2025年 8月 の投稿一覧

栗東市で女性が特殊詐欺に遭い1560万円を失う事件

最近、滋賀県栗東市で非常に残念な出来事がありました

74歳の女性が、警察官や検事を名乗る男たちに1560万円もの大金をだまし取られてしまったのです

この事件は、特殊詐欺事件として捜査されており、私たち滋賀県民も気をつける必要があります

事件が発覚したのは、2025年7月1日のこと

女性の元に、「お宅の個人情報が漏れています」という怪しい電話がかかってきました

さらに、女性の自宅のポストには、何者かによって謎の携帯電話が入れられていたのです

この携帯電話を使って、警察官や検事を名乗る人物たちが次々と女性に連絡を取ります

彼らは「調査をする必要があるので、銀行口座と預金の額を教えてください」と言い、さらには「定期預金を解約して普通預金に振り込んでください」と、巧妙に言葉を使いながら女性を騙しました

結果、女性は同月11日に、指定された口座に2回にわたって送金してしまったのです

私たち滋賀県民の身近にも、このような詐欺が起こっていることを忘れてはいけません

特に高齢者の方々が狙われやすい傾向にあるため、周囲の人々が注意を払うことが重要です

もし怪しい電話を受けたら、すぐに信頼できる家族や友人に相談しましょう

ピックアップ解説

特殊詐欺は、高齢者を狙った犯罪の一つで、最近では電話を使ったケースが多く見られます。この詐欺の手口は、信頼できる人を装って近づくことです。詐欺師は、電話やメールを駆使し、個人情報を巧妙に引き出そうとします。特に、高齢者はこうした手口に騙されやすいため、家族が注意を促すことが大切です。また、実際には警察官や検事がこのように指示を出すことは、ほとんどありませんので、少しでも怪しいと思ったら、すぐに相談することをお勧めします。

キーワード解説

  • 特殊詐欺とは、電話やメールなどで人を騙し、金銭を不正に得る犯罪のことです。
  • 詐欺とは、他人を騙して金銭や物を得る行為のことを指します。
  • 高齢者とは、一般的に60歳以上の人々のことを言います。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県北部に竜巻注意情報が発表されました

夏の終わり、滋賀県の空に恐ろしい影が忍び寄っています

気象庁は6日午後5時42分、自県北部に「竜巻注意情報」を発表しました

これは、発達した積乱雲(入道雲)が近づいている証拠です

竜巻は突然発生し、非常に危険な自然現象です

特にこれからの季節は突風や雷が増えるため、私たちが注意を払う必要があります

竜巻が発生する条件とは?

竜巻や突風は、主に発達した積乱雲から生まれます

そういった雲が近づくとき、私たちは注意が必要です

気象台からも、雷や風の急な変化に気を付けるよう呼びかけています

特に、ひょう(氷のような粒)が降る兆しがある場合は、すぐに頑丈な建物に避難し、安全を確保しましょう

竜巻の恐ろしさ

竜巻は瞬時に強風を伴い、周囲のものを吹き飛ばす力があります

特に滋賀県のように自然豊かな地域では、高い木々やビルもその影響を受けやすいのです

私たちの生活を守るためには、天気予報を常にチェックし、警報が出た際にはしっかりと準備をしておくことが大切です

安全に過ごすために

万が一、竜巻が近づいてきた場合は、頑丈な建物の中に入るのが最善です

一人ではなく、家族や近所の人とも情報を共有し、互いに助け合うことも重要です

まとめ

滋賀での気象の変化には十分注意を払い、特に突風や竜巻の情報には敏感でいる必要があります

天気予報を確認し、地域の安全に努めましょう

ピックアップ解説

竜巻とは、強い上昇気流が強風となって地上に降りてくる自然現象のことです。特に、発達した積乱雲があるときに発生しやすいとされています。竜巻はその強さによって建物や木々を吹き飛ばす力があり、私たちの生活に被害を及ぼす恐れがあります。そのため、竜巻が予想されるときは、早めに避難することが非常に重要です。自分の身を守るためにも、竜巻の情報には十分注意を払いましょう。

キーワード解説

  • 竜巻注意情報とは、気象庁が発表する警報の一つで、竜巻が発生する可能性があることを知らせるものです。
  • 積乱雲とは、雲の一種で、高く成長した雲で雷やひょうを伴うことが多いです。特に夏場に見られることが多いです。
  • ひょうとは、空から降る氷の粒のことです。雨と同じように降りますが、固いので危険な場合が多いです。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

草津の新マスコット「おんせんどろぼう」が誕生!

