2025年 5月 の投稿一覧

滋賀の琵琶湖疏水、国宝に決定 皆で祝う未来への期待

滋賀県にある美しい琵琶湖の水を京都へ送るために建設された「琵琶湖疏水」ですが、このたびその素晴らしい建造物が国宝に指定されることが決まり、皆でお祝いをしました! このニュースは、滋賀県と京都市のつながりをより深める素晴らしい出来事ですね

琵琶湖疏水は、明治時代に作られた全長およそ30キロの水路で、今でも多くの観光船が運航されています

今年の5月には、南禅寺の境内を通るアーチ型の水路橋や山を貫通するトンネルを含む5つの構造物が国宝に指定されることが決まりました

この国宝指定を受けて、滋賀県の三日月知事や大津市の佐藤市長、そして京都市の松井市長が琵琶湖疏水で運航されている観光船に乗り込みました

船の上でのガイドは、トンネルの出入り口に施された装飾が中世ヨーロッパの城郭に似ている点や、その他の見どころを詳しく説明してくれました

見学の後、三人は今後の琵琶湖疏水の活用方法について意見交換を行いました

三日月知事は「琵琶湖疏水が現代でも利用され、世界的に発信している京都とつながっている意味を再確認した

これからどうやって協力して訴求していくかを考えたい」と語りました

松井市長も「現役の近代遺産を目の前で見て感動した

滋賀と連携した周遊観光を提案し、多くの方にその魅力を伝えたい」と熱意を示しました

ピックアップ解説

「琵琶湖疏水」は、明治時代に建設された水路ですが、その背景には当時の人々の水資源の確保や、経済活動の発展がありました。琵琶湖の豊かな水は、京都の農業や産業の基盤を支え、今でも観光や文化の源となっています。滋賀と京都を結ぶこの水路は、単なるインフラに留まらず、歴史と文化の交差点としての役割も果たしているのです。滋賀から見たこの疏水の魅力は、ただの観光名所ではなく、地域の結束をも象徴しています。

キーワード解説

  • 国宝は、文化財の中でも特に重要なものを指し、国が保護しています。歴史的価値が高く、後世に残すべきものとして指定されています。
  • 明治時代は、日本の歴史の中で1868年から1912年までの期間を指します。この時期に日本は急速に近代化し、多くのインフラが整備されました。
  • 観光船とは、観光地を巡るために運航される船で、観光客に景色を楽しんでもらうためのサービスが提供されます。琵琶湖でも美しい景色を楽しむ観光船があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

長浜市で発生した児童やけど事故の賠償が決定

私たちの大切な子どもたちを守るために、教育現場では様々な出来事が起こります

実際に、長浜市で27年前に起きた事故が、現在になって大きな影響を与えています

この事故は、公立保育園で3歳の男の子がみそ汁の鍋を倒し、全身にやけどを負ったというものです



具体的には、1998年の2月、旧湖北町の公立保育園で、昼食に出されたみそ汁の鍋が子どもの手に届く場所に置かれていました

その結果、男の子は誤って鍋を倒し、頭からみそ汁をかぶり、全身にやけどを負いました

この事故は、保育の現場における安全対策の重要さを痛感させるものでした



長浜市は、旧湖北町の時代に過失を認め、入院費や慰謝料を支払うことを約束しました

そして、男の子は20年以上も治療を続けてきましたが、1年前から関係者との話し合いが始まり、ついに今年4月に2070万円の損害賠償で合意しました



このたびの定例市議会において、長浜市は必要な議案を提出し、市教育委員会は「長い間、つらい思いをさせてしまい、申し訳ない

今後は再発防止に努める」とのコメントを発表しました

"

滋賀の子どもたちが安全に育つことを願い、このような出来事が二度と起きないよう、改めて周囲の大人たちも注意深く対策を講じることが重要です

ピックアップ解説

「やけど」とは、火や熱いものが皮膚に触れることによって起こる傷です。子どもは大人よりも体温が高く、感受性が強いので、やけどを負った場合のリスクが高まります。特に、熱い液体は即座に皮膚にダメージを与えるため、十分な注意が必要です。滋賀県では、特に子どもたちを保護するための安全教育や対策が各保育園で行われています。こうした取り組みを通じて、未来の滋賀の子どもたちが安全に成長できる環境を整えることが大切です。

キーワード解説

  • 過失とは、自分が行動をするときに注意を怠ったために起こる問題のことです。教育現場では、安全への配慮が求められます。
  • 賠償金とは、事故などで発生した損害を補償するために支払うお金のことです。受けた被害を少しでも和らげるために、法律で定められています。
  • 再発防止とは、同じような事件や事故を二度と起こさないための対策を講じることです。教育の場では、安全対策にもっと力を入れることが求められています。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀のコメの安定供給に向けた動きと小売業者の対応

