です」と警告を出す取り組みを始めました

また、新年度から地域の自治会が防犯カメラを設置する際の費用を助成する事業もスタートしました

これにより、より安全な街づくりが進むと良いですね

さらに、県内各地の消費生活センターと警察が情報を共有するための窓口を一本化し、今年の1月末から3月末までの2か月間で29件の相談が寄せられました

これらの相談は、トクリュウに関連した特殊詐欺やSNS型の投資・ロマンス詐欺が多くを占めており、被害額は3か月でなんと約6億5000万円にのぼるそうです

私たちが住む滋賀でも、こうした犯罪が増えていることは決して無視できません

県警察本部は、今後も県と連携して厳重な対策を続ける方針です

一緒に、安全な滋賀を作っていきましょう

ピックアップ解説

「闇バイト」とは、実際には存在しない高収入の仕事を募集し、多くの場合、犯罪行為に関わらせる雇用形態です。特に若者がターゲットにされがちで、信じやすいのが特徴です。滋賀県でもこのハイリスクなバイトに手を出さないよう、地域ごとに啓発活動が進められています。自身の身を守るためにも、絶対に注意が必要です。

キーワード解説

  • トクリュウとは、匿名で活動する犯罪グループの一つで、詐欺や強盗を行なっています。最近、特に問題視されているため、警察は捜査を強化しています。
  • 闇バイトとは、合法ではない高収入の仕事を指し、詐欺などに利用されることが多いです。特に若者がターゲットになりやすいです。
  • 特殊詐欺とは、電話やインターネットを使って金銭をだまし取る犯罪のことです。ターゲットを特定して巧妙に接触する手法が特徴です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

高島市で発生したJR貨物列車による悲しい事故について

近江高島駅は、美しい湖と山々に囲まれた滋賀県高島市に位置しています

自然に恵まれたこの地で、悲しい事故が起こりました

滋賀県高島市勝野のJR湖西線近江高島駅構内で8日の午後、貨物列車にはねられて、40歳の地方公務員男性が亡くなりました

事故当時、彼は線路の近くにいたとされています

衝撃的な出来事に地域の人々は驚きと悲しみの声を上げています

近江高島駅は、観光客が訪れるスポットでもあります

多くの人が利用するこの場所で起こった交通事故は、無視できない問題です

この事故をきっかけに、安全対策の強化が求められる必要があります

近江高島駅の背景

近江高島駅は、湖西線の重要な駅であり、観光地へのアクセスとしても利用されています

近くには美しい自然が広がり、訪れる人々を魅了しています

特に、春には桜が満開になり、多くの人が花見に訪れるエリアでもあります

交通事故の影響

交通事故は、地域に大きな影響を与えます

特に、近江高島駅のように多くの人が集まる場所では、その影響が顕著です

地元住民や観光客の安全を守るために、さらなる注意が必要です

まとめ

滋賀県高島市では、事故を教訓に安全対策の見直しが進むことを期待しています

地域の皆が安心して利用できる場所であることが、何よりも大切です

ピックアップ解説

近江高島駅は、滋賀県高島市の観光名所としても知られています。湖と山に囲まれたこの美しい駅は、地元の人々だけでなく、観光客にも愛されています。駅周辺には自然が溢れ、春には美しい桜が見られます。また、近江高島は、自然の美しさだけでなく、食文化も魅力的です。地元の新鮮な食材を使った料理や、特産品として有名な近江牛や、湖の魚介類を楽しむことができます。自然と美味しい食事、歴史的な文化が融合した場所として、訪れる人々の記憶に残ること間違いなしです。

キーワード解説

  • 観光地とは、多くの人に訪れられる場所のことです。観光地には、美しい自然や歴史的な建造物、おいしい食べ物などがあります。
  • 交通事故とは、車や列車、自転車などが関わる事故のことです。交通ルールを守らないなどの原因で起こりますが、非常に危険です。
  • 安全対策とは、危険を避けるための対策のことです。特に交通においては、信号や標識を明確にすることが重要です。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の春祭り、野洲の日吉大社や長浜も!

