2025年 4月 の投稿一覧

野洲市で発生した9200万円のロマンス詐欺事件

最近、滋賀県野洲市で驚くべき事件が発生しました

それは、自営業の男性がSNSを通じて知り合った外国人女性を名乗る人物によって、なんと9200万円もの大金をだまし取られたというものです

この事件は「ロマンス詐欺」と呼ばれ、滋賀や全国各地でも増えている問題です

この男性は、交流サイトで出会った相手から「おじは暗号資産の分析チームを持っている」と言われ、信じてしまったようです

最初はお金を稼ぐチャンスとして捉えたようですが、実際には14回にわたって指定された口座にお金を振り込んでしまいました

ロマンス詐欺とは?

ロマンス詐欺は、SNSやメールを通じて恋愛を装い、相手にお金を送らせる詐欺の手口です

このような事件は年々増加しており、特に心の弱っている時に引っかかりやすいと言われています

滋賀に住む私たちも、他人に優しく接する一方で、詐欺に対しては警戒が必要です

詐欺の手口

被害に遭った男性は、3月4日にSNSで知り合った外国人女性からのメッセージを受け取り、初めてのやり取りの中で魅力的な話を持ちかけられました

それに乗せられ、次第に多額のお金を振り込むことになってしまったのです

注意すべきポイント

ポイント詳細
知らない相手には注意信頼できない相手にお金を送らないこと

魅力的な話には警戒突然の大儲けの話には必ず裏がある

友人や家族に相談不安を感じたら、信頼できる人に相談する

皆さんもこのような事件に巻き込まれないよう、十分に気を付けてください

私たち滋賀県民は、地域を守るために互いに支え合うことが大切です

ピックアップ解説

ロマンス詐欺は、SNSやメールを利用して、恋愛を装って相手からお金を騙し取る詐欺の一種です。この手口では、相手に感情的な繋がりを持たせて信頼を得、人々が持つ思いやりを悪用します。滋賀県でも増えてきている問題で、特に孤独を感じる人が狙われることが多いです。見知らぬ相手にお金を振り込む前に、必ず周囲に相談するようにしましょう。

キーワード解説

  • ロマンス詐欺とは、ネット上で恋愛関係を装い、相手からお金をだまし取る手口のことです。SNSなどを利用し、相手に信頼感を持たせるのが特徴です。
  • 暗号資産とは、インターネット上で取引される通貨の一種です。ビットコインやイーサリアムなどが有名で、金融資産としての価値を持つことがあります。
  • SNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスの略で、人々が交流したり情報を共有するためのインターネットサービスです。若い世代から高齢者まで広く利用されています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県竜王町で災害廃棄物処理協定締結

滋賀県の竜王町で、大規模な災害が起きた時に出てくる廃棄物を迅速に処理するための新しい協定が結ばれました

この協定は、県内の廃棄物処理業者たちで作る滋賀県産業資源循環協会と竜王町が結んだもので、災害時に協力し合うことを約束しています



この締結式は竜王町の「防災センター」で行われ、町の西田秀治町長と協会の木下茂会長が出席しました

協定では、地震や大雨などの自然災害によって大量のがれきなどの廃棄物が発生した場合、町からの要請に対して協会が積極的に支援します



具体的には、廃棄物を処理するために必要な車両や重機を調達し、がれきの分別や撤去、処分を行っていきます

また、大量の廃棄物を一時的に保管するための「仮置き場」も確保します



滋賀県産業資源循環協会は現在、140の事業者が会員として所属しており、今回の協定締結は県内の自治体との中で6番目となります



西田町長は、「災害廃棄物の分別や仮置き場の確保が重要です

町民の安心と安全を守るために努力していきたい」とコメントしました

一方、木下会長は「今後も自治体との協定締結を進め、会員の事業者と話し合いを続けます」と述べました

ピックアップ解説

滋賀県には災害や不測の事態に備えるための施設や協定が整っていますが、仮置き場とは、廃棄物などを一時的に置く場所のことを指します。災害時には、多くのごみが出るため、それを安全に保管するための場所が必要です。例えば、地震や台風で倒れた建物のがれきを一時的に仮置き場に集め、後で適切に処理します。こうした取り組みが、滋賀県の安全を支えているのです。

