2025年 7月 の投稿一覧

草津市に新しい人工サーフィン施設がオープン予定!

新たなスポーツと観光の拠点が草津市に誕生することになります!滋賀県草津市で、人工サーフィン施設が2029年にオープンする予定です

15日には、市と事業者が協力関係を結ぶ協定を締結し、地域のまちづくりについて共に協力することが確認されました



この施設は、草津市の烏丸半島に隣接し、民間の事業者が進めているプロジェクトです

当初、2027年に着工し、完成までの費用は約75億円という大規模なものです

施設では30センチから2メートルまでの波を人工的に作ることができ、子ども向けのサーフィンスクールや国際大会の開催も予定されています

これにより、草津市がサーフィンの楽しさを発信する新たな拠点となることを期待しています



草津市の橋川渉市長は、「今回の協定を機に、連携を深めてまちづくりに貢献したい」とコメントしています

また、施設を運営するJPFサーフの渡辺俊太郎会長は「草津市自体の価値を上げることがこのプロジェクトの目的」と述べ、新たな地域文化の創造を目指しています



草津市におけるこの新しい取り組みは、地域活性化にも大きな期待が寄せられています

サーフィンを通じて、多くの人々に滋賀の魅力を知ってもらえる機会が増えることでしょう

草津市での新しいチャレンジに期待が高まります

ピックアップ解説

サーフィンは波を利用してボードに乗り、海の上で技を競う人気のスポーツです。実は、このスポーツは気候や環境によって楽しめる場所が限られます。しかし、人工サーフィン施設では、波を人工的に作ることができ、一定の場所でいつでも楽しむことが可能になります。これにより、草津市は新たな観光地として、サーフィンを愛する人々にとっての聖地となることでしょう。ブランドとしてもサーフィンは若者に非常に人気があり、観光客を呼び込む大きな要素になると考えられます。

キーワード解説

  • 市有地の売却とは、公共の土地を民間企業に販売することです。草津市では、事業者に約9ヘクタールの市有地を売却し、プロジェクトを支援しています。
  • まちづくりとは、地域の発展や住みやすい環境を作るための計画や活動のことです。草津市では、人工サーフィン施設を通じて地域の活性化を目指しています。
  • サーフィンスクールとは、サーフィンを学ぶための教室やプログラムのことです。初心者から上級者まで、さまざまな人が参加でき、技術を向上させることができます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の沖島小学生が作った極上アイスが話題に!

滋賀県守山市のスーパーで、沖島の小学生が作ったサツマイモを使ったアイスクリームが販売され、子どもたちによる華やかなPR活動が行われました

このアイスクリームは「沖島のやさしいアイス」と名付けられ、実は8年前に沖島小学校で商品流通について学ぶために生まれたものです



15日には、1年生から6年生までの16人の子どもたちが、スーパーの店頭で「沖島アイスはいかがですか?」と元気に声をかけ、訪れた買い物客にアイスクリームの試食をすすめました

なんと、約1時間で158個ものアイスが売れたんです!

このアイスクリームには、沖島の畑で育てられたサツマイモがたっぷり使用されています

アイスの容器には、沖島で見られる水鳥や美しいびわ湖の風景が描かれていて、子どもたちの心がこもっています

また、このアイスを購入した70代の女性は「子どもたちの元気な声に惹かれて5個買いました!」と笑顔で話していました



沖島小学校の5年生の男の子は、「沖島を多くの人に知ってもらいたくて声をかけました

たくさん売れて本当に嬉しいです!」と嬉しそうに語っていました

この「沖島のやさしいアイス」は、コープしがの4店舗と沖島の1つの店で、1個420円で販売されています

そのうちの10円は沖島小学校に寄付される仕組みになっています

滋賀からの大切な想いが詰まったアイスクリーム、ぜひ一度味わってみてください!

ピックアップ解説

アイスクリームの主要な材料であるサツマイモは、滋賀県の特産品の一つです。滋賀で栽培されるこのサツマイモは、甘さやホクホク感が特徴で、特に冬に食べるとほっこりとした気持ちになります。また、滋賀の農家は、サツマイモを使った様々な商品を開発しており、アイスクリームのほかにもスイーツやお惣菜など、その用途は多岐にわたっています。滋賀で育てられた新鮮なサツマイモを使ったアイスは、地元の魅力を味わえる絶品ですよ!

