2025年 8月 の投稿一覧

滋賀の特別展:佐野長寛の漆芸を楽しむ

最近、滋賀県甲賀市で面白い特別展が開催されています

それは、江戸時代に活躍した漆塗りの職人、佐野長寛の展示です

彼は幕末の時代に、京都の漆芸に新しい風を吹き込んだと言われているのです

この特別展では、甲賀市にある「MIHOミュージアム」で、佐野長寛の素晴らしい作品や資料を162点も見ることができます

特に注目なのは、「菊桐文漆絵蒔絵四段重」という作品です

これは、長寛が好んだことでも知られる菊と桐の絵が施された素敵なお重です

さらに、「尾長鳥蒔絵菜盛椀」というおわんも大人気です

このお椀には、鮮やかな朱色の羽と金色の尾を持つ尾長鳥が描かれており、まるで生きているようです

「MIHOミュージアム」の学芸部長、桑原康郎さんは、展示作品について「長寛が日本中を旅して学んだデザインや技術を、京都のスタイルにアレンジしているのが特徴です

皆さんに楽しんでいただけると思います」と語っています

この特別展は8月24日まで開かれていますが、月曜日は休館なので注意してください

ぜひ、この機会に滋賀の歴史と文化にふれあってみてください!

ピックアップ解説

佐野長寛は、江戸時代で最も重要な漆芸職人の一人です。彼の作品は、その美しさと技術の高さから高く評価されています。特に、漆塗りの技法は、木材や竹を使って作られた器に美しい絵柄や装飾を施しています。漆は、木の樹液から作られる塗料で、非常に耐久性があり、時間が経っても色あせしないのが特徴です。長寛の作品は、そうした伝統的な技術を現代に受け継ぐ貴重な文化遺産です。

キーワード解説

  • 漆芸とは、漆を使って木製品や陶器に装飾を施す伝統技術のことです。耐久性があり、美しい光沢が特徴です。
  • 江戸時代とは、1603年から1868年までの約260年間、日本に存在した時代です。この時代は平和で、商業や文化が発展しました。
  • 甲賀市とは、滋賀県の南部に位置する市で、忍者の里として有名です。歴史的な建物や自然も多く観光地がたくさんあります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の伝統行事 まんどう火祭りの魅力と歴史

毎年8月15日に行われる「まんどう火祭り」は、滋賀県東近江市での素晴らしい伝統行事です

この祭りは、地域の人々が心を一つにして勇壮な炎を奉納し、地域の絆を深める大切なイベントです

まんどう火祭りは、200年以上の歴史を持ち、子どもたちが主役となる神事でもあります

子どもたちは、火を地元の神社から受け取り、特大のたいまつを運ぶことで、このお祭りを盛り上げます

祭りの準備とたいまつの特徴

祭りの準備では、子どもたちが12本のたいまつを作ります

これらのたいまつは、菜種がらを束ねて麦わらで巻いたもので、竹を背負うようにして運びます

特に、15歳の子どもが運ぶ「あがりたいまつ」は、直径が2メートルにもなる特大のものです

この特大のたいまつを運ぶことは、子どもたちにとって大きな誇りであり、地域の期待が込められています

まんどう火祭りの見せ場

祭りのクライマックスでは、広場に集まった人々がたいまつを垂直に立てたり、振り回したりして、燃えさかる炎と火の粉が夜空を焦がします

この瞬間こそが、祭りの一番の見せ場です

大きな「あがりたいまつ」が焼け落ちると、会場は拍手に包まれ、地域全体が一体となってこの祭りを祝います

参加者の声

たいまつを奉納した植田甲子郎さんは「地元の人たちの協力で大きなたいまつを奉納できて感謝しています

来年からはたいまつを下から支える側になりたいです」と話していました

このように、地域の人々が一丸となり、伝統を守り続ける姿がこのお祭りの魅力です

ピックアップ解説

「まんどう火祭り」において登場する「あがりたいまつ」は、直径約2メートルの特大のたいまつです。このたいまつは普通のたいまつよりも重くて大きいため、運ぶのは大変です。地域の子どもたちが一生懸命に運ぶ姿は、地元の人々にとって誇りです。火の粉が舞う様子や、その炎が夜空を焦がす光景は、まるで夏の夜空に花火が打ち上げられるような迫力です。祭りとしての楽しみだけでなく、子どもたちが協力し合うことで伝統を守る意味もあります。