キーワード解説

  • 協定とは、複数の人や組織の間で交わされる約束のことです。この場合、竜王町と廃棄物処理業者の間で災害時の廃棄物処理についての協定が結ばれました。
  • 災害とは、自然現象などによって引き起こされる甚大な被害のことを言います。例えば、地震や洪水、台風などがその代表です。滋賀県もこれらの自然災害に備えるための取り組みが進められています。
  • 廃棄物とは、使用済みや不要になったものを指します。家庭から出るごみや工場から出る産業廃棄物など、様々な種類があります。適切に処理しないと環境に悪影響を与えるため、注意が必要です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀で初のオンライン全国学力テスト実施、未来の教育が進化中

滋賀県で小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力テスト」が、17日まで実施されました

特に注目したいのは、中学校の「理科」で初めて導入されたオンライン形式のテストです

これは、文部科学省が学力や学習状況を把握し、授業の改善につなげるために毎年行っているものです

県内では4月14日から17日まで、公立の小学校221校と中学校101校が参加しました

特に草津市の高穂中学校では、17日に3年生の368人が「国語」、「数学」、そして「理科」のテストに挑みました

今年の理科のテストでは、各生徒に1台ずつ貸し出されたパソコンを使います

事前にパソコンの操作を確認した後、生徒たちは選択問題をタッチパネルで解答したり、キーボードを使って自分の考えを入力したりしました

また、動画を視聴し、その内容に基づいて答える設問もあり、すべての生徒が真剣に取り組んでいました

文部科学省によれば、来年度には中学校の「英語」でもオンライン形式が導入され、2027年度からはすべてのテストがオンラインで実施される計画です

これは、デジタル時代に合わせた教育の改革でもあり、滋賀の未来を考える上でも重要なステップです

テストの結果は今年の7月に公開される予定なので、どんな結果が出るのかとても楽しみです

滋賀の学力向上に向けて、みんなで応援していきましょう!

ピックアップ解説

オンライン学力テストは、今後の教育にとって重要です。これまでの紙ベースの試験と比べて、パソコンを使うことで、リアルタイムにデータを収集しやすくなります。また、生徒はインターネットやデジタル機器を使うことで、実際の社会で必要とされるスキルも身につけられます。このように、オンライン形式の導入は新しい時代の教育のスタイルであり、滋賀県がこれを先取りしているのは注目に値します。

キーワード解説

  • 滋賀は、日本の近畿地方に位置する県で、滋賀県の大部分は美しい琵琶湖に囲まれています。
  • 教育とは、人が知識や技術、価値観を学ぶプロセスであり、学校を通じて行われることが一般的です。
  • オンラインテストとは、インターネットを利用して行うテストのことで、デジタル機器を介して解答します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

今年初の夏日!滋賀で暑さが続く

皆さん、夏がやってきました!
4月17日、滋賀県内では今年初めての夏日となり、気温が27度を超えました

この日、特に暑かったのは東近江市で、27.1度に達した他、甲賀市信楽が26.1度、甲賀市土山が25.5度でした

日中は太陽が燦々と降り注ぎ、いかにも夏を感じる日となりました



気象台によると、この暑さはあと2日間続く見通しで、特に18日の日中には大津市で26度、彦根市で25度という予想です

こんなに快適な日は、滋賀の美しい湖や公園で過ごしたくなりますね

熱中症には十分注意が必要ですので、しっかりと水分を取ることが大切です

人々は軽やかな服装で上着を脱ぎ、日傘を持っている姿が目立ちました

これからの季節、特に滋賀は観光が楽しめる場所がたくさんありますので、夏を満喫するプランを立てるのもいいかもしれません

みんなで滋賀を盛り上げるチャンスです!体調に気をつけつつ、楽しい夏を過ごしましょう

ピックアップ解説

滋賀県では今がまさに春から初夏への移り変わりの時期。そんな中で「夏日」とは何かご存知でしょうか?夏日とは、日中の気温が25度以上に達する日のことを指します。今年の滋賀は特に気温が上がりやすく、体感的にも初夏の気配が感じられます。熱中症など健康を気遣いつつ、美しい滋賀の自然を存分に楽しんでいきたいですね。

キーワード解説

  • 熱中症とは、暑さにより体温が異常に上昇し、体内の水分や塩分が不足することで起こる病気です。
  • 夏日とは、その日の最高気温が25度以上になる日を指します。滋賀でもこの日が初めて訪れ、まさに夏の到来を実感しました。
  • 高気圧とは、周囲よりも気圧が高い地域のことを指し、しっかりとした晴れた天気をもたらす原因となります。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市の石山寺が大河ドラマで話題に!観光客数が大幅増加