キーワード解説

  • サツマイモは、甘くてホクホクした食感が特徴の野菜です。アメリカから伝わってきた作物で、日本では様々な料理やスイーツに使われています。
  • 沖島は、滋賀県のびわ湖に浮かぶ小さな島で、美しい自然が魅力的です。島民は少なく、大変穏やかな環境です。
  • びわ湖は日本一大きな湖で、滋賀県を代表する観光地です。湖ではボートや釣りなど、様々なアクティビティが楽しめます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で親子が参加する模擬投票イベントが開催されました

20日に行われる参院選の投票を前に、大津市で親子向けの模擬投票イベントが12日に開催されました

これは、子どもたちが投票を通じて選挙への理解を深めるためのもので、場所はアル・プラザ瀬田でした

子どもたちは、ハンバーグやたこ焼きなど6種類の中から自分の好きな食べ物に1票を投じることができ、本物の投票所に近い体験をしました

このイベントは、大津市選挙管理委員会と大津市明るい選挙推進協議会の共催で行われ、将来の有権者である子どもたちに投票の大切さを感じてもらうことが狙いです

実は、総務省が2016年に行った調査によると、子どものころに親と一緒に投票に行ったことがある人は、投票率が2割以上も高いことがわかっています

これは、選挙に対する関心が高まる要因の一つです

今回の模擬投票は、参院選の期日前投票所の前に設置され、親が見守る中で進められました

おいしそうなイラストが描かれた投票用紙には、ハンバーグ、たこ焼き、唐揚げ、天ぷら、コロッケ、お好み焼きなどが並び、子どもたちは一つを選んで丸を付けていました

投票を終えると、スタッフから投票証明書と記念品が手渡され、子どもたちも大満足の様子でした

参加した大津市の40歳女性は、娘(4歳)と息子(2歳)がそれぞれ「天ぷら」と「唐揚げ」に投票したことを話し、「楽しいイベントを通じて、子どもたちが大きくなったら選挙に行ってみようと思ってほしい

いい経験になった」と語っていました

このようなイベントは、子どもたちが将来の選挙に興味を持ち、積極的に参加することにつながるのではないでしょうか

ピックアップ解説

投票体験を通じて、子どもたちが将来の有権者として育つことが期待されています。選挙は、我々が生活する地域や国に影響を与える重大なイベントです。特に、滋賀県のように地域ごとに異なる課題がある場所では、地域活動にも大きな影響を与えるため、若い世代が参加することが不可欠です。模擬投票を経験した子どもたちが未来の選挙に興味を持つようになれば、地域がより活性化し、滋賀の未来が明るくなることでしょう。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で開催された滋賀の名産を学ぶ小学生大会

