【2025年・最新】東近江市のニュースやトピックスをわかりやすくまとめて紹介!

東近江市とは東近江市は、滋賀県に位置し、美しい自然や歴史的な名所がたくさんあります。この地域は、観光や地域のイベントが豊富で、誰でも楽しめるスポットが見つかります。例えば、緑豊かな公園や、伝統的な祭りなどがあります。また、美味しい地元の食材を使った料理も魅力の一つです。自然と文化が融合する東近江市の魅力をぜひ体験してみてください。このページでは東近江市に関する記事を一覧でご紹介しています。

東近江市で大凧あげ復活の声が高まる

滋賀県の東近江市では、地元の伝統行事である100畳敷の大凧あげが再び注目されています

市長の小椋正清氏は、3月27日の定例会見でこの伝統行事の復活についての意向を示しました

2015年に起きた事故以来、大凧あげは中止されていましたが、最近では復活を望む声が高まってきました

大凧あげは、地元の文化を代表する行事です

この行事は、地域の結束や伝統の継承を象徴するものとして位置づけられています

特に、1968年には80畳の大凧が揚げられたことがあり、その後も地元の人たちに愛されてきました

しかし、2015年の事故の影響で、大凧あげが行えなくなってしまいました

小椋市長は、「保存会のやる気を、市としても支援していきたい」と話し、復活への強い意志を見せています

伝統行事は10年の間に行わなければ、途絶えてしまうという危機感を持ち、地域の声を大切にしていく考えを伝えました

市議会でも、多くの議員がこの問題について取り上げており、地域の人たちの民意がようやく高まってきたのを嬉しく思っているとのことです

今年は特別な年で、昭和誕生100年を祝う意味でも、大凧あげの復活が期待されています

地元の皆さんがこの行事を支え、未来に受け継いでいくための機会となることを願います

ピックアップ解説

100畳敷の大凧あげは、滋賀県東近江市で行われていた伝統的な行事です。この大凧はその名の通り、100畳分の広さを持つ凧で、地域の人々に長年愛されてきました。しかし、2015年に起こった凧の落下事故により、安全面の懸念から大凧あげは中止されてしまいました。これが道場の若者たちや地元の学校のイベントにも影響を与え、伝統の継承が危ぶまれる事態となっています。それでも、地域の人たちはこの文化を大切に思い続けており、復活に向けた活動を続けています。

キーワード解説

  • 伝統行事とは、地域や国の文化や風習を表す特別な行事のことです。お祭りや祝い事などが含まれ、世代を超えて受け継がれてきます。
  • 大凧とは、日本の伝統的な凧の一つで、特に大きなものを指します。特別な祭りや行事で使われ、地域の誇りや結束を象徴しています。
  • 民意とは、一般の人々が持つ意見や考えのことです。社会問題や地域の課題に対して、何を望んでいるかを示す重要な要素です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市で入浴中の男性がヒーローに救われた奇跡

最近、滋賀県東近江市でとても大切なニュースがありました

80代の男性が入浴中に心肺停止状態になり、大変な事態になったのです

しかし、その時に周囲にいた4人の男性が素早く行動を起こし、命を救いました

今回はその素晴らしい行動について紹介したいと思います

入浴客の男性の命を救った4人のヒーローたち

この事件は2月22日の夕方に起こりました

東近江市にある入浴施設で浴槽に沈んでいる男性を発見したのは、坂田昌之さん中林俊広さんの2人です

彼らはすぐに男性を引き上げ、その後は上宮太一さんが従業員に119番通報をして、救急車を呼びました

さらに、男性への心臓マッサージを分担して行ったのは、中林さんと聖徳中学校の校長である大橋健吾さんです

おかげで、男性は呼吸と脈が再開し、救急隊に引き渡されました

後に治療を受けた男性は、4日後に無事に退院することができたのです

表彰された勇敢な行動

3月15日、八日市消防署の谷一雄署長がこの4人を表彰しました

その理由は、冷静で的確な行動が命を救ったからです

大橋さんは、「教職員と救命講習を受けており、無我夢中で習った通りにやりました

元気になられて、本当にうれしい」と感想を話していました

まとめ

滋賀県では、このような素晴らしい人々が周囲にいます

私たちも、もしもの時に備えて救命講習を受けることが大切ですね

ピックアップ解説

心臓マッサージとは、心臓が止まった人に対して行う救命処置の一つです。通常、胸を押して血液を循環させ、呼吸を補助するなど、心臓の機能を助けます。これを受けた方は多くの場合、医療機関での治療を受ける必要がありますが、初期対応が早ければ早いほど生存率が高まると言われています。そのため、心停止を見かけた際には素早く救助を行うことが大切です。