滋賀県草津市では、群馬県の草津温泉と名前が似ていることを逆手に取り、観光を盛り上げるための新しい試みが始まります

草津市の観光物産協会は、大学生と協力して「おんせんどろぼう」という新たなマスコットキャラクターを考案しました

このキャラクターは、温泉のマークの入った風呂敷を背負い、頭に手ぬぐいを載せた姿をしています



このキャラクターの素晴らしい設定は、全国の温泉地から温泉を「泥棒」して、びわ湖を温泉にしようとするものです

立命館大学の広告研究会の学生たちと一緒にアイデアを練り上げたこのキャラクター、まさに滋賀らしいユニークさに満ちていますね!草津市は群馬県の草津温泉と名前が似ていて、時には誤って訪れる方もいるということから、この知名度を利用して観光のPRをしようと考えました



観光物産協会は、今後このキャラクターの着ぐるみを製作する計画を立てており、5日から製作費を募るクラウドファンディングを開始しました

目標金額は180万円で、募集期間は来月の21日までとなっています



草津市観光物産協会の荒木駿太さんは、「草津と言えば群馬県草津町の方が有名ですが、おんせんどろぼうが滋賀県草津市を代表する存在になってほしい」と期待を寄せています

群馬県の草津温泉観光協会も滋賀県の取り組みを歓迎し、お互いの観光振興について協力していく意欲を示しています

このような相乗効果で、草津市の観光が一層盛り上がることを願っています

ピックアップ解説

「おんせんどろぼう」という名前から、温泉にまつわる楽しさが伝わってきますね。このキャラクターは、全国の温泉を「泥棒」してびわ湖を温泉にするという、ユニークで面白いコンセプトを持っています。温泉好きな中学生にも共感を得やすいアイデアです。実際に滋賀県には美しい湖と、温泉はありませんが、様々な観光資源があります。草津市の新しいキャラクターは、こうした滋賀の魅力を再発見するきっかけとなり、観光の注目を集めることでしょう。グッドなアイデアが、滋賀をより元気にするかもしれません!

キーワード解説

  • 観光促進とは、その地域や観光スポットを多くの人に訪れてもらうための活動のことです。ポスターやイベント、キャラクターの企画などを通じて、観光地の魅力を伝えます。
  • クラウドファンディングとは、インターネットを通じて多くの人から資金を集めてプロジェクトを実現する方法のことです。支援者はリターンとして特典が得られることがあります。
  • マスコットキャラクターとは、地域や企業を象徴するキャラクターのことです。特に親しみやすいデザインが多く、イベントや宣伝に使われて地域の魅力をPRします。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で学ぶ戦時下の子どもたちの生活

大津市の歴史博物館で、戦時中の学校生活や子どもたちの暮らしを伝える特別展示が行われています

この企画展は、戦後80年の節目に合わせて開催され、特に注意が引かれるのは、当時の瀬田国民学校の5年生の女子児童たちが描いた絵日記です

展示されている絵日記は、1944年4月から1945年3月までの期間に作成されたものです

中でも印象的なのは、1944年6月6日の絵日記です

ここでは、子どもたちと兵士が万歳をしている様子が描かれており、兵士たちを見送る壮行式が行われたことが記されています

これは、当時の学校生活がどれだけ戦争と切り離せないものであったかを物語っています

また、1945年2月15日の絵日記では、空襲警報が発令され、授業を中止して帰宅する子どもたちの姿が描かれています

上空には、航空機が飛び回っている様子も見受けられます

日記には「私たちは勉強と戦争をしている」「いつ爆弾が落ちるかわからない」といった、当時の子どもたちの緊迫感が垣間見えます

この企画展は、歴史を学び、戦争の悲惨さを知る大切な機会となります

大津市歴史博物館の福庭万里子学芸員は、「子どもたちの目線で描かれた歴史を通じて、当時何が起こったのかを感じ取ってほしい」と語っています

この貴重な展覧会は、今月の8月31日まで開催されています

ぜひ、訪れてみてください

ピックアップ解説

絵日記は、当時の子どもたちが自分の生活や思いを記録するための重要な手段でした。特に戦時中は、勉強だけでなく、厳しい戦争の現実も描かれたため、その内容には大きな意味があります。絵日記の存在は、学校での授業だけでは学べない貴重な歴史の一部であり、当時を生きた子どもたちの心情を知る手がかりになります。

キーワード解説

  • 戦後80年は、第二次世界大戦が終わってから80年を迎える年を指します。この期間は、戦争の影響が今も続いていることを考えさせられます。
  • 空襲警報とは、敵からの空襲が予測される際に発令される警告です。これが出されると、住民は避難するなどの行動を取ります。
  • 瀬田国民学校は、戦前から戦中にかけて存在した学校で、当時の子どもたちが教育を受けていました。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県内の7月は記録的な暑さとなり熱中症に注意が必要!