梅雨のジメジメした季節も過ぎ、夏の太陽が輝くころ、滋賀で楽しいイベントが開催されました

「滋賀コレかるた」の小学生大会が、12日に大津市神宮町の近江神宮境内にある近江勧学館で行われました

この大会では、約40人の小学生が参加し、滋賀を代表する名産や歴史について学びながら、かるた取りの熱戦を繰り広げました

この大会は、毎年恒例のもので、実行委員会が主催し、今年で4回目を迎えます

「滋賀コレかるた」は、草津市のグラフィックデザイナー、松井栄里さんが2019年に考案したもので、県の名所や特産品、文化を遊びながら学べる素晴らしいアイテムです

その札には、『とうとうと 京都へながれる びわこそすい』という琵琶湖疏水や、甲賀忍者、近江牛、ふなずしなど、滋賀にゆかりの深い内容が盛り込まれています

大会の進行は、参加者を4人ずつのグループに分けて行われました

子どもたちは素早い手つきで札を取り合い、時には手と手が重なる場面も見受けられました

お目当ての札を取られると、悔しそうな表情を浮かべる子どもたちの姿が印象的でした

優勝したのは、瀬田北小学校の4年生の女の子(10歳)で、彼女は「お父さんと一緒に練習している

イラストがかわいくて、滋賀の良いところを覚えやすい」と笑顔で話していました

このようなイベントを通じて、子どもたちが滋賀への愛着や理解を深めることができるのはとても素晴らしいことです

今後も一層の盛り上がりを期待したいですね

滋賀の伝統や文化を次世代に繋いでいくためには、地域の人々が協力し合い、こうした楽しい機会を大切にしていく必要があります

ピックアップ解説

「かるた」は、古くから日本で親しまれている遊びの一つで、特に正月の遊びとして有名ですね。読み札と取り札があり、誰かが読み上げた言葉に合った札を取るというルールです。滋賀での「滋賀コレかるた」は、地域の特産や名所に特化した内容になっていて、子どもたちが楽しく学べる良い教材となっています。最近では、地域のイベントでもよく取り入れられており、皆が一緒に楽しめるムードを作り出しています。

キーワード解説

  • かるたとは、日本の遊びで、読み上げられる言葉に合った札を取ることが競われるカードゲームのことです。特に正月の時期に家族で楽しむ文化があります。
  • 近江牛とは、滋賀県で飼育される特別な和牛のことを指し、肉の質が非常に良いことで知られています。豊かな自然環境で育てられ、柔らかくて脂の甘味が特徴です。
  • びわ湖疏水とは、滋賀県の琵琶湖から京都に水を引くための運河のことを言います。この疏水は、歴史的にも重要で、現在でも風情ある景観として親しまれています。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀・甲賀市でライフジャケット使い方を学ぶ講座

夏休みがやってきて、楽しい水遊びの季節ですね!でも、水辺での事故が増える時期でもあります

そこで、滋賀県甲賀市では子どもたちにライフジャケットの正しい使い方を教える体験講座が開催されました

このイベントは、甲賀市の教育委員会が主催したもので、市内にある屋内プールに小学生たちが集まりました

講座には20人の小学生が参加し、最初に自分の体に合ったライフジャケットを選びました

講師からの指導を受けながら、子どもたちは着用方法を丁寧に確認し、自信を持ってジャケットを着ることができました

その後、プールに入った子どもたちは、あおむけ姿勢で大の字になって水に浮く体験を行いました

水に浮くことで、リラックスしながら水に対する恐怖心を和らげることができます

また、あおむけのまま手足を動かしてゆっくり進む泳ぎ方も学びました

さらに、普通の服を着たままプールに入ることで、ペットボトルを使って体が浮くことを体感し、水辺での危険から身を守る方法を学びました

初めてライフジャケットを着たという9歳の女の子はこう話していました

「服を着たままだと体が沈むけれど、ライフジャケットを着ていると体が浮くので、必要だなと思いました

甲賀市社会教育スポーツ課の木下美奈保さんは「この講座が、子どもたちにとってライフジャケットの重要性や水辺での危険を理解する良いきっかけになったと思います

」と話しました

こうした取り組みを通じて、さらなる安全意識が広がることを期待したいですね!

ピックアップ解説

ライフジャケットは、水辺での安全を守るための重要なアイテムです。特に、泳げない子どもや水に不慣れな方にとっては、浮力を提供し、事故を未然に防ぐ助けになります。最近では、デザインも多様化し、子どもたちにとっても好まれるものが増えてきています。正しい装着方法を学ぶことで、安心して水に親しむことができます。

キーワード解説

  • ライフジャケットとは、水辺での事故を防ぐための浮力を持つ衣類です。水に浮かぶことで、泳げない人でも安全に水の中にいることができます。
  • 安全指導とは、事故を防ぐための方法や注意事項を伝えることです。特に水辺では、自分を守るための知識を持つことが重要です。
  • 水辺の事故とは、川や海、プールなどで起こる危険な出来事を指します。特に夏場は多くの人が水遊びを楽しむため、注意が必要です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県、熱中症警戒アラートが発令されました