最近、滋賀県のコメの安定供給や価格の安定化に向けて注目されているのが、備蓄米の「随意契約」です

この契約のもと、今週は大手や中小の小売業者に向けた購入申請が行われました

滋賀に拠点を置く「平和堂」は、滋賀県内での販売準備を着々と進めていますが、中小のスーパーの中には購入を見合わせるところもあります

彦根市を中心に展開している「平和堂」は、令和4年産の米を1000トン確保し、販売の準備を進めています

「私たちは多様な顧客のニーズに応えるため、随意契約に参加しました

販売時期については、ホームページでお知らせしますので、ぜひご確認ください」と、秘書広報課の池田智子課長は語ります

一方で、中小スーパーの「パリヤ」はこの契約の条件に合わず、購入を断念しました

大塚恵昭社長は、「条件に該当しなかったため、共同購入を考えましたが進展せず、残念ながら断念しました

もっと小規模な店舗も参加できるように、条件を緩和してほしい」と話しています

その他、流通大手の「イオン」やディスカウントストアの「ドン・キホーテ」なども、滋賀県内での備蓄米販売を計画中です

こうした動きが、滋賀の米業界全体を活性化させることが期待されています

ピックアップ解説

「備蓄米」とは、自然災害や食糧不足によって、米の供給が途絶えるのを防ぐために保存しておく米のことです。特に、日本では国民に安定的な食料を供給するために重要な役割を果たしています。滋賀県も米の生産が盛んな地域であり、備蓄米の制度は特に意味を持っています。この取り組みにより、私たち住民がしっかりと米を手に入れられるという安心感が広がります。

キーワード解説

  • コメとは、私たちが日常的に食べる主食の一つで、米のことを指します。日本では、古くから主な食糧として重視されてきました。
  • 農林水産省とは、日本の農業や漁業、林業を管理している政府の一部門で、食糧の安定供給を目指しています。
  • 小売業者とは、製品を直接消費者に販売する商業のことを指し、スーパーやコンビニなどが該当します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

彦根市で将棋倶楽部が新たに発足!地域活性化へ

滋賀県彦根市に新たな将棋文化が息づいています

NPO法人「フリースクールてだのふあ」で発足した将棋倶楽部では、毎週日曜日に開催されており、子どもから大人までの愛好者が楽しむことができます

その専属講師を務めるのは、滋賀県立大学生の木村亮汰さん(19)です

「彦根で将棋をやる貴重な場が必要だと思いました」と彼は語っています

木村亮汰さんは、高島市出身で、父親の影響を受けて小学3年生の時に将棋を始めました

初めは遊びだったものの、彼の才能は早くから開花し、中学3年生の時にはプロ棋士養成機関の奨励会に入会しました

そして高校1年生で全国高校新人戦に出場し、見事に5位入賞を果たしました

そんな彼の妹は、なんと女流棋士の木村朱里さんです!

てだのふあの倶楽部は、特に家で一人でAIと対戦している子どもたちに「リアル将棋」の楽しさを知ってもらうことが目的です

講師を務める木村さんは、「対局後に互いの打ち方を振り返る感想戦を行うことで、実力が向上し、自信がつく」と話します

リアル対局の醍醐味として、対局相手の息づかいや、共に過ごす時間が生み出す絆が挙げられます

「明るくなったり、学校に行ってみようという気になった子がいたら本望です」と彼は笑顔で語りました

現在、木村亮汰さんは滋賀県立大学の人間文化学部で地域社会の課題について学んでおり、将来的には「将棋を通じてコミュニティー作りに貢献したい」と意気込みを見せています

彼は子どもたちにも、「好きなことを続けることで将来の自分の武器になる」と励ましています

滋賀からプロ棋士が誕生する日を夢見て、「この倶楽部から出てくれたら嬉しいですね」と期待を寄せています

ピックアップ解説

将棋は、日本を代表するボードゲームです。対局には、戦略や判断力が求められ、将棋を通じて思考力も鍛えられます。また、将棋には「持ち時間制」があり、プレイヤーが制限時間内にすべての手を指さなければならない仕組みになっているため、緊張感も高まります。定期的に将棋を行うことで、集中力や忍耐力が身につくのも大きな魅力です。将棋は、競技としてだけでなく、親子のコミュニケーションツールとしても活用されており、地域に愛される文化となっています。

キーワード解説

  • 将棋とは、日本の伝統的なボードゲームで、二人のプレイヤーが対戦します。お互いの駒を使い、相手の王を取ることを目的としています。
  • NPO法人とは、営利を目的としない法人のことで、地域社会や特定の目的に対して活動する団体です。ボランティア精神が重んじられています。
  • アマチュアとは、特定の技術やスポーツを専門に職業として展開せず、それを趣味や余暇の活動として楽しむ人を指します。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津の日吉大社で伝説の献茶祭が開催!