滋賀県の春は祭りの季節がやってきました

今週末から来週にかけて、いくつかの素敵なお祭りが開催されます

ぜひお友達や家族を誘って、滋賀の魅力あふれるイベントを楽しみましょう!

近江富士花緑公園の春まつり

この春、野洲市の近江富士花緑公園で「春まつり」が開催されます


日程は12日と13日の午前10時から午後3時まで


様々な体験イベントがあり、ガイドツアーでは季節の植物を見ながら解説を聞くことができます

自然のおもちゃ「草笛」を作ったり、クラフト体験で公園内の材料を集めて好きなオブジェを作ることも可能です

イベント参加について

体験イベントは当日受付で、料金は各体験につき500円になります

ガイドツアーは1日1回開催され、12日は午後1時、13日は午前10時半から行われます

クラフト体験は随時受付で、最終受け付けは午後2時半です

また、滋賀県の花「シャクナゲ」の展示・即売会も行われます

栽培についてのレクチャーもあり、興味のある方にはおすすめ

公園内の桜も見ごろを迎えており、食べ物や飲み物を楽しむことができる売店コーナーも充実しています

先月リニューアルオープンした遊具広場もぜひ訪れてみてください!

アクセス方法

駐車場がありますのでお車でのアクセスも便利

JR野洲駅からはバスで「林業普及センター前」または「花緑公園」で下車できます

問い合わせ先:近江富士花緑公園 <強>077−586−1930

日吉大社の山王祭

次に、大津市の日吉大社では、12日から14日まで「山王祭」が行われます


この祭りは平安時代から続く伝統行事で、神聖な雰囲気を感じられます

神事の詳しい内容

12日は午後6時半から「午の神事」が行われ、約360人の白装束の男たちがたいまつを持って、重さ約1トンのみにこしを担いで山から下ります

この勇壮な姿は、ぜひ参道で見守りましょう


また、13日午後7時半からは「宵宮落とし」の神事が行われ、ここでも神聖な様子が楽しめます

クライマックス

14日午後3時からは「船渡御」が行われ、満を持してのクライマックスとなります

祭りの模様はYouTubeでライブ配信されるので、遠方の方も楽しむことができます


問い合わせ先:日吉大社 <強>077−578−0009

長濱八幡宮の長浜曳山祭

次は、長浜市で行われる「長浜曳山祭」です


13日から16日まで開催され、豪華な装飾を施した曳山で「子ども歌舞伎」を楽しむことができます

この祭りはユネスコの無形文化遺産にも登録されています


特に本日(ほんび)と呼ばれる15日がメインで、ここでは長濱八幡宮に奉納されます

また、長浜城曳山博物館で歴史的な絵の展示も行われます


問い合わせ先:長浜曳山文化協会 <強>0749−65−3300

近江八幡市の日牟禮八幡宮の八幡まつり

最後に、15日と14日に近江八幡市の日牟禮八幡宮で「八幡まつり」が開催されます

このお祭りは千数百年の歴史を誇る伝統的なイベントです

たいまつ奉納と太鼓の演奏

14日にはたいまつを奉納する「松明まつり」が行われます

数十本のたいまつが夜空を焦がし、迫力満点です


また、15日は「太鼓まつり」があり、各集落から太鼓が集まり演奏されます

この音は、ひとつの願いを込めた象徴とも言われています

アクセスは交通規制がありますが、地域の駐車場も利用できますので安心です


問い合わせ先:近江八幡駅北口観光案内所 <強>0748−33−6061

滋賀の春祭りは、地域の伝統や魅力を再発見する貴重な機会です

ぜひ参加して、楽しい思い出を作りましょう!