夏の暑さが厳しくなると、私たちの健康には特に注意が必要ですね

滋賀県では、7月15日に、熱中症の危険が非常に高まるとの予想が出ています

彦根地方気象台と環境省は、熱中症警戒アラートを発表しました

このアラートは、暑さによる健康リスクを警告するもので、皆さんにもっと安全に過ごすための行動を促すために重要です

具体的な対策としては、まず「外出を避けること」が推奨されています

暑い日の外出は、熱中症のリスクが高まるので、できるだけ涼しい室内で過ごすことが大切です

もしどうしても外に出る場合は、日影を選んだり、水分をこまめに摂ったりしましょう

また、エアコンを使って室内環境を快適に保つことも重要です

エアコンがない場合には、扇風機や冷たい飲み物を利用して、体温を下げることが効果的です

運動をする際は、安全のために医療スタッフを配置するなどの配慮が必要です

特に、涼しい屋内での運動が求められています

それから、日中の最高気温は各地で高く、大津市では36度、彦根市では34度が予想されています

これは非常に暑いので、十分注意が必要です

また、環境省による「暑さ指数」の確認も欠かさないようにしましょう

特にお年寄りや小さなお子さんは、体温調節がうまくできないことが多いので、より注意が必要です

家族や周囲の人々とも協力しながら、健康に留意し、この夏を乗り切りたいですね

ピックアップ解説

熱中症は、体が過度の暑さにさらされることで起こります。体温が異常に上がり、体内の水分や塩分が不足することが原因です。特に夏場や運動後に注意が必要です。熱中症の症状には、めまい、吐き気、頭痛、意識障害などがあります。もしこのような症状が出た場合は、すぐに涼しい場所に移動し、水分を補給することが大切です。最近では、熱中症対策として、帽子や日傘を使うことも効果的とされています。滋賀の夏も暑く、熱中症には十分注意が必要です。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が高温環境にさらされていることによって起こる健康障害です。特に夏季に多く見られ、対策が重要です。
  • エアコンとは、空調装置の一種で、室内を冷やしたり暖めたりすることができる機械です。夏の暑さ対策には非常に有効です。
  • 暑さ指数とは、気温と湿度をもとに計算された、体感温度を示す指標です。高い値が示されると、熱中症の危険性が高まります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

草津市職員の万引き事件!不起訴処分の真相は?

最近、滋賀県草津市の職員が万引きで逮捕されたというニュースが話題になりました

この事件は大きな注目を集めましたが、なんとその後、京都地検が不起訴処分としました

これはどういうことなのか、いろいろ考えさせられますね

事件の概要

万引き事件の発端は、京都市南区の商業施設で発生しました

逮捕されたのは、56歳の草津市職員の女性です

多くの人が驚いたのは、彼女が日常的に私たちの生活を支える公務員であったということです

このような事件が起こると、地域のイメージにも影響を与え、草津市の住民たちとしては心配になります

不起訴処分の背景

不起訴処分にする理由は公には明らかにされていないため、真相は闇の中です

しかし、万引きの背景には様々な事情があるかもしれません

たとえば、経済的な困難や精神的なストレスなどが関係している可能性も否定できません

草津市の未来

このような事件が起きると、草津市がどう立ち直るかが重要です

市民や職員が一丸となって、地域の信頼を取り戻すことが求められます

教育や啓蒙活動を通じて、再発防止に努める必要があります

まとめ

この事件が引き起こした波紋は大きく、今後の草津市にとって大事な教訓となるでしょう

地域を盛り上げるために、私たち一人ひとりが何をできるかを考える良い機会かもしれません

ピックアップ解説

万引きとは、店舗で商品を盗む行為です。日本では法律で厳しく取り締まられています。万引きはしばしば経済的な困難や精神的な問題が関わっていることがあります。例えば、失業や家庭内のトラブルがあると、思わず万引きをしてしまうことがあります。このような背景を理解することで、私たちはこの問題をより深く考えることができます。

キーワード解説

  • 万引きとは、店舗の商品を許可なく持ち去る犯罪行為です。軽犯罪に分類されますが、社会的影響は大きいです。
  • 公務員とは、国や地方自治体で働く人々を指します。彼らは公共の利益のために働き、住民の生活を支える重要な役割があります。
  • 不起訴処分とは、犯罪があったとされるが、検察が起訴しない決定をすることです。犯人が有罪にならない場合もあります。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の高校野球大会!熱戦試合結果まとめ

