大津市で起きた新名神高速道路の事故について

最近、大津市で非常に悲しい事故が起こりました

9日夜に新名神高速道路で、大型トラックが車に追突し、その影響で次の車にも衝突するという連鎖的な事故が発生しました

このような大きな事故は本当に悲しく、私たち滋賀県民にとっても心が痛む出来事です

事故が起きたのは、午後7時20分頃

大津市上田上牧町の新名神高速道路の上り線で、大型トラックが前を走っていた乗用車に追突してしまいました

その結果、追突された乗用車がさらに前の別の車にも衝突するという事態に

事故に巻き込まれた愛知県豊橋市の井土亜沙美さん(39)は全身を強く打ち、意識不明の重体ということで、私たち滋賀の人々も心配でたまりません

この事故で、2人がけがを負い、非常に痛ましい状況が続いています

警察は、大型トラックを運転していた岡山県矢掛町の上野孝輔容疑者(27)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました

彼は調べに対し、「脇見をしていた」と話しているとのことです

現場は片側2車線の緩やかなカーブで、普段は安全に通行できる場所ですが、注意が必要です

私たち滋賀県民は、運転する際には常に周囲をよく見ることが大切だと再認識しなければなりません

ピックアップ解説

「脇見運転」とは、運転中に周囲の景色や他の車、スマートフォンなどに気を取られ、運転操作に集中できない状態を指します。このような運転は非常に危険で、自分だけでなく他の人を巻き込む事故の原因となることもあります。脇見運転が問題になる理由は、事故のリスクが急激に高まってしまうからです。特に高速道路では一瞬の注意散漫が大きな事故を引き起こす可能性があります。運転する際には、常に周囲を意識し、安全運転を心がけることが重要です。

キーワード解説

  • 過失運転傷害とは、自動車の運転中に不注意や怠慢から他人を傷つけてしまうことを指します。意図的ではなくてもうまくいかず、法的にも処罰の対象となります。
  • 意識不明とは、病気やけがの影響で意識がはっきりしない状態を指します。患者は周囲のことが分からず、反応が鈍くなります。
  • 運転中の注意力とは、運転者が安全に運転するために必要な集中力や意識を指します。周囲の状況をしっかり把握することで、事故を防ぐことができます。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

冬を越えた滋賀のオオワシが北へ帰る姿

滋賀県長浜市で、国の天然記念物であり絶滅危惧種の「オオワシ」が、28シーズン連続で越冬を終え、北へ帰る姿が確認されました

このオオワシは、翼を広げると約2メートル50センチにもなる大きなワシで、限定された地域にしか生息していません

毎年冬を越している雌のオオワシは、長浜市の山本山で親しまれている「山本山のおばあちゃん」と呼ばれています



長浜市の湖北野鳥センターによると、オオワシは3月8日午前10時前に北方へ飛び立ったとのことです

繁殖地であるオホーツク海沿岸に向かうと考えられています

今シーズンは、特に寒波や若いオオワシが見られたため、ここに長期間滞在していました

その日数は108日で、2005年のシーズンと並び最も長い滞在となりました



湖北野鳥センターの植田潤所長は「無事に北へ帰り、来シーズンも元気な姿を見せてほしい」と語っています

滋賀県の自然とその生態系を大切にし、オオワシのような貴重な生物が未来にわたって生き残れるよう、私たちも環境を守っていきましょう!

ピックアップ解説

「オオワシ」は、通常、極寒の地域に生息する大型のワシです。その存在は、日本の自然環境の豊かさを象徴しています。この鳥は、特に魚を捕るのが得意で、美しい捕食シーンを見ることができますが、その生息域は限られています。滋賀のように、多くの生き物が共存できる場所を守ることが大切です。

キーワード解説

  • 国の天然記念物とは、日本の法律で特に保護が必要な動植物に指定されたもので、その保護を通じて自然環境を守る活動が行われています。
  • 絶滅危惧種とは、野生の生息数が減少し、将来的に絶滅の恐れがある動植物のことを指します。その保護が急務とされています。
  • 湖北野鳥センターとは、滋賀県長浜市に位置する野鳥観察の拠点です。ここでは多くの鳥類に関する情報や観察が行われており、地域の自然環境保護活動にも力を入れています。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津での全国障害者スポーツ大会の準備を進めるイベント

今年、滋賀県で開催される国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の盛り上げを図るため、9日に大津市で子どもたちを対象にした特別な体験教室が開かれました