滋賀県の夏はいつも暑いですが、先月7月は特に驚くべき記録がありました

記録的な暑さとなり、彦根市と大津市では平均気温が29度を超えました

これは気象庁によると、今回は歴史的な暑さで、県内にある9つの観測地点すべてで7月として最も高い気温を記録したからです



実際に、彦根市では29.6度も記録され、夜になっても25度以上の「熱帯夜」がなんと28日もあったのです

さらに大津市では29.1度、東近江市では28.8度になるなど、さまざまな地域で気温が高騰しました

特に7月下旬には気温が38度前後に達する日も多く、これは健康にとって非常に危険な状態でした



このような状態は今月8月にも続いており、6日には熱中症警戒アラートも発表されています

安全は最優先です

部屋ではエアコンや扇風機を活用して涼むことが重要ですし、こまめに水分や塩分を補給することも忘れないでください

また、屋外での作業や遊びでは、適度に休憩を取ることが鍵です

ピックアップ解説

滋賀県の彦根市は、夏の暑さが非常に厳しいことで知られています。彦根市の名物には「ひこにゃん」がありますが、彼も夏の暑さには参ってしまうかもしれません。観光客が増えるこの時期、涼を求めて青い湖、琵琶湖でのアクティビティが多くなるのも特徴です。皆さんも、熱中症対策をしっかりと行いながら新たな滋賀の魅力を楽しんでください。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体が暑さに対応できなくなり、体温調整機能がうまく働かなくなることで起こる病気です。これが進行すると、意識障害やけいれんなどの症状を引き起こす危険があります。特に夏場は注意が必要です。
  • エアコンとは、空気調整装置の一種で、冷房や暖房ができる便利な機器です。特に夏は涼しく過ごすために多くの家庭で使われています。
  • 熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度以上となる夜のことを指します。このような夜は不快感が強く、特に睡眠の質に影響を与えることがあります。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の音楽コンクール、長浜と日野中が金賞受賞!

滋賀県で行われた「NHK全国学校音楽コンクール」の滋賀県コンクールでは、素晴らしい音楽の才能を持つ小学校と中学校が集まり、緊張感あふれるステージを披露しました

その結果、受賞校が決まりました

まず、小学校の部では、草津市で開催され、金賞を受賞したのは長浜市立長浜小学校でした

この学校は地元の伝説や文化を歌に取り入れた素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました

銀賞は滋賀大学教育学部附属小学校で、音楽の授業に力を入れているだけあって、声の響きが特に印象的でした

次に中学校の部では、金賞に輝いたのは日野町立日野中学校です

彼らはチームワークを生かしたハーモニーが特徴的でした

銀賞は滋賀県立水口東中学校、銅賞は近江兄弟社中学校が受賞しました

そして奨励賞として近江八幡市立八幡中学校も名を挙げました

このように多くの学校が素晴らしい音楽を披露し、滋賀の音楽教育のレベルの高さを示しました

金賞を受賞した長浜小学校と日野中学校は、来月の9月に行われる近畿ブロックコンクールに出場することが決まっています

これは彼らにとって大きなチャンスです!さらなる成長を期待しています

また、今回のコンクールの模様は、前日に行われた高校の部も含めて、8月28日午後4時からFM放送で滋賀県内向けに放送される予定です

興味がある方はぜひ聞いてみてください!滋賀の音楽がもっと多くの人に届くと嬉しいですね

ピックアップ解説

滋賀とは?滋賀は日本に位置する美しい県で、湖や山が豊かに広がっています。特に「琵琶湖」は日本一大きな湖で、観光地としても人気です。湖は自然の宝庫で、釣りやバス釣り、カヤックなどのアクティビティが楽しめます。また、琵琶湖の周りには歴史的な名所も多く、観光客が訪れるスポットとなっています。滋賀の魅力は自然だけでなく、人々の温かさにもあります。地元の人たちは誇りを持ってこの地域を守り、育てています。