夏は高校野球の季節!滋賀県では全国高校野球滋賀大会が盛り上がっています

私たちの応援する地元チームが出場している姿を見るのは、特別な気持ちになりますよね



さて、8月12日から始まった2回戦の中で、数々の熱戦が繰り広げられました



試合結果まとめ

今回の試合結果を振り返ってみましょう

非常に白熱した試合がありました

日付対戦カード結果
12日近江 vs 守山8対0(8回コールド、近江の勝ち)
水口東 vs 河瀬9対6(水口東の勝ち)
北大津 vs 草津7対6(延長10回タイブレーク、北大津の勝ち)
滋賀学園 vs 高島10対0(5回コールド、滋賀学園の勝ち)
膳所 vs 日野6対4(膳所の勝ち)
比叡山 vs 能登川6対1(比叡山の勝ち)

続いて、13日にも試合が行われました

こちらも注目の結果です

日付対戦カード結果
13日立命館守山 vs 国際情報11対3(7回コールド、立命館守山の勝ち)
綾羽 vs 甲西21対3(5回コールド、綾羽の勝ち)
水口 vs 堅田2対1(水口の勝ち)
八幡 vs 栗東2対0(八幡の勝ち)
彦根総合 vs 米原10対1(7回コールド、彦根総合の勝ち)
八幡商業 vs 彦根東8対7(八幡商業の逆転勝ち)

14日も熱戦が続きました

この日の結果も見逃せません

日付対戦カード結果
14日滋賀短大付属 vs 玉川11対4(8回コールド、滋賀短大付属の勝ち)
伊香 vs 瀬田工業2対1(伊香の勝ち)
八日市 vs 大津商業8対1(7回コールド、八日市の勝ち)
草津東 vs 長浜北星14対1(5回コールド、草津東の勝ち)

これからもさらに盛り上がる滋賀大会、チームを応援しながら一緒に楽しんでいきましょう!そして、次回の試合は今週末の19日と20日に行われます

どの試合もドキドキが止まりませんね!

ピックアップ解説

近江高校は滋賀県の名門校で、一度でも試合を観戦したことがある人なら、その実力を知っているはず。近江高校は野球の強豪校として知られ、優勝経験も豊富です。その理由は、地元のサポートが厚く、選手たちの練習環境が整っているからです。毎年多くの新入生が集まり、選手たちが切磋琢磨して成長する姿は、まさしく滋賀の誇りです。

キーワード解説

  • 近江高校は滋賀県彦根市にある高校で、野球部は特に有名です。毎年多くの選手が甲子園を目指し、全国大会で活躍しています。
  • 滋賀大会は、夏の甲子園出場を目指す高校野球の予選であり、滋賀県内の高校が参加します。エネルギー溢れる試合が繰り広げられ、多くの地元ファンを魅了します。
  • 高校野球は学生選手たちが高校の代表として戦う野球のことで、日本では非常に人気があります。毎年多くの高校が参加し、感動的な試合が行われます。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県長浜市で初の梅酒づくりが始動!