ピックアップ解説

近江富士花緑公園では、春まつりの際に「ガイドツアー」があります。植物の種類や季節の変化について、詳しく聞けるので、大人だけでなく子どもたちにとっても貴重な学びの場です。自然を触れ、見て、学ぶことで、滋賀への愛着が深まるでしょう。

キーワード解説

  • 滋賀は滋賀県のことを指します。日本のほぼ中央に位置し、湖で有名な地域です。
  • 春まつりは春の訪れを祝う祭りで、地元の伝統や文化が詰まっています。毎年多くの人が参加します。
  • ユネスコ無形文化遺産は、文化の多様性を守るために登録される、人々の生活に根付いた伝統行事や技術のことです。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

彦根市議会、議員数が減少し報酬が増加の見込み

みなさん、彦根市の議会が変わろうとしています

11日に発表された新しい提案では、議員数が少し減る一方で、報酬がアップすることが望ましいとされています

この報告書は、滋賀大学の横山幸司教授を座長とする調査会から議会に出されたものです



まず、何が提案されているのか見ていきましょう

議員の数については、彦根市の人口が減っていることや、財政が厳しい状況を考慮して、現在の24人から2人程度の減少が望ましいとされています



次に、報酬ですが、今の月額40万5000円から2万円程度の引き上げが検討されています

これは、20年以上も報酬が同じだったため、物価の上昇に対する配慮が必要とのことです



実は、彦根市と似たような人口規模の長浜市では、すでに議員数を22人に減らしているのです

東近江市議会も同様に22人にする方針を決めています

このように、他の市も似たような改革を進めているのです



さらに、横山幸司教授は「二十数名の定数があれば、十分に政治活動ができる」と明言しています

この提案により、議員にはもっと情報を発信したり、政策を考えたりすることが期待されています



この答申を受けて、彦根市議会は年度中に新しい条例案を作成する予定です

地域の未来を考える上で、大切なステップになるかもしれませんね

ピックアップ解説

「議員報酬」についてですが、これは議会で働く議員が受け取る給料のことです。滋賀県彦根市では、議員報酬が20年以上変わらず、物価が上昇する中で議員の生活も影響を受けています。ここでの提案は報酬を引き上げ、政治活動を活性化させる狙いがあります。また、議員報酬の設定は市民の税金を使うものなので、しっかりとした議論が必要です。みんなの意見を大切にして、彦根市の未来を作ることが重要です。

キーワード解説

  • 議員報酬とは、議会で働く議員が受け取る給料のことです。
  • 議会改革とは、議会の運営や議員の活動をより良くするための取り組みのことを指します。
  • 人口減少とは、ある地域や国の住民が減少していくことを指します。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

甲賀市のJR寺庄駅に登場した新忍者アート

JR寺庄駅(滋賀県甲賀市)に、新たに登場したのは忍者をテーマにした
錯視アート

この作品は「甲賀流 寺庄駅秘密の隠し部屋」と名付けられ、駅の南口壁面に設置されています

なんと、長さが6メートル、高さが2.5メートルもあり、黒ずくめの忍者が聞き耳を立てたり、掛け軸から現れたり、屋根からぶら下がったりしている姿が描かれています

このアートには影をつけて、立体的に見える工夫がされており、通行する人々に楽しさを提供しています

これは、忍者の里として有名な甲賀市のPRだけでなく、JR草津線の利用促進を目的としたものです

地域の活性化を目指す市の地域公共交通活性化協議会が手がけたプロジェクトです

実際に見た中学生の女子生徒は「建物の奥行きが出ていて、リアリティーがある

忍者がそこにいるみたい」と感想を述べていました

これは、滋賀を訪れる観光客や地元の皆さんにとって、楽しみが増える一品ですね!

ピックアップ解説

「忍者」とは、戦国時代に主に情報収集や軍事活動を行っていた特別な人々のことです。忍者は「隠れる」技術に長けていて、素早く行動することで敵に見つからないようにしていました。古くからの日本文化の一部として、全国的に有名となったのが滋賀県甲賀市です。実際、ここには忍者の里があり、観光地としても多くの人が訪れています。忍者をテーマにしたアートは、そんな歴史や文化を身近に感じさせてくれる素晴らしい作品です。地元滋賀の魅力を再発見する機会でもあります。

キーワード解説

  • 忍者とは、情報を密かに集めたり、敵に悟られないように行動する技能を持った人々のことを指します。
  • 地域公共交通活性化とは、地方の移動手段を増やして住民や観光客の便利さを向上させるための取り組みのことです。
  • 錯視アートとは、視覚的に誤解を与える技法を使って描かれたアートのことで、観る人に与える印象が変わることがあります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事