キーワード解説

  • 消防士は火災や災害、救急救助活動を行う公務員のことです。命を守る仕事はとても大切で、訓練されたプロフェッショナルです。
  • 救命講習は心肺蘇生やAEDの使い方などを学ぶ講座です。この講習を受けることで、緊急時に適切な対応ができるようになります。
  • AEDとは、自動体外式除細動器のことで、心停止になった人の心臓を再び動かすための機器です。素早く使用することで、命を救う可能性が高まります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市教育委員会、受験生合否逆伝達問題発表

滋賀県の東近江市で、教育現場において思わぬミスが発生しました

これは、進学を控えた中学生にとって非常に大切な時期であり、進学先の高校の合否が決まる重要な瞬間です

具体的には、東近江市教育委員会が発表したところによると、市内の中学校で受験者2人の合否を逆に伝えてしまったというものです

これに対し、市教委はしっかりと経緯を説明し、関係者に謝罪を行いました

具体的には、2人の生徒の受験番号を進路担当教員が間違って記入してしまったため、合格すべき生徒は不合格と伝えられ、不合格の生徒が合格とされてしまいました

このような事態は、進学先の高校での入学説明会で初めて判明しました

誤って合格と伝えられた生徒は、合格した高校に進むことができましたが、合格しなかった生徒は新たな進路を考えなければならない事態となりました

市教委はこのような問題の再発を防ぐために、進路に関する事務手続きが複数の職員によって確認されることや、手続きに関するマニュアルの作成を行うことを決定しました

また、心のケアとしてスクールカウンセラーの派遣も計画しています

中西美智代教育部長は「何の罪もない生徒たちの心に深い傷を負わせた

今回の誤りはあってはならないこと

心からおわび申し上げます」と謝罪しました

さらに、教育委員会は重大な事案として、慰謝料の支払いも検討しているとのことです

ピックアップ解説

合否の伝達ミスは、中学生にとって大変な問題です。よく知られるように、中学生は高校入試という大事な局面を迎えています。この時期に進学先が決まっていないと、不安や緊張が高まります。このミスによって、受験生たちの心には大きな負担がかかりました。このような事態を避けるためには、的確な情報提供と確認作業が重要となります。特に学校の進路担当教員には、大事な業務としての意識を持ってもらいたいですね。

キーワード解説

  • 進路とは、教育や職業の選択、つまり生徒が学校や大学、あるいは仕事に進むための道を指します。
  • 受験番号とは、入試において受験生を識別するために割り当てられる番号のことです。
  • 高校とは、中学校を卒業した後に進学する教育機関で、一般的には3年間のカリキュラムがあります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市での無免許運転によるひき逃げ事件の詳細

滋賀県東近江市で、またしても無免許運転による事故が発生しました

この事件は、17日午前6時50分に起きたもので、建設作業員の男が無免許で車を運転中、信号待ちをしていた74歳の男性の乗用車に追突してしまったのです

後ほど、男は逃げましたが、警察の捜査により逮捕されました

滋賀県民として、こういった事件が続くことは非常に残念です

日本全国で交通事故が毎年多く発生していますが、その中には無免許運転やひき逃げが関与するケースもあります

無免許運転とは、運転免許を持たない人が自動車を運転することを指します

この行為は法により厳しく罰せられており、特に他の人に怪我をさせるというのは、被害者にとっても大きな影響を与えます

特にこの事件での被害者は74歳の男性ですので、無事でいてほしいと心から願っています

滋賀県は美しい自然と素晴らしい文化を持つ地域で、多くの人々が安心して暮らせるようにするためには、交通ルールを守ることがとても重要です

皆さんも運転の際には十分に注意を払って、安全運転を心がけましょう

ピックアップ解説

無免許運転とは、運転免許証を持っていない人が車を運転することです。日本では道路交通法により禁止されており、もしこの行為が発覚した場合、厳しい罰則が科せられます。無免許運転は事故を引き起こす危険性が非常に高く、特に他人を傷付けることがあるため、慎重に考える必要があります。滋賀県も例外ではなく、交通安全が求められる地域ですので、運転する際には必ず免許を持っていることを確認することが重要です。