キーワード解説

  • たいまつとは、炎を灯すために使う道具で、木やわらなどを束ねて作るものです。祭りや行事でよく用いられ、炎が大きく揺れる様子は迫力があります。
  • 神事とは、神様を祀る儀式のことです。地域の信仰に基づき、祭りや行事で行われることが多いです。
  • 地元とは、自分が住んでいる地域や故郷のことを指します。地元の文化や伝統を大切にすることは、地域の絆を強めることにもつながります。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

彦根市の馬場和子議員が茶菓子を神社に寄付する問題

滋賀県彦根市からのニュースです

地元で活躍する馬場和子議員が、神社に茶菓子を渡したことで、公職選挙法に抵触する可能性があると報じられました

馬場議員は67歳で、親政クラブに所属し、これまで6期目を務めています

実は、彼女は戦没者を慰霊する祭典に参加することができず、その代わりとして、神社の関係者に1500円相当のせんべいやまんじゅうを配ったということです

しかし、選挙区内での寄付行為は法律で禁じられていて、馬場議員自身も「軽率だった

今後は慎重に行動する」と反省のコメントを出しています

滋賀県選挙管理委員会は、「公選法に抵触する可能性がある寄付行為は避けるべきです」と注意を促しています

このような事例は、地域の政治に対する信頼にも影響を与えるかもしれません

私たちも、政治に関する知識を持ち、地域の発展に貢献できるよう努めることが大切です

ピックアップ解説

「公職選挙法」とは、選挙における公正を保つためのルールのことです。具体的には、候補者や議員が選挙区内での寄付行為を禁止することで、候補者同士の公平な競争を促進しています。滋賀県でも多くの議員がこの法律を遵守して、市民の信頼を得るために努力しています。私たちも、法律を理解し、地域の政治に目を向けることが大切ですね。

キーワード解説

  • 寄付とは、特定の目的のために財産や金銭を無償で与えることです。選挙区内の寄付は法律で制限されていて、候補者が有利になることを防ぐための取り決めです。
  • 選挙管理委員会とは、選挙の公正を保つために、候補者や投票の管理を行う機関です。滋賀県にも監視役割を果たす委員会があり、市民が安心して投票できる環境を整えています。
  • 戦没者とは、戦争などで命を落とした人のことです。毎年全国的に追悼行事が行われ、地域内でもその記憶を大切にするための活動が続けられています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県高島市の早場米、収穫力を発揮

今年の夏、滋賀県の高島市では、約50軒の農家が収穫時期の早い「早場米」の刈り取りを行っています

コメの価格が高騰している今、消費者に早く新米を届けるために、特に注目されているのが「ハナエチゼン」です

これは、早場米の中でも特に美味しいとされる品種です

この日、「JAレーク滋賀」の子会社は、6台の稲刈り機を駆使して大規模に収穫作業を実施しました

この会社では、これまで12ヘクタールで早場米を栽培していましたが、コメの価格高騰に伴い、今年はさらに5ヘクタールをコシヒカリから早場米に変更しました

このような対応は、農家にとっても大きな判断となります

今年は、6月に異例の早さで梅雨が明け、その後も記録的な暑さが続いていますが、農家は水の管理を徹底したため、稲の品質が保たれています

特に、しっかりとした水分管理は、おいしいお米を育てるためには欠かせません

刈り取ったお米は、20日から滋賀県内のスーパーマーケットなどに出荷される予定です

大森重俊代表は、「猛暑や渇水で他の地域のお米が品薄だという話も聞いていますが、我々はおいしいお米を早く消費者に届けたい」と語っています

ピックアップ解説

「早場米」とは、通常の米よりも早く収穫できる品種のことです。特に、滋賀県では「ハナエチゼン」が有名で、のどごしが良く、適度な粘り気があります。この品種は、稲の成長が早いだけでなく、地域の気候とも相性が良いため、毎年多くのファンが待ち望んでいます。早場米は、夏の暑い時期にさっぱりとした食感を楽しむことができるため、夏バテにもぴったりの選択です。滋賀県の農家が心を込めて育てた早場米は、ぜひ味わってみてください。

キーワード解説

  • 早場米とは、収穫の時期が他の米よりも早いお米のことです。主に夏に収穫され、さっぱりとした味わいが特徴です。
  • ハナエチゼンとは、滋賀県で栽培される早場米の一種で、特に香りが良く、味が濃厚でおいしいと評判です。
  • JAとは、農業協同組合のことで、地域の農家を支援するために様々な活動を行っています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県甲賀市で夏の灯ろう流しと花火が開催

暑い夏の夜に、滋賀県甲賀市で行われる灯ろう流しが、今年も無事に開催されました!自分たちの先祖を思い出し、念願を込めて灯ろうを流すこの伝統行事は、70年以上の歴史があります