このイベントではオリンピック選手たちと一緒に様々なスポーツを楽しむことができ、子どもたちにとってとても貴重な体験となったのです

この体験教室は、9月から10月に予定されている大規模なスポーツ大会を前に、日本スポーツ協会が主催したイベントです

大津市のスポーツ施設には、県内の小学生以下の約100人が参加し、トップアスリートから直接指導を受ける機会を得ました

体操の指導には、パリオリンピックで3つの金メダルを獲得した岡慎之助選手が登場

彼は子どもたちに側転などの技を教え、終わった後には金メダルを披露してくれました

子どもたちは目を輝かせながらその金メダルに触れ、大興奮していました

さらに、滋賀県彦根市出身で、東京オリンピックでの競泳女子で2つの金メダルを獲得した大橋悠依さんも参加し、子どもたちと一緒にバレーボールを楽しみました

彼女はレシーブやトスの技を教え、子どもとの交流を深めていっていました

初めての体操を体験した小学1年生は、「側転を教えてもらって楽しかったです

金メダルは重かったです」と嬉しそうに話してくれました

その後、大橋悠依さんは「皆さんと一緒に国スポを盛り上げていきたい」と語り、さらなる活気を呼びかけました

ピックアップ解説

金メダルとは、オリンピックや世界大会などの競技で最優秀の成績を収めた選手に贈られる賞です。これは、勝利を象徴するものであり、選手たちの努力と情熱を表しています。金メダルは通常、金でコーティングされた銀メダルで、贈られる金メダルは選手にとって大きな誇りとなります。この体験教室でも、選手が持つ金メダルに触れることで、子どもたちの中に夢や希望が生まれたのではないでしょうか。

キーワード解説

  • 金メダルとは、スポーツの大会で最優秀者に贈られる賞のことです。選手の努力を象徴し、勝利の証でもあります。
  • オリンピックとは、4年に一度開催される国際的なスポーツ大会で、世界中から選手が集まります。競技の種類も多様で、多くの国の代表選手が参加します。
  • スポーツとは、身体を動かして競技や遊びを楽しむ活動のことです。運動能力を高めるだけでなく、チームワークや友情を育む場ともなります。

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

びわ湖の絶景を走るマラソンイベントの魅力

びわ湖の美しい景色を走りながら楽しめる「びわ湖マラソン」が開かれました!全国から集まった約7200人の市民ランナーたちが、大津市をスタート地点に、琵琶湖博物館近くのゴールを目指して42.195キロのコースを走りました

このマラソンは、4年前に終了した「びわ湖毎日マラソン」を引き継ぐイベントで、昨年から新たに始まりました



3月9日、天候は晴れ渡り、まさにマラソン日和

ランナーたちは、広大なびわ湖の風景を楽しみながら走り、沿道にいる地元の人たちからの温かい声援にも応えていました



スタートの号砲を鳴らしたのは、滋賀県の三日月知事

参加者は湖岸を走りながら、途中に設けられた給水ポイントで地元の特産品も楽しむことができました

例えば、滋賀が誇る近江牛のローストビーフや、びわ湖で獲れた魚を使ったつくだ煮など、滋賀の味を堪能していました



このような地元の魅力が詰まったマラソンに参加した兵庫県からのランナー、20代の男子大学生は「湖や山の景色が見られて、全然退屈せずに走れました

地元ならではの補給食もあって、まち全体から応援されるのを感じて楽しかったです」と話していました


滋賀の自然と美味しい食べ物を感じる「びわ湖マラソン」、来年もまた開催されることを楽しみにしています!

ピックアップ解説

近江牛とは、滋賀県で育てられた牛肉の一種で、高品質で知られています。特に霜降り肉はとても柔らかく、旨味が詰まっています。近江牛は日本三大和牛の一つでもあり、全国に名を馳せる特産品です。多くの料理でも利用され、すき焼きやステーキ、ローストビーフなど、様々な形で楽しむことができます。滋賀で訪れた際には、ぜひ地元の近江牛を味わってみてください。

キーワード解説

  • 近江牛とは、滋賀県で育てられた肉牛で、高品質な霜降り肉が特徴です。特に柔らかく、味わい深いことで知られています。
  • 琵琶湖とは、日本最大の湖で、滋賀県のほぼ中央に位置しています。湖面は広大で、その美しい景色は多くの観光客を惹きつけています。
  • マラソンとは、長距離を走る競技で、42.195キロの距離を走ります。多くの人が参加できる市民マラソンが特に人気です。

前の記事:

5月3日(土)

開催イベント

5月3日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

5月4日(日)

開催イベント

5月4日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

5月5日~5月11日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月12日~5月18日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事