昨年、NHKの大河ドラマ「光る君へ」が放送され、地元滋賀での影響が大きく果たされました

特に大津市の石山寺は紫式部に深い関係があり、多くの観光客が訪れました

実際に、昨年一年間で訪れた人は47万5950人に達し、これはおととしの2.4倍にもなります

この増加は、地元の活性化に大きく貢献しています



さらに、大河ドラマ活用推進協議会の調査によると、女性を対象にしたWEBアンケートにおいて「昨年、石山寺を初めて知った」と答えた方が多く、首都圏や東海地方での回答者のうち約11%、京阪神では約7%に上る結果が得られました

このことは、ドラマを通じて石山寺の認知度が高まった証拠と言えるでしょう



また、石山寺の中に設置された「大河ドラマ館」も大人気で、最終的な来館者数は28万2256人

特に混雑した日時は、昨年の11月23日で、そこでは1951人が来館していました



アンケートを実施したところ、約4000人の回答者のうち、なんと7割余りが女性で、30代以下の来館者がほぼ4割近くを占めるという結果が出ました

このように、来館者数が予想を大きく集客し、結果として890万円の剰余金が生まれ、全額が大津市の財源に戻されることになりました



このように、滋賀では文化と観光が結びつくことで、地域の発展に貢献しています

私たちも、その流れに乗って滋賀を更に盛り上げていきたいですね

ピックアップ解説

石山寺は、平安時代に書かれた『源氏物語』に関わる重要な寺院です。紫式部がこの地で物語の構想を練ったとされることから、歴史的な価値が高い場所なのです。そのため、文化や歴史を理解する場としても、訪れる価値があります。石山寺では毎年、特別展や行事が行われており、観光業のみならず、地域文化活動の中心的な役割も果たしています。

キーワード解説

  • 紫式部は平安時代に活躍した女性作家で、『源氏物語』の作者とされています。彼女の作品は日本文学の金字塔で、今でも多くの人に愛されています。
  • 大河ドラマは、NHKが毎年放送する歴史ドラマで、日本の歴史上の重要な人物や事件をテーマにしています。多くの視聴者に支持されており、ファンも多いです。
  • 観光とは、旅行や見物を通じて特定の場所を訪れることを指します。観光は地域の経済や文化の発展に重要な役割を果たしています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

野洲市の地域支援に新たな挑戦「ゴイッショやす」

滋賀県の野洲市で、新しい地域支援の取り組みが進んでいます

それは、令和6年の10月から始まった「ゴイッショやす」という通所介護施設利用者の共同送迎サービスです

この事業は、高齢者の方々が買い物に行くための支援をする「つれだし隊」と連携しており、地域の福祉活動として重要な役割を果たします

このプロジェクトのトップである川口ひとみさん(53)は、地元のコミュニティでの助け合いの重要性を強調しています

「福祉は行政や企業だけではなく、市民全員が関わることが重要です

お互いを助け合える環境を作り、持続可能な地域を目指したい」と熱い思いを語ります

「やす地域共生社会推進協会」は、2018年に野洲市の青年会議所の取り組みから生まれました

主に、高齢者向けの生活支援を行うことを目的とした団体で、民間企業や有償ボランティアの協力の下、地域密着型の福祉サービスを提供しています

川口さんは、この協会の理事長として、地域の発展に力を注いでいます

「ゴイッショやす」が始まるにあたり、送迎ボランティアを募ったところ、約60人が応募してくれました

この多くの人々が社会貢献に参加しようとしていることに、川口さんは「世の中は捨てたもんじゃない」と心強さを感じています

立ち上げたばかりの事業なので、現場での声を直接聞くことができる貴重な機会でもあり、その大切さを実感しています

川口さんは、地元の野洲市で育ち、短大卒業後は母親の経営する飲食店に携わりました

現在もその店を運営しながら、野洲市観光物産協会の副会長や、月に一度行われる動物愛護イベント「びわ湖わんにゃんマルシェ」の実行委員会でも会長を務めるなど、多忙な日々を送っています

たくさんの仕事に追われる中でも、「頑張っていると助けてくれる人がいる

その人たちに感謝の気持ちを届けたい」と笑顔で語る川口さんの姿は、地域の活気を象徴しています

ピックアップ解説

「ゴイッショやす」は、滋賀県野洲市で始まった新しい高齢者支援の取り組みです。このサービスが目指しているのは、高齢者の方々がより自立した生活を送ることを支援することです。特に、買い物などの日常生活において、移動が難しい方々が外に出られるようサポートすることが大きな目的です。このプロジェクトは、地域のボランティアからの協力を受けており、コミュニティ全体で福祉を支える力を高めることにつながっています。実際にボランティアの数が多いことからも、地域の人々が福祉活動に関心を持っていることが伺えます。これからも「ゴイッショやす」から目が離せません。

