今回は滋賀県大津市で発生した特殊詐欺事件についてお話しします
被害にあったのは、46歳の自営業男性です
彼は、暗号資産に関する手数料名目で、なんと約800万円をだまし取られてしまいました
この事件は、資産運用を巡る詐欺事件の一つです
事件は今年の1月上旬に始まりました
男性は、外国政府の機関を名乗る人物から「あなたが利用している資産運用会社が逮捕された」という内容のメールを受け取りました
このメールには「資産を払い戻す作業を行っている」とあり、期待を持たせるような内容が書かれていました
その後、男性は「払い戻しのためには手数料や保証金が必要だ」と言われ、結局7回にわたって暗号資産を送金したのです
このような詐欺は、特にインターネットが発展した現代において、注意が必要です
詐欺師たちは非常に巧妙で、あたかも正当なビジネスのように装うことが多いので、私たちも騙されないように気をつける必要があります
なぜ詐欺が起こるのか?
このような詐欺事件が起こるのはなぜでしょうか?それは、詐欺師があたかも信頼できる存在であるかのように振る舞うことが一因です
私たちも日常生活で、例えば友達からのメッセージやSNSでの情報など、信じやすい内容に惑わされることがあります
情報収集をする際は、しっかりとした確認が大切ですね
滋賀県内での心掛け
滋賀県民として、こうした詐欺にあわないためにはどうしたら良いでしょうか?まずは、知らない人からのメールやメッセージに対しては、慎重になることです
また、金銭の振込を求められた場合は、必ず実態を確認すること
それに加え、身近な人と話し合いながら情報を共有することで、お互いに注意を促し合うことができます
みんなで協力して、滋賀県をより安全な場所にしていきましょう!
暗号資産とは、インターネット上で取引される新しい形の通貨です。ビットコインやイーサリアムが有名ですね。その特徴は、中央管理者がいないことであり、取引の透明性が高いとされています。しかし、この特徴がゆえに詐欺しやすい一面もあります。暗号資産の利用にはリスクが伴うため、必ず信頼できるサービスを選ぶことが大切です。
- 資産運用とは、自分の持っているお金や資産を、有効に活用していく方法のことです。株式や不動産など、様々な選択肢があります。
- 詐欺とは、他人をだまして利益を得る行為のことです。詐欺師は、相手の信頼を勝ち取るために色々な手段を使います。
- 暗号資産とは、暗号技術を用いて取引されるデジタルな資産のことです。ビットコインなどが有名で、金融市場で注目されています。
前の記事: « 長浜市の北ビワコホテルで食中毒発生
次の記事: 滋賀県小中学生の体力調査結果、15年連続の厳しい現実 »
新着記事