キーワード解説

  • 無免許運転とは、運転免許を持たない人が自動車を運転することを言います。これは法律で禁止されており、処罰の対象となります。
  • ひき逃げとは、事故を起こした後、逃げてしまう行為を指します。これは重大な犯罪とされ、厳しく処罰されることがあります。
  • 交通安全とは、車やバイク、自転車を運転する上での安全を確保することです。ルールを守り、事故を防ぐことが大切です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市で80歳男性が大型トラックに衝突して死亡

最近、私たちの愛する滋賀で悲しい出来事がありました

東近江市の県道で80歳の男性が大型トラックにはねられるという事故がありました

高齢者が事故に遭うニュースは心が痛みますよね



この事故は、17日の朝に起こりました

午前6時前、東近江市川合町の県道で、近くに住む山田勝さん(80)が道路を横断しているところで大型トラックに衝突されました

事故の後、山田さんは重体となり、病院に急いで搬送されましたが、残念ながら6時間後に亡くなりました



この現場は、見通しの良い片側1車線の道路で、横断歩道と信号機のある交差点も近くにあったそうです

これだけ見通しが良い場所でも、事故が起こることがあるということを改めて考えさせられます

特に、高齢者が交通事故に巻き込まれることは多いので、私たちみんなで地域の安全を考える必要があります



現在、警察はトラックの運転手から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べています

この事故を機に、運転者と歩行者双方が気をつけ、安心して過ごせる地域作りが進むことを願っています

ピックアップ解説

近年、高齢者の交通事故が増えてきつつあります。その背景には、高齢者が運転や歩行する際の反応速度の低下があると言われています。特に交通量の多いところでは、注意深く行動することが求められます。周囲の環境を意識し、地域全体で協力して安全な社会を作ることが大切です。高齢者が安心して外出できるように、地域の人々が連携していくことが期待されます。

キーワード解説

  • 交通安全とは、道路を利用する人々が事故に巻き込まれないようにするための取り組みです。特に自動車や自転車の運転者、歩行者の注意が必要です。
  • 高齢者とは、一般的に65歳以上の人々を指します。この世代は身体的な機能が衰えることもあり、特に交通事故に遭いやすい傾向があります。
  • トラックとは、大型の貨物車両で、主に荷物を運ぶために使用される車両です。道路交通法では特に通行規制があるため、注意が必要です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

京極氏遺跡国史跡指定20周年記念講演会が開催決定!

京極氏遺跡国史跡指定20周年記念講演会が開催決定!

京極氏遺跡国史跡指定20周年記念講演会について

滋賀県の米原市では、京極氏遺跡の国史跡指定20周年を記念した講演会が開催されます

この講演会のテーマは「中世と近世をつなぐ京極氏」で、遺跡の発掘調査の歴史やこれからの展望について語られます

開催日時

この講演会は、令和7年3月20日(木曜日・祝日)の午後1時30分から午後4時30分まで行われます

開催場所

場所は米原市役所の1階コンベンションホール(JR米原駅東口)です

開催内容

この講演会では、以下の内容が取り上げられます:

  1. 報告-遺跡保存活用のはじまりとこれから-
    報告1:京極氏遺跡発掘調査の再検討(米原市教育委員会 高橋 順之)
    報告2:調査速報 京極高広の巨大山城・八講師城(米原市教育委員会 石田 雄士)
  2. 記念講演
    「中世から近世まで存続した大名京極氏」(追手門学院大学 西島 太郎 教授)

参加方法

参加申し込みは不要で、どなたでも自由に参加できます

参加費

参加費は無料です

同時開催展示

また、特別展示「中世と近世をつなぐ京極氏」は3月1日から4月13日まで、米原伊吹山文化資料館で開催されます

開館時間は午前9時から午後5時までで、入館は午後4時30分までとなります

入館料は一般200円、小中学生100円です

ぜひ、滋賀県の歴史を学びながら、京極氏についての理解を深めてみませんか


記事参照元

東近江市公式サイト

参考資料:中世と近世をつなぐ京極氏(チラシ) (PDFファイル: 310.6KB)

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

第47回りれーピアノ発表会の出場者募集が開始!

第47回りれーピアノ発表会の出場者募集が開始!

第47回りれーピアノ発表会 | 出場者募集中!