キーワード解説

  • 福祉とは、生活に困っている人々を助けるための仕組みや活動のことです。多くの場合、行政や団体が支援を行いますが、地域の人々の協力も重要です。
  • ボランティアとは、無償で他人を助ける活動のことです。地域の福祉や環境保護など、様々な分野で活躍する人たちがいます。
  • 地域共生とは、地域の人々が助け合いながら暮らすことを意味します。高齢者や障害者など、全ての人が安心して生活できる社会を目指します。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀レイクス、長崎に惜敗!次はホームでアルバルク東京戦

滋賀レイクスのバスケットボールB1リーグでの最新の試合結果についてお伝えします



2025年4月16日、滋賀レイクスは長崎ヴェルカとのアウェーゲームに臨みました

この試合は非常に白熱した戦いでした!試合は延長戦に突入し、最後まで勝負の行方がわからない緊張感に包まれました

しかし、残念ながら滋賀レイクスは67対69で敗れてしまいました



これにより滋賀レイクスの今シーズン成績は7勝4敗45となりました

B1リーグの西地区では最下位となってしまい、ファンとしては心苦しい限りです

しかし、次の試合には是非とも頑張ってほしいですね!

次の試合は、4月19日と20日に滋賀でアルバルク東京を迎えてのホームゲームです

滋賀の皆さん、一緒にレイクスを応援しましょう!

ピックアップ解説

バスケットボールは、1960年に日本に導入されて以降、多くの人々に愛される人気スポーツとなっています。特に滋賀県は、滋賀レイクスや滋賀工業高校など強豪チームが多数あり、多くの若者がバスケットボールを楽しんでいます。バスケットボールは、5人ずつのチームがボールを使ってゴールを狙い合うスポーツで、攻撃と防御の駆け引きが魅力です。試合を観戦しながら、自分がプレーすることも楽しむことができます。

キーワード解説

  • 滋賀レイクスとは、滋賀県を拠点とするプロバスケットボールチームで、B1リーグに所属しています。地域のファンに支えられ、地域振興にも力を入れています。
  • バスケットボールとは、5人ずつの2チームが対戦し、ボールを相手のゴールに入れることを目指すスポーツです。素早い動きと高いチームワークが求められます。
  • B1リーグとは、日本のプロバスケットボールリーグの1部リーグのことです。各チームが順位を争い、シーズンの終わりにはプレーオフが行われます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

彦根市で2200件の支払い遅延が発生し市民へ影響

滋賀県彦根市では、16日に予期せぬ事務手続きミスが発生しました

このミスにより、個人や事業者を合わせて約2200件、総額約9億2千万円の支払いが行えなくなってしまいました

支払いが行われる予定だったのは、介護保険の高額サービス費や工事代、物品代、さらには自治会への補助金などです

特に介護サービス費では、約1200人分が影響を受け、なんと10万円を超える支払いを待っている方もいるとのことです

また、道路工事を請け負った建設会社もあり、受け取るはずだった金額は約8645万円にも上ります

こういった金額の支払いが遅れるのは、地域の活性化にとっても大きな影響があります

彦根市では、生活保護費を除く公金の振り込みが毎週水曜日に行われるのが原則です

通常は振込前日の午前中までに、銀行に振込先や金額のデータを送信する仕組みですが、4月に新たに配属された担当者がこの作業を“失念”してしまったとのことです

市は今後、データの送信に関する操作を複数人で行うことを徹底する方針です

和田裕行市長は「関係者のみなさまにご迷惑をおかけし、心からおわびします

チェック体制を見直し、再発防止に取り組みます」とコメントしています

地域のために迅速な対応を期待したいですね

ピックアップ解説

「介護保険サービス」とは、ある年齢以上の方や特定の病気を持つ方に必要な介護を受けるための制度です。滋賀県内でも高齢者が増えており、この制度の重要性がますます高まっています。介護保険の支払いやサービス提供は、地域住民の生活を支える大切なものであり、早期の対応が求められています。地域を支えるこの制度が、今回のような事務手続きのミスで影響を受けることがないよう、注意が必要です。