お盆の時期に合わせて、家族や友達と一緒に集まり、思いを一つにして灯ろうを流す様子は、とても感動的です

主に「杣川夏まつり」として知られるこのイベントは、毎年8月16日の夜に行われます

会場には多くの家族連れが集まり、行事が始まると辺りは幻想的な雰囲気に包まれます

川には、長さ1メートルを超える「親船」がまず流され、その後に「家内安全」や「世界平和」などの願いが込められた約150個の灯ろうが次々と流れていきます

その様子は、みんなが静かに「流れ行く光」を見守り、自然と心が打たれます

また、会場では行者たちが護摩供養を行っており、炎とともに上がる白い煙が幻想的な光景を生み出します

周りには神秘的な雰囲気が漂い、参加者たちはその神聖な時間を楽しんでいます

そして、祭りのクライマックスには、1000発の花火が夜空に打ち上げられ、その美しさは観客の心をわし掴みました

参加した17歳の女子高生は、「世界から少しでも早く戦争が無くなるように願いを込めて流しました」と心からの声を届けてくれました

また、彼女の友達の16歳の女子高生も、「戦争の被害を受けている人たちが一日でも早く平和な日を迎えますように」と願いを込めた灯ろうを流しました


灯ろう流しは、地域の人々だけでなく、訪れるすべての人にとっても思い出の詰まった素敵なイベントです

滋賀の文化と伝統を感じるこの機会を、一度は体験してみてください!

ピックアップ解説

灯ろう流しは、お盆の時期に先祖を思う行事です。灯ろうは、亡くなった方へのメッセージとしても知られています。多くの地域で行われており、滋賀でも愛されています。この風習は、家族や地域の絆を深める重要な役割を果たしています。

キーワード解説

  • 家内安全とは、家庭の安全と平和を願うことを指します。この願いは、多くの人々にとって、お盆の時期に特に重要です。
  • 世界平和とは、すべての国や地域で争いのない状態を願うことを指します。滋賀でも多くの人がこの願いを込めています。
  • 花火とは、特別な日を祝うために空に打ち上げる美しい光の演出です。祭りやお盆などで盛大に行われ、人々を楽しませています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県東近江市の政所茶、未来へつなぐクラファン始動

滋賀県東近江市で生産されている特産品、「政所茶」の未来を守ろうとする動きが始まっています

政所茶は、奥永源寺地域で室町時代から600年以上も栽培されているお茶です

この長い歴史を持つお茶を次の世代に受け継ぐため、産地唯一の製茶工場の設備が古くなってしまったことに対処するため、クラウドファンディングがスタートしました

政所茶の生産者たちは、JAが管理する製茶工場でお茶の加工を行っていますが、老朽化した設備が原因で故障が頻繁に起こり、収穫した茶葉をうまく出荷できないトラブルも発生しています

そこで、東近江市の補助金を利用して最新の機械を導入することが決まりました

ですが、その一部の費用をクラウドファンディングで募ることになったのです

このクラウドファンディングの目標金額は150万円です

募集期間は来月(9月)30日までとなっており、資金提供者にはお茶の返礼品や現地の見学ツアーに招待されるチャンスもあります

これにより、多くの人々に政所茶の魅力を知ってもらい、地域を活性化することが期待されています

政所茶生産振興会の白木佳代子副会長は、「政所茶は600年以上の歴史があり、昔ながらの作り方を守る価値のあるお茶です

機械を更新することで、未来へ伝承する体制を整えたい」と語っています

このような取り組みが、新しい世代に滋賀の伝統をつなぐ大切な一歩になることを願っています

ピックアップ解説

政所茶とは、滋賀県東近江市で生産される特産のお茶のことです。このお茶は、室町時代から続くものといわれ、非常に歴史のある品です。特に、奥永源寺地域はその生産で知られ、風味や品質の高さが特徴です。また、政所茶は栽培から加工まで、多くの手作業が必要で、地域の人々の協力によって支えられています。クラウドファンディングでの資金調達は、その品質を保つためにも非常に重要です。

キーワード解説

  • 政所茶とは、滋賀県東近江市で生産される高品質なお茶で、室町時代から続く600年以上の歴史がある特産品です。
  • クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数の人から資金を集める仕組みのことです。この方法で多くのプロジェクトや商品の開発が行われています。
  • 生産者とは、農作物や製品を作る人のことを指します。政所茶の場合、地域の生産者が手をかけて良質なお茶を生産しています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市の木戸つどいの広場で開催中の手作り迷路イベント