滋賀県長浜市では、毎年恒例の新春行事「盆梅(ぼんばい)」のために、大切に育てられている梅の木から初めての梅酒作りが始まりました

この活動では、梅の実を収穫する作業が行われ、地域の人々が協力して美味しい梅酒を作る準備に取り組んでいます



「長浜盆梅展」は、70年以上続く伝統的なイベントで、長浜観光協会は市内の特設ほ場で、約1500本の盆栽用梅を大切に育てています

毎年多くの観光客が訪れるこのイベントは、梅の美しさだけでなく、地域への愛着も育む素晴らしい機会です



これまで、梅の実は種を取って栽培用に使われることがほとんどでしたが、今年からは「地元の酒造会社」と協力し、梅酒を作って販売することになりました

4日に行われた収穫作業では、観光協会や酒造会社のスタッフが、直径3~5センチほどの完熟した実を一つ一つ丁寧に摘み取り、合計でおよそ20キロの梅を収穫しました



収穫された梅は、約3か月間漬け込まれる予定で、来年の盆梅展に合わせて販売されるとのことです

酒造会社の代表、佐藤硬史さんは「風味が良く、完熟した梅を純米吟醸酒と合わせるため、あんずのようにふっくらとした心地良い味わいになると思います」とのこと

日本の伝統文化と美味しいお酒が手を結ぶ瞬間が、今から待ち遠しいですね


ピックアップ解説

「梅酒」とは、日本の伝統的な果実酒で、梅の実をお酒に漬け込んで作ります。梅には、クエン酸や豊富なビタミンが含まれており、昔から疲労回復や健康に良いとされています。料理や飲み物に幅広く親しまれ、日本の夏の風物詩としても人気があります。滋賀でも梅酒が注目される中、地元の人たちの協力で新たな味わいが生まれることが期待されています。

キーワード解説

  • 盆梅展とは、滋賀県長浜市で行われる新春の梅の盆栽展示イベント。多くの観光客が訪れる人気の行事です。
  • 梅酒とは、梅の実をお酒に漬け込むことで作られる日本の伝統的な果実酒。甘みと酸味が調和した美味しい飲み物です。
  • 純米吟醸酒とは、米と水だけを使って作られる高品質な日本酒。バランスの取れた香りと味わいが特徴です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

信楽で地元の子どもたちが作る滋賀の箸置き

滋賀県甲賀市信楽町は焼き物の名産地です

この地域で、地元の子どもたちが信楽焼の「箸置き」を作る活動が行われています

この取り組みは、信楽焼の素晴らしさを未来の世代に伝えようと、地域のグループが4年前から始めたものです

10日には、小中学生や高校生を含む50人以上が参加し、一緒になって箸置きを制作しました

子どもたちは、自分たちの手で地元の伝統工芸品を作る貴重な経験をし、楽しい時間を過ごしました

信楽焼の箸置きを作る

今回作った箸置きのデザインは、信楽たぬきが持つとっくりをモチーフにしています

参加した子どもたちが、粘土を型に入れてとっくりの形に仕上げていく様子が見られました

この取り組みを通じて、子どもたちは信楽焼の伝統に触れ、地域への愛着が深まることでしょう

箸置き作りの詳細

項目内容
制作日2025年7月10日
参加人数50人以上
制作個数約200個
使用するモチーフ信楽たぬきのとっくり

制作した箸置きは、乾燥させた後に窯で焼き上げられます

そして、完成した箸置きは信楽焼特有の美しい色合いになる予定です

子どもたちの感想

参加者の一人、信楽中学校3年生の金岡歩夢さんは、「小学生、中学生、高校生がみんなで制作することはめったにないので、楽しくわいわい箸置きを作ることができて楽しかったです

商品化されるのが待ち遠しいです」と感想を述べていました

地域の文化を子どもたちが受け継いでいく姿は、とても素晴らしいものですね

ピックアップ解説

信楽焼とは、滋賀県信楽町で生産される陶器で、特に信楽たぬきが有名です。信楽焼は、焼き物の中でも特に焼成温度が高く、丈夫で使いやすいのが特徴です。そのため、食器や置物に広く愛用されています。たぬきのデザインは、商売繁盛の象徴として知られ、観光客にも人気です。地元の文化を身近に感じることができる信楽焼は、滋賀を訪れた人ならぜひ手にとってもらいたい一品です。

キーワード解説

  • 信楽焼とは、滋賀県信楽町で作られる日本の伝統的な焼き物です。陶器の中でも丈夫で、多くは狸の置物として知られています。
  • 箸置きとは、食事の際に箸を置くための小さな道具です。主に陶器や木製のものが多く、料理のアクセントにもなります。
  • 伝統工芸とは、地域ごとに受け継がれてきた技術や模様を用いて作られる工芸品のことです。それぞれの地域の文化を反映した作品が多いのが特徴です。

8月23日(土)

開催イベント

8月23日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月24日(日)

開催イベント

8月24日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月25日~8月31日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月1日~9月7日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事