キーワード解説

  • 滋賀の音楽教育は、地域特有の文化や伝統を取り入れたカリキュラムが特徴です。多くの学校が音楽活動に力を入れ、県内大会やコンクールに出場することで、子どもたちの音楽力を高めています。
  • 音楽コンクールとは、学校や団体が音楽演奏を競い合うイベントです。参加者たちは日頃の練習の成果を披露し、審査員による評価を受けます。コンクールを通じて、音楽への興味をさらに深める機会にもなります。
  • 滋賀の文化とは?滋賀は古代から続く豊かな歴史を持つ地域で、伝統芸能や祭り、地元の食文化が根付いています。これらの文化は、観光客にも興味を持たれる要素で、地元の人たちと一緒に楽しむことができます。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市三井寺で原爆追悼法要開催80年間の想い

今年の8月6日で、広島に原爆が投下されてから80年が経ちました

この日、大津市の三井寺では、原爆で亡くなった方々を追悼する法要が営まれ、多くの人が集まりました

この法要は、昭和28年から始まり、戦争を体験した人たちの思いを受け継いでいます

法要にはおよそ100人が参加し、午前8時15分には投下された時刻に合わせて黙とうをしました

心の中で、亡くなった方々に思いを馳せる瞬間です

次に、観音堂の前で僧侶が読経し、参列者たちは静かに手を合わせ、犠牲者を悼みました

そして、平和への願いが込められた風船を一斉に空に放ちました

風船には「世界平和」や「原爆をなくす」といったメッセージが書かれ、平和実現の願いが空に舞い上がりました

この光景はとても感動的で、日常の中で忘れがちな大切な思いを再確認させてくれます

参列した大津市の70代の男性は、「戦争を二度としないように」と願って参加し、風船が自分たちの気持ちを届けてくれると信じています

また、地元の小学5年生の男の子も、「二度と原爆や危ないものが落とされないように、平和な未来になってほしい」と話しており、未来を担う子どもたちの思いも感じられました

ピックアップ解説

さて、片付けの課題として「風船」について触れます。風船は、単なるお祝いの道具だけでなく、夢や願いを込める象徴的な存在です。この法要で使われた風船には、平和への願いが込められており、空に放たれることで、思いを空へ届ける役割を果たしています。風船がCAS(可燃性物質)であったり、環境に影響を与える場合もありますが、これらの風船は、人々の思いをつなげるものでもあります。平和な世界を願う勇気ある子どもたちの気持ちを、風船は表現してくれました。

キーワード解説

  • 風船とは、空気やガスが入れられた袋のようなもので、多くの場合、祭りやイベントで使用されます。色とりどりの風船は、見る人に楽しさを与えることができます。
  • 法要とは、故人を供養するための宗教的な儀式のことを指します。仏教の中では、亡くなった人の冥福を祈るために行われます。
  • 平和とは、戦争や争いがなく、安全で穏やかな状態を指します。国や地域の人々が仲良く過ごせることが大切です。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県守山市に新しい平和持続祈念碑が建立!

滋賀県守山市では、戦後80年という節目に、戦争で亡くなられた方々の名前を刻んだ「平和持続祈念碑」が新しく建立されました

この日は、広島に原爆が投下された「原爆の日」の8月6日にあたります

毎年、この日に合わせて守山市では平和を誓う集まりを開催していますが、今年は特に意義深い式典となりました

市民運動公園にある平和の広場には市の関係者や地域住民が集まり、約300人が一同に会して黙とうを捧げました

その後、新たに建立された祈念碑の除幕式が行われ、多くの参加者が見守る中で進行しました

この祈念碑には、守山市で兵士として徴集された人々や空襲で亡くなった人など、戦争の犠牲者である1035人の名前が刻まれています

これは、戦争の悲惨さを忘れないための大切な証として設置されました

除幕式では、立命館守山中学校の本郷莉子さんが、「真の平和はすべての人が尊厳を持って生活でき、多様性を受け入れ、互いの意志を尊重し合うことが求められています」と語り、会場からは暖かい拍手が起こりました

この言葉は、今の時代にも通じる重要なメッセージです

式典の締めくくりには、子どもたちが千羽鶴を供え、平和を願う気持ちを表現しました

これを決めた検討委員会の中井均委員長は、「犠牲になった人たちの名前を刻むことで、守山での穏やかな生活があったことを思い出し、戦争の悲惨さを考えるきっかけになってほしい」と話しました

この新たな祈念碑が多くの人に平和の大切さを伝えることを願っています

ピックアップ解説

守山市に新しく建立された「平和持続祈念碑」は、1035人の名前が刻まれていることで知られています。この碑は、戦争の記憶を風化させないための大切な役割を果たしています。戦争とは、国と国が争うことだけでなく、身近な人々の生活を脅かす悲劇でもあります。私たち一人ひとりが、これらの記憶を大切にすることで、真の平和を築くことができるのです。守山市のこのような取り組みが、他の地域にも広がっていくことを願っています。