大津市で子どもたちが楽しめる素敵なイベントが開かれています!木戸市民センター内の「木戸つどいの広場にじっこ」では、手作りの迷路が登場し、まるで動物たちとのかくれんぼをしているような遊びが体験できます

今回のテーマは「かくれんぼ」

このイベントは毎年、NPO法人うりぼうが主催し、夏休みの間、未就学児を対象に楽しい時間を提供しているんです

迷路の中には、アイスクリームやキャンディーのカードが隠れていて、裏にはゾウやサルなどの動物が隠れています

子どもたちはうれしそうに迷路を探検し、「動物さんがいた!」と喜びの声を上げています

また、親子で楽しめる段ボールのトンネルも用意されており、隠れる楽しさもプラスされています

実際に迷路を体験した近くの5歳の子どもは、「動物が隠れているのを見つけてうれしかった」と話しており、参加者の笑顔を見るとこのイベントがどれだけ楽しいものかが伝わります

この「にじっこ迷路」は、8月21日までの期間中、毎日午前9時半から11時半、午後1時から3時半に開かれています

そして、なんと大津市内に住む未就学児は無料で楽しめるんです!これは家族連れにとって、とっても嬉しいポイントですよね

子どもたちが楽しく遊びながら、友達や家族との絆を深めることができるこのイベントに、ぜひ遊びに来てほしいです

大津市を盛り上げるためにも、みんなで参加しましょう!

ピックアップ解説

「かくれんぼ」とは、遊び方の一つで、隠れる役と見つける役に分かれて楽しむ遊びです。特に子どもたちに人気で、友達や家族と一緒にワイワイ楽しむことができるため、コミュニケーションの一環としても良いとされています。大津市の「にじっこ迷路」では、その「かくれんぼ」に動物たちをテーマにしたトリックが加わり、より楽しめる内容になっています。この遊びの面白さは、ただ隠れているだけではなく、お友達や家族と一緒に見つけ合う喜びにもあるのです。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

近江八幡市のボランティア説明会が開催される

滋賀県内で、今秋に開催される国民スポーツ大会に向けて、近江八幡市でのボランティア活動が盛り上がっています

16日には、市民を対象にした説明会が県立男女共同参画センターで行われ、中学生から80代までの多くの人々が参加しました

皆さんはおもてなしの心を学び、地域の一員として活動しようとする姿勢が素晴らしいですね!

この大会では、近江八幡市で23日と24日に行われる公開競技の綱引きを皮切りに、正式な競技が4種類行われます

その中で、ボランティアとして約200人の市民が受付や会場の美化などでサポートします

市では参加者に心構えを学んでもらおうと、この説明会を開催しました

ボランティア活動の重要性

説明会は2部制で、昼の部には130人が集まりました

講師として招かれた文教大学の二宮雅也教授(スポーツ社会学)は、当日の心構えについて以下のようなポイントを説明しました

心構えのポイント内容
笑顔と楽しさ相手を笑顔にし、自分自身も楽しむこと
ニーズの理解ボランティアが必要とされる場面を理解する力を持つ
協力と解決他のメンバーと共に課題を解決する楽しさを感じる

支え合う力を未来へ

二宮教授は最後に、「大会で培った『支え合う力』を地域のレガシーとして残してほしい」と呼びかけました

この言葉は、滋賀の地域コミュニティを一層強くするための大切なメッセージですね

手話の重要性

さらに、近江八幡市では全国障害者スポーツ大会で聴覚障害者によるデフバレーボールの競技が行われます

そのため、あいさつや応援の仕方など、簡単な手話の解説も行われました

言葉が通じないと感じることがあっても、手話を学ぶことでコミュニケーションが広がります

これもまた、地域の交流を深める素晴らしい活動ですね

参加者の思い

参加した77歳の男性は、「自身もハンドボールの滋賀代表として国体に出場した経験から、恩返しのためにボランティアに参加したいと思っています

選手たちが気持ちよくプレーできるよう心掛けています

」と話します

このように、地域の繋がりを大切にする活動は、滋賀のスポーツ文化を更に発展させる鍵となるでしょう

ピックアップ解説

綱引きは、2チームがロープを引き合い、地面の中心を越えさせた方が勝ちというシンプルな競技です。古代から続く伝統的な競技で、特に日本ではお祭りや地域のイベントでよく行われます。近江八幡市でも、この綱引きを通じて地域の団結力を育むことが期待されており、多くの人が応援し参加することから、地元ならではの盛り上がりがあります。また、体力だけでなく、チームワークや戦略が重要なポイントとして求められます。地域の人々が一つにまとまることができる瞬間が見どころです。

