最近、私たちの大津市で素晴らしい出来事がありました
なんと、「セブン―イレブン大津真野4丁目店」のアルバイト、高齢者ケアにも携わる坂井京子さん(62歳)が、鮮やかに特殊詐欺を防いだのです
65歳以上の方は、多くの場合、詐欺のターゲットにされることが多いので、親身になって助ける姿勢はとても重要です
今年の3月15日、坂井さんが勤務していたとき、80代のおじいさんが「パソコンのセキュリティ関係に使う」と言って、7万円分の電子マネーカードを買いに来ました
坂井さんはその様子を見て、何かおかしいと感じ、すぐに警察に通報しました
無事に被害を未然に防ぐことができたのですが、これは「サポート詐欺」と呼ばれる手口で、詐欺師がパソコンにウイルスが入ったと偽って、お金をだまし取る手口です
地域のヒーローを称える
坂井さんは、「被害者を1人でも減らせたならよかった
これからも声をかけ続けたい」と話しています
私たちもこうした活動に感謝の気持ちを忘れず、地域の安全を守っていきたいものです
また、同店での詐欺防止活動はこの2年で4回目
大津北署は、詐欺被害を防いだ店舗を「被害防止優良店」として認定しており、坂井さんの勤務先のセブン―イレブンは、その中で2番目の「シニア優良店」として表彰されました
地域の絆を深める
このような活動は、私たちの地域コミュニティにおいて本当に大切です
坂井さんのように、誰かのために行動する姿勢が、滋賀をさらに盛り上げる力になります
私たちも見習い、互いに声をかけ合って、地域の安全を守っていきましょう!
「サポート詐欺」とは、詐欺師が被害者にパソコンがウイルスに感染したと嘘をつき、対策費をだまし取る手法です。この詐欺は、特に高齢者を狙うことが多いとされています。詐欺師は急いでお金を受け取るため、電話や訪問の際に威圧的な態度を取ることが特徴です。注意が必要です!
- サポート詐欺とは、悪意のある人物がインターネットを通じて、利用者に危険なウイルスの存在をほのめかし、対策の名目でお金を騙し取る詐欺の一種です。
- 被害防止優良店とは、詐欺被害を未然に防いだ店舗を認定するもので、地域の安全に寄与したと評価されたお店です。地域のコミュニティにとって重要な存在です。
- シニア優良店とは、高齢者を守るために特に効果的な防止策を講じた店舗に与えられる称号で、地域の高齢者が安心して利用できるお店として評価されます。
前の記事: « 滋賀と岐阜の伊吹山ドライブウェイが開通しました!
次の記事: 草津の琵琶湖博物館が魚のふれあい再開 »
新着記事