滋賀県大津市は、お茶の文化に大きく深く根付いている場所です

先日、ここ日吉大社で開催されたのは、毎年恒例の「献茶祭」です

このイベントでは、貴重なお茶が神前に奉納されます

実は、大津市坂本地区は日本のお茶の発祥地とも言われているんです

約1200年前に、天台宗の創始者である最澄が中国からお茶の種を持ち帰り、ここで育てたと伝えられています

このような歴史を持つ土地で行われる「献茶祭」は、特別な意味があります

今年の祭りでは、流派ごとの献茶が行われました

そして、裏千家の次期家元である「若宗匠」が国の重要文化財指定の拝殿でお茶を立てました

お茶をたてる姿はとても美しく、着物を着た約150人の関係者たちが見守る中、神職たちが丁寧に本殿へ運びました

この日、参拝者たちは厳かな雰囲気に包まれながら、お茶をたてる様子に魅了されました

市内に住む70代のお茶の学び手は、「全ての所作が本当に美しくて、お点前は素晴らしいものでした

心から感謝の気持ちでいっぱいです」と語っていました

ピックアップ解説

献茶祭とは、お茶を神前に奉納する特別な行事であり、日本の伝統文化に根付いています。日吉大社では、お茶の流派ごとにお茶がたてられ、参加者たちがそのお点前を見守ります。このイベントはお茶の尊さを伝え、滋賀の地域文化を活かす素晴らしい機会となっています。滋賀県が誇るお茶の歴史を学びたい方には、絶対に参加してほしいイベントです。

キーワード解説

  • 献茶祭は、特に日吉大社で行われるお茶を奉納する行事で、毎年多くの人々が集まります。
  • お茶は、茶の葉から作られた飲み物で、日本では特に煎茶や抹茶が人気です。
  • 重要文化財とは、文化財保護法に基づいて国が指定する、歴史的・文化的重要性を持つ物件のことです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀・高島の平池で紫のカキツバタが見ごろに!

滋賀県の高島市には、素晴らしい自然の美しさを感じられる場所がたくさんあります

その中でも、今津町にある「平池」は特に注目です!

現在、平池では数千本ものカキツバタが鮮やかな紫色の花を咲かせ、見ごろを迎えています

ここは標高約500メートルの山の中にあり、訪れる人々に安らぎを与えています



5月20日ごろから咲き始めたカキツバタは、周囲の新緑や赤いレンゲツツジ、黄色いサワオグルマと絶妙に調和し、まるで生きた絵画のような美しさを演出しています

こうした自然の中で過ごす時間は、本当にリフレッシュできますよ!

最近、観光客やアマチュアカメラマンが多数訪れ、この素晴らしい風景を写真に収めています

特に、大阪から訪れた80代の男性は「鏡のような水面に映ったカキツバタがとても美しく、目の保養になります」と嬉しそうに語っていました



このカキツバタの見ごろは、なんと6月上旬まで続くそうです

ぜひ一度、平池を訪れて、その自然の美しさを実感してみてはいかがでしょうか?

ピックアップ解説

カキツバタとは、湿地帯や水辺で育つ美しい花です。滋賀県では、特に高島市の平池がカキツバタの名所の一つとして知られています。見た目がとても美しく、紫色の花が咲く姿は本当に印象的です。カキツバタは、昔から日本の文学や絵画に登場し、多くの詩、日本の美を代表する花とされています。カキツバタは、主に6月ごろまでが見ごろで、梅雨の季節にもかかわらず、その美しさは私たちを明るくしてくれます。

キーワード解説

  • カキツバタとは、日本の湿地や池などで見られる花で、主に紫色の花を咲かせます。水辺を美しく彩り、多くの人に親しまれています。
  • 平池とは、滋賀県高島市にある池で、特にカキツバタが有名な場所です。標高500メートルの山中に位置し、自然が豊かです。
  • レンゲツツジとは、主に5月から6月にかけて花を咲かせるツツジの一種で、赤色の花が特徴的です。高島市などで見られ、風景を華やかにします。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市瀬田川で発見された女性についての報告

