
滋賀県、自動運転技術を使った地域交通活性化プロジェクトを開始
滋賀県では、地域交通の維持やドライバー不足などの問題を解決するために、自動運転技術を活用した「滋賀県における自動運転の実証・実装に向けた調査事業」を実施しています
この事業は、西日本電信電話株式会社、NTTビジネスソリューションズ株式会社、株式会社マクニカとの協力で進められており、国土交通省の補助金を活用しています
事業の目的と具体的な内容
本事業の主な目的は、滋賀県における自動運転の導入を見据え、そのための「適したフィールド」を探すことです
自動運転技術の実環境における可能性を洗い出し、地域のニーズを理解することにあります
実施内容は、地域の移動特性や人口密度、課題を考慮しながら、機械的な調査や市町へのヒアリングを通じて行われています
初年度の実証運行候補ルートは彦根市の彦根城ルートでの実施が検討されています
初年度の実施計画
事業内容 | 詳細 |
---|---|
実証運行候補ルート | 彦根市の彦根城ルート |
使用車両 | 新型EVバス車両 NAVYA EVO(レベル4自動運転システム対応、乗車定員9人、速度18km/h) |
また、県民の自動運転に対する理解を深めるため、WEBアンケートも実施されました
このアンケート結果によると、「乗りたいと思う」または「どちらかというと乗りたいと思う」との回答が61.3%、逆に「乗りたくない」との理由で「安全性に不安がある」が66.5%と高い割合を占めています
未来の交通社会に向けて
滋賀県では、地域の交通ネットワークの維持・活性化を図るため、「滋賀地域交通ビジョン」を策定し、多様な移動ニーズに応じた具体的な計画を進めています
自動運転の実現は、地域交通確保の選択肢の一つであり、さらなる地域の発展を目指しています
参考資料:自動運転に関するアンケート調査結果
掲載確認日:2025年03月27日
前の記事: « 【クラブハリエ】滋賀で特別な体験が楽しめるイベント開催決定!
次の記事: ボートレースびわこで「ウェルカム横断幕」が設置されました! »
新着記事