キーワード解説

  • 公金とは、国や地方自治体が持つお金のことで、税金などがここに含まれます。これらは、公共のサービスや施策に使われます。
  • 生活保護費とは、経済的に困難な状況にある方が生活するための支援金です。この制度は、生活が困難な人々が最低限の生活を保持できるよう助けるものです。
  • 自治会への補助金とは、地域の自治会が行う活動を支援するために、地方自治体が支給するお金のことです。地域のつながりを大切にするための重要な資金です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で発生した約820万円の特殊詐欺事件

滋賀県の大津市で、特殊詐欺事件が発生しました

大津署が発表したところによると、自営業を営む49歳の男性が、警察官や検事をかたる男たちに約820万円をだまし取られたのです

この詐欺は本当に気をつけなければならない事件ですね

特に最近は、こうした詐欺が増えているので注意が必要です

事件は、男性の携帯電話に16日にかかってきた電話から始まりました

電話をかけてきたのは、自称・警視庁の捜査官で、「資金洗浄事件であなたの口座が利用されている」と警告したそうです

その後、この男性は徳島県警の警官や検事を名乗る男たちとLINEのビデオ通話をしました

そして、彼らは偽の警察手帳や逮捕状を見せ、「金融調査に応じれば逮捕しない」という脅しのような言葉をかけてきました

こうした偽りの電話やメッセージは、特に注意が必要です

それを信じて、男性は指定された口座に約820万円を送金してしまったのです

滋賀県民として、こうした詐欺を撲滅するためにも情報を共有し、皆で助け合いましょう

自分の身を守るための知識をつけることが重要です

突然の電話やメッセージには警戒を怠らず、疑わしい場合は必ず周りに相談しましょう

ピックアップ解説

「特殊詐欺」とは、特に最近増えている犯罪の手口の一つで、電話やインターネットを使って人々をだましてお金を奪う行為です。電話をかけてきた相手が「私が警察官です」と名乗ると、つい信用してしまう人が多いですが、その裏には悪意を持った詐欺師が隠れています。特に、滋賀県を含む全国で発生しているため、知識を持って対策をすることが大切です。もし、誰かから「お金を振り込んでほしい」と言われたら、必ず周囲の人に相談するようにしましょう。

キーワード解説

  • 詐欺とは、他人を騙してお金や物を不正に得る行為のことです。法律で禁止されている犯罪です。
  • 金融調査とは、お金の流れや取引を調べることを指します。特に、違法な行為が絡むことも多く、注意が必要です。
  • 偽の警察手帳とは、本物ではない警察手帳のことです。詐欺師が信じ込ませるために作るものですが、大変危険です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀で国民スポーツ大会のサポート冊子作成

今年(令和7年)、滋賀県内で行われる国民スポーツ大会と全国障害者スポーツ大会が近づいてきました

その成功に向けて、大学生たちが素晴らしい取り組みを行いました

具体的には、障害を持つ方々とのスムーズなコミュニケーションを助けるための冊子を作成したのです

この冊子をまとめたのは、龍谷大学社会学部で学ぶ5人の学生たちです

彼らは先月(3月)まで大津市にあった大学で、一緒になってこのプロジェクトを進めました

冊子は、今年の秋に開催される国スポ・障スポの運営スタッフ向けに作られ、障害の特性や声のかけ方、接し方、さらには簡単な手話までが紹介されています

学生たちは去年10月、佐賀県で行われた国スポ・障スポにボランティアとして参加し、実際に会場でのサポート方法を学びました

この経験が、冊子作成に大いに役立ったようです

冊子は、持ち運びに便利なA6サイズで、3万9千部を県の職員や運営スタッフ、来場者に配布する予定です

龍谷大学社会学部の福浦彩花さんは、「誰もが見やすい字体にするなど工夫したので、国スポ・障スポを支える人たちのお守りとして役立てばうれしい」と感想を述べています

ピックアップ解説

支援冊子に載っている手話は、コミュニケーションで特に便利です。手話は、言葉の代わりに手の動きや表情を使った言語で、日本のろう者の多くが使っています。手話を学ぶことで、もっと多くの人とつながれるようになります。滋賀でのこの取り組みは、地域の理解を深める良い機会ですね。

キーワード解説

  • 障害とは、心や体の機能に何らかの障がいがある状態を指します。障害の種類は多岐に渡り、身体的なものや精神的なものが含まれます。
  • 手話とは、視覚的にコミュニケーションを行うための言語です。手の動きや表情を大切にし、聴覚に障害のある方々が主に使用します。
  • ボランティアとは、自らの意思で他の人や社会のために無償で行動することを指します。滋賀県でも多くの人が地域活動で貢献しています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事