皆さん、こんにちは

今日は大津市で発生した悲しいニュースについてお伝えします

29日午後5時頃、大津市玉野浦の瀬田川で、女性が浮いているのが見つかりました

この出来事を通じて、私たちがいかに安全に注意を払いながら生活し、地域の人々と心を寄せ合うべきかを考えてみたいと思います

事故の詳細

女性が発見されたのは、大津市の瀬田川

彼女はあおむけで浮いており、周囲の人がすぐに110番通報しました

後の調査で、女性は成人と見られ、身長150〜160センチ、長髪で黒色のワンピースを着ていたことがわかりました

滋賀県警大津署は、この女性の身元や死因について調査を進めていますが、具体的な情報はまだはっきりしていません

地域の安全について考えよう

このような出来事がどうして起こったのか、皆さんも気になるところだと思います

大津市は、美しい自然に囲まれた地域ですが、その一方で水の事故も起こる可能性があります

特に夏季には、川や湖での遊びが増えますが、遊び方には注意が必要です

救命具を身につけたり、泳ぐ時は友人と一緒に行動することが大事です

まとめ

大津市の事故から、私たちが地域で注意を払い合うことの必要性を感じました

もし何か気になることがあれば、すぐに誰かに知らせることが大切です

そして、地域の安全を守るために、みんなで協力し合いましょう

ピックアップ解説

瀬田川は帯状の流れが特徴で、地域の人々に愛されています。川遊びや釣りが楽しめる場所ですが、事故を防ぐためには安全対策が不可欠です。特に、泳げない人は注意が必要で、周囲の人に助けを求めることが重要です。皆さんの楽しみを守るために、ぜひ安全を意識して川での活動を楽しみましょう!

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀・米原市で主食用米への転換が進行中

最近、米の価格が高騰しているというニュースを耳にしますが、そんな中でも滋賀県米原市の農業生産法人は新しい取り組みを始めました

「親和」という法人は、これまで飼料用米を作っていた13ヘクタールの田んぼを、主食用の米に切り替えることにしたのです

この決断には、コメの価格が高騰している影響があります



米原市では、「コシヒカリ」や滋賀県ならではのブランド米「みずかがみ」など、合わせて7種類の主食用米が生産されています

これらの米は、地域の農家からも大変喜ばれており、最近では新米を求める個人や業者からの問い合わせが殺到しています



田んぼでは、従業員たちが「きぬむすめ」の苗を田植え機を使って次々と植えている風景が広がっています

この光景は、多くの人々にとって、滋賀の農業の力強さを感じさせてくれるものです



土川恭太社長は、「コメが不足している中、消費者においしいコメをお届けしたい」と意気込んでおられます

これからも、地域の皆さんが米を楽しめるように、一生懸命に取り組んでいくこと

他の農業法人もこのような取り組みをした場合、米の質の向上と付加価値の創造が期待できますね

ピックアップ解説

「滋賀県産のブランド米」とは、滋賀で育てられた特別なお米のことです。滋賀の気候や土壌、農家の技術によって生まれた品種で、特に「みずかがみ」はその美味しさで人気です。実は、「みずかがみ」は全国的にも評価されており、滋賀を代表するお米として知られています。長粒米に比べて粘りが強く、食べ応えのある特徴があります。滋賀の自然な風土で育った米は、地域のお祭りや食文化にも深く根ざしています。

キーワード解説

  • ブランド米とは、特定の地域の特性を生かして生産された高品質なお米のことです。呼称するには厳しい基準をクリアし、独自の味や風味を持った米が対象です。
  • 田植えとは、稲の苗を水田に植え付けることを言います。この作業はお米作りの重要な工程で、苗が無事に育つかどうかが今後の収穫に大きく影響します。
  • 高騰する商品の影響とは、価格が上がることで消費が減少する現象を指します。特に食料品は生活に直結するため、価格が上がると家計に響きやすいです。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