新年の幕開けを迎え、滋賀県米原市にて『第47回りれーピアノ発表会』が開催されます

このイベントは、プロ・アマチュア問わず誰でも参加できるため、多くの音楽愛好者にとって大変魅力的な機会です

開催日時と場所

2025年3月20日(木曜日・祝日)午後1時から、米原市民交流プラザ(ルッチプラザ) ベルホール310にて行われます

住所は〒521-0242 米原市長岡1050-1です

出場者募集について

出場を希望する方は、「第47回りれーピアノ発表会出場申込書」に必要事項(出演者の氏名、年齢、住所、連絡先、演奏形態など)を記入の上、ルッチプラザに持参、またはファクスやメールにてお申し込みください

曲名や作曲者名、演奏時間、選曲の理由も必ず記入してください

ファクス番号:0749-55-4556

申込期間

応募期間は2025年1月10日(金曜日)午前10時から2025年2月14日(金曜日)午後4時までです

定員は25組で、先着順となります

定員に達した場合は、米原市のホームページにてお知らせします

出演料について

出演料は1人1,000円(当日徴収)で、例えばピアノ連弾で出場する場合は2,000円となります

演奏時間は1人(組)7分以内です

要項と出場申込書のダウンロード

詳しい要項と出場申込書は以下のリンクからダウンロードできます

ぜひ、この素晴らしい機会をお見逃しなく


記事参照元

東近江市公式サイト

参考資料:第47回りれーピアノ発表会 応募要項 (PDFファイル: 726.4KB)

参考資料:第47回りれーピアノ発表会 出場申込書 (PDFファイル: 76.3KB)

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

米原市で「若き演奏家たちのコンサートVol.5」が開催決定

米原市で「若き演奏家たちのコンサートVol.5」が開催決定

若き演奏家たちのコンサートVol.5が米原で開催されます

滋賀県米原市で、2025年3月23日(日曜日)午後2時から「若き演奏家たちのコンサートVol.5」が開催されます

このイベントは、未来の演奏家たちを応援する素晴らしい機会です

会場は米原市民交流プラザ(ルッチプラザ)のベルホール310で、開場は午後1時30分からとなっています

出演者情報

当日は、以下の素晴らしい演奏家が参加します:

  • チェロ:鳴海薫(ピアノ伴奏:岡地菜穂子)
  • サクソフォン:北村治起(ピアノ伴奏:北村萌絵)

プログラム内容

演奏される曲目は、チェロとサクソフォンの2つのプログラムに分かれています

チェロプログラム:

  • J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲より第一番
  • G.フォーレ エレジー Op.24
  • サン=サーンス 動物の謝肉祭より「白鳥」
  • D.ポッパー ハンガリー狂詩曲 Op.68 など

サクソフォンプログラム:

  • J.イベール アルト・サクソフォンと11の楽器のための室内小協奏曲
  • R.モリネッリ ニューヨークからの4つの絵 など

注意:演奏曲目は変更される場合がありますので、ご了承ください

チケット情報

チケット料金は、一般1,000円、中学生以下は500円です

全席指定・税込

未就学児は入場できません

チケットは2025年1月31日(金曜日)の午前10時から発売され、前売・当日とも同額です

チケット販売所

チケットの購入は、ルッチプラザのチケット専用電話(0749-55-7150)から行えます


記事参照元

東近江市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

米原市で地域ワークショップが開催されます!

まちづくり地域ワークショップの詳細

令和7年5月10日(土曜日)に、地域の住民が集まるワークショップが開催されます

このイベントでは、参加者をいくつかのグループに分け、指定されたテーマに基づいて意見を交換し合う活動が行われます

意見を付箋に書き込み、その付箋をまとめながらみんなで考えを深めていくことが目的です

開催場所と日時

このワークショップは2部制で行われます

各部とも同じ内容になりますが、場所と時間は以下の通りです

会場住所開催時間
第1部米原市役所本庁舎 会議室3BC米原市米原1016番地午前10時から(開場:午前9時45分)
第2部市民交流プラザ(ルッチプラザ) 健康ルーム米原市長岡1050番地1午後2時から(開場:午後1時45分)

参加方法

参加を希望する方は、以下のフォームから申し込むことができます

米原市まちづくり地域ワークショップ参加申込フォーム


記事参照元

東近江市公式サイト

掲載確認日:2025年03月14日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事