キーワード解説

  • 平和とは、人々が争いなく安心して暮らせる状態のことです。滅びず、共存できる社会が理想イメージです。
  • 多様性とは、さまざまな価値観や文化が共存することを指します。一人ひとりが違う考え方を持つことが、社会を豊かにします。
  • 思いやりとは、周りの人に対する配慮や気遣いのことです。互いに大切にすることで、仲良くやっていけるのです。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県内で熱中症警戒アラート発令中の最新情報

今年の夏、滋賀県は特に暑くなることが予想されています

水分補給を意識し、熱中症に気を付けるための対策が必要です

彦根地方気象台と環境省は、6日から熱中症警戒アラートを発表しました

このアラートは、特に熱中症の危険性が高まる時期に出されるもので、県民に対し、注意喚起が行われます

具体的には、外出を控えること室内をエアコンで快適に保つこと運動を行う場合は専門家のサポートを受けることが推奨されています

特に、運動をする場合には、医師や看護師の配置が必要で、涼しい屋内での運動が大切です

予想される日中の最高気温は以下の通りです:

地域最高気温
大津市37度
彦根市36度

公式に発表されている「暑さ指数」をチェックして、自分や家族の健康を守る行動を心掛けましょう

特に、お年寄りや小さな子どもは熱中症になりやすいので、注意が必要です

滋賀県に住む皆さん、一緒に安全な夏を過ごしましょう!

ピックアップ解説

「暑さ指数」とは、温度だけでなく湿度も考慮して、体感温度を表す指標です。高い湿度は、体の熱が逃げにくくなるため、熱中症のリスクが増します。滋賀の夏は湿度が高いことが多く、暑さ指数が高まることもしばしば。また、暑さ指数は数値が高いほど、危険度も増すので、こまめにチェックすることが大事です。特に、家族や友人に注意を促すことで、みんなで安全に過ごせる夏を作りましょう。

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さによって体温が異常に上昇し、体がうまく機能しなくなる状態を指します。
  • エアコンとは、温度や湿度を調整して快適な環境を作るための機器で、夏には特に多く使われます。
  • 湿度とは、空気中に含まれる水蒸気の量を表し、数値が高いと体感温度が上がりやすくなります。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で高齢女性が投資詐欺被害に遭った事件の詳細

大津市で驚くべき事件が発生しました

70歳のアルバイト女性が、SNS上で出会った投資名目の詐欺に引っかかり、なんと約600万円もの現金を騙し取られてしまったのです

この事件は、滋賀県警の大津署が捜査している「SNS型の投資詐欺事件」として取り扱われています

女性は6月中旬、SNSで有名な経済評論家が出していた投資広告を見つけました

彼女はその後、評論家を名乗る人物とLINEでやりとりするようになり、彼らから「確実に利益が出る」と魅力的な投資話を持ちかけられました

有名人からの話だから安心する気持ちもあったのでしょう

結果として、彼女は6月27日から7月21日までの間に、計8回にわたって指定された口座に送金してしまったのです

このような詐欺が成立してしまう背景には、高齢者を狙った巧妙な手口があります

信頼できる情報源だと思い込ませることで、対象者の警戒心を解いてしまいます

私たちも、たとえ特別な人物からの情報であっても、冷静に考えることが大切です

滋賀の地域社会が安心して暮らせるためにも、こうした被害が増えないことを願います

ピックアップ解説

SNS詐欺とは、ソーシャルメディアを利用した詐欺のことです。最近、SNSの普及に伴い、狙われるのは高齢者が多いです。詐欺師は有名人を利用したり、信頼できるふりをしたりして、気を緩めさせます。また、投資に興味がある人をターゲットにすることが多く、「確実に利益が出る」といった言葉で誘います。私たちも、SNS上の情報は慎重に扱う必要があります。

キーワード解説

  • 投資詐欺とは、実際には存在しない投資話や架空の金融商品を利用して、お金をだまし取る行為のことです。
  • SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略で、インターネット上で人々がつながり、情報を共有したり交流したりするためのサービスです。
  • LINEとは、スマートフォンやパソコンを使ってメッセージのやりとりができるアプリケーションで、多くの人に利用されています。

9月27日(土)

開催イベント

9月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月28日(日)

開催イベント

9月28日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月29日~10月5日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

10月6日~10月12日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事