キーワード解説

  • ボランティアとは、自分の意志で無報酬で活動する人を指します。地域のイベントや支援が必要なところで活躍することが多いです。
  • 手話とは、聴覚障害のある人たちがコミュニケーションをするための言語です。手の動きや表情を使って意味を伝えます。
  • スポーツ大会とは、多くの人々が参加し、さまざまなスポーツで競い合うイベントを指します。地域の活性化や交流を促進する役割も持っています。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で記録的な暑さ 熱中症警戒アラート発令中

最近の滋賀県は、暑さが厳しくなっています

特に18日も、各地で気温が上がり、朝からとても暑い一日になりました

熱中症対策をしっかりと行いましょう

大阪管区気象台の情報によると、午前中の段階で滋賀県東近江市では34.6度に達しており、夏本番の厳しさを感じさせます

これからも気温はさらに上がりそうで、日中の最高気温は大津市や京都市で37度に達すると予報されています

このような暑さの中、特に注意が必要なのが熱中症です

近畿地方、特に滋賀県は「熱中症警戒アラート」が出されており、危険度が極めて高い状態です

屋外での長時間の活動は控え、室内ではエアコンを使用することが推奨されています

また、のどが渇いていなくても定期的に水分や塩分を補給することが重要です

午後は天気が急変する可能性

午後からは、湿った空気の影響で雷雨が発生するおそれがあります

特に近畿中部では局地的に非常に激しい雨が予想されているため、外出する際は十分な注意が必要です

湿気が多くなると、天候が急変しやすくなりますので、事前に天気予報を確認することをおすすめします

滋賀県、特に大津市に住む皆さんも、これからの厳しい暑さと急な天候の変化に備えて、しっかりと対策をしていきましょう

ピックアップ解説

熱中症とは、体の水分や塩分が不足して、体温の調整がうまくいかなくなる病気です。特に夏場の暑い日や運動中に気をつけるべきです。症状は頭痛、めまい、吐き気などがあり、重症になると意識を失うこともあります。なるべくこまめに水分を摂ることが大切ですので、暑い日は特に注意が必要です。

キーワード解説

  • 熱中症とは、体温が異常に上がることで、脳や内臓にダメージを与える病気です。特に暑い日には、注意が必要です。
  • 局地的な雷雨とは、特定の地域で短時間に強い雨が降り、雷を伴う現象です。予測が難しく、急に天候が悪化するため注意が必要です。
  • 熱中症警戒アラートとは、気温が異常に高くなった場合に発表される警告です。その地域で特に熱中症の危険が高まっていることを示します。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で行われた船幸祭。歴史感じる京都の神事

先日、大津市の瀬田川で行われた「船幸祭」は、まるで歴史のページをめくるような、特別な体験でした

この祭りは、滋賀の文化や歴史を知る貴重な機会を提供してくれます

どんな祭りか、少し詳しくお伝えしましょう!

「船幸祭」は、大津市の建部大社に祭られている日本武尊(やまとたけるのみこと)の故事に基づいています

日本武尊は冒険心あふれる武将で、船で東国へ征伐に向かったと伝えられています

そのため、毎年この祭りでは色とりどりの装飾が施された美しいみこしを船に載せて、瀬田川を遡上するのです



今年も多くの人々が集まり、大みこしの重さはおよそ1.3トンもあるそうです

4基の華やかのみこしが川辺に運ばれ、午後5時半から船に乗せられました

乗っていた人たちも一緒に揺らぎながら川を下り、約2時間の間、みこしとともに進んで行きました



しかしこの日は、突然の雨にも見舞われました

でも、大津市に住む皆さんは祭りを楽しむために頑張りました!京都から家族連れで来ていた女性は「去年も楽しんだから、今年も来た」としっかりと雨を乗り越えて楽しんでいました



また、10歳の男の子は「友達も参加していて、雨の中でもみんな頑張っていた、かっこよかったよ!」と話していました

滋賀の人たちの笑顔が印象的な一日でしたね

ピックアップ解説

「みこし」とは、神様を乗せて運ぶための特別な台のことです。祭りでは、職人さんたちが手作りで美しく装飾を施します。重さも数百キロから1トン以上あるものもあり、担いで運ぶのは大変ですが、地域の人たちの結束を感じます。祭りの時には神社の神様を一緒に感じることができる、特別な存在です。

9月20日(土)

開催イベント

9月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

9月21日(日)

開催イベント

9月21日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

9月22日~9月28日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

9月29日~10月5日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事