びわ湖のアユ漁、過去5年の半分以下で苦境

今年の春、びわ湖のアユ漁が悩ましい状況にあります

先月の終わりまでの漁獲量がなんと、過去5年間の平均の4割ほどしかありません

これは記録的な不漁といえるでしょう

特に、湖岸でのコアユ釣りもシーズンに入っているにもかかわらず、「例年よりも釣れない」という声が多く聞かれます

びわ湖のアユは成長しても体長が10センチほどになることから、コアユと呼ばれています

この時期、本来であればアユが最もよく釣れる時期なのですが、夏を待つ私たちの期待が裏切られているのです

県漁業協同組合連合会の情報によれば、先月末までに漁獲されたアユはおおよそ9トンで、例年はもっとたくさん捕れることを考えると、本当に少ないと言えます

大津市の湖岸に集まる釣り人たちも、その状況を実感しています

なかでも、70代の男性は「釣れるときは1時間に50匹から70匹も釣れたのに、今日は1時間で30匹も釣れなかった」と残念な様子

「釣ったコアユはつくだ煮にして知り合いに贈っているので、量が少ないのは困ります

」と嘆いているのです

では、なぜこんなに魚が少なくなってしまったのでしょうか?県の水産課によると、温暖化が影響していると考えられています

温暖化によって産卵場所の水温が上昇し、アユが卵を産む量が少なくなってしまったのです

また、プランクトンが少なくなり、アユの餌が足りないことも要因の一つとされています

「過去に例がないほどの記録的な不漁なので、状況を注視しつつ追加の放流も検討していきたい」とのことです

ピックアップ解説

びわ湖のアユ、特にコアユはその小ささと味わいが人気ですが、どうして体長が10センチほどになってしまうのでしょうか?アユは成長する過程で、様々な環境要因に左右されます。特に、温暖化の影響が大きいと言われており、水温が上がると、卵の産み方が変わることがあります。普通、アユは水温が下がると活発に動き、産卵の準備をしますが、温暖化により、温暖な水温に適応してしまうと、逆に産卵が少なくなってしまうのです。また、ビワマスや他の魚と食物連鎖の関係もあり、餌となるプランクトンが減るとアユ自身にも影響が出るのです。これらの要因が重なり、釣れない理由が理解できるでしょう。

キーワード解説

  • 温暖化とは、地球全体の気温が上昇する現象です。温暖化が進むことで、環境が変わり、特に生物に大きな影響を与えることがあります。
  • プランクトンとは、水中に浮遊して生活する微小な生物たちのことを指します。アユや他の魚の重要な餌となっています。
  • アユとは、淡水に生息する魚で、その身は非常に美味しいとされ、料理では多くの人に親しまれています。特に滋賀のびわ湖で取れるアユは、独特の風味があります。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津で楽しむ実山椒摘みと地元菓子の魅力

大津市にある畑では、香り高い山椒の実が収穫される季節を迎えました

地元の人々や観光客が集まって、「実山椒摘み(みざんしょうつみ)」を楽しむ姿が見られます

これは、特に人気のある体験イベントで、毎年多くの人が訪れます


このイベントは、3年前の2022年から始まり、大津市の和菓子メーカーの敷地内にある山椒畑で行われています

収穫できるのは「ぶどう山椒」という品種で、その特徴は実が房状に見えることです

訪れた人たちは、指先で丁寧に摘み取っては袋に詰め、思い出の一品を持ち帰ることができます


今年は種が硬くなり始めたため、収穫体験は29日で終了となりましたが、嬉しいことに、同じ和菓子メーカーでは29日以降に、畑で採れた山椒を練り込んだ餅生地に滋賀県産のあずきを挟んだお菓子を期間限定で販売する予定です

滋賀の特産物を用いた工夫が施されたお菓子は、多くの人に愛されることでしょう


守山市から訪れた70代のご夫婦は、「毎年来ていて、今年も楽しみにしていました

いい香りがして素晴らしい」と語っていました

山椒は料理に添えたり、薬味として使ったりと、滋賀の食文化にも深く根ざした食材です

大津市だけでなく、滋賀全体でこの素晴らしい特産品をもっと広めていければと思います


「叶 匠寿庵」秘書広報課の関野芽衣さんは、「山椒は料理だけでなく、生活の中でさまざまに楽しめる食材です」と述べています

さあ、皆さんも滋賀の味を楽しんでみませんか?

ピックアップ解説

山椒とは、特に日本料理でよく使われる香辛料の一つです。山椒の実は、独特の香りと味があり、料理に深みを与えます。実がぶどうの房のようになる「ぶどう山椒」は、特に滋賀の地で栽培されており、それを使った製品は地元の和菓子にも利用されています。実山椒摘みは、家庭でも使える新鮮な山椒を楽しむ良い機会であり、その香りを自宅でも楽しむことができます。滋賀では、このように地元の良さを感じられるイベントがたくさんあります。

キーワード解説

  • 山椒とは、香り高いスパイスとして日常の料理に使われるもので、特に魚料理や肉料理によく合います。
  • 和菓子とは、日本の伝統的な菓子の総称で、主に米や豆、抹茶などを使った甘味が特徴です。
  • 小豆とは、赤い豆で甘さがあり、主にあんこや和菓子の材料として使われる滋賀でも親しまれている食材です。

8月2日(土)

開催イベント

8月2日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

8月3日(日)

開催イベント

8月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

8月4日~8月10日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

8月11日~8月17日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事