2025年 3月 の投稿一覧

湖南市と米原市で発生したシステム障害の影響について

みなさん、こんにちは!今回は、私たちの滋賀県湖南市と米原市で起きたちょっと気になるニュースをお伝えします

これからの生活に影響が出る情報ですから、ぜひ目を通してくださいね

湖南市と米原市でシステム障害発生

2025年3月28日、滋賀県の湖南市と米原市は、住民基本台帳や税務、その他の重要な行政サービスを管理するシステムに障害が発生したことを発表しました

これにより、一部の行政サービスが停止していて、早急な復旧が期待されています

具体的な状況は?

実際の障害は、27日の午後4時15分頃に発生しました

この時間に市民課、税務課、高齢福祉課などの重要な情報を管理しているパソコンが利用できなくなったのです

これは非常に困った状況で、復旧の目処も立っていないとされています

原因は何だったの?

調査の結果、問題の原因は「おうみ自治体クラウド協議会」が共同で利用しているデータセンターのサーバーのハードディスク2枚が故障したことにあるとわかりました

このデータセンターは、湖南市が事務局を務めているため、特に影響を受けています

どのような影響が出ているのか?

現在、両市の庁舎では、税金や保険年金の収納業務などができなくなり、市民に直接影響を与えています

住民の皆さんは、対応が必要な場合、事前に市役所などに確認をするようにしましょう

早くこの問題が解決し、私たちがいつも通りの生活に戻れるよう願っています

滋賀の行政が一日も早く復旧することを期待しましょう!

ピックアップ解説

「おうみ自治体クラウド協議会」という組織は、滋賀県内の複数の市町が共同で利用できるサービスを提供するために設立されました。この仕組みを利用することで、行政のコストを削減し、効率的なサービスを市民に提供することを目指しています。しかし、今回のようなシステム障害が起こると、その利便性が脅かされてしまうこともあります。今後もこのような問題が発生しないよう、さらなる改善が求められます。

キーワード解説

  • 住民基本台帳は、日本の法律に基づき、住民の基本情報を管理するための記録簿です。住民票を発行するための重要なデータが含まれています。
  • 税務とは、税金の徴収や管理を行う業務を指します。各自治体が行う重要な仕事で、住民の生活に大きく関わります。
  • データセンターは、大量のデータを保存、管理するための施設です。インターネットサービスを提供する企業や自治体が利用しています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の甲賀市で楽しむ日本酒の寒造りイベント

寒い冬の日にぴったりのイベント、「寒造り」を体験できる催しが甲賀市で開催されています

地元の観光協会が毎年行っているこの催しは、滋賀の本格的な日本酒の魅力を広めるための素晴らしい機会です



今年は甲賀市と湖南市の5つの酒蔵、そしてJR貴生川駅で行われており、多くの人々が訪れています

特に注目なのは、甲賀市にある美冨久酒造で、ここでは冬の寒い時期に仕込まれる「寒造り」の新酒や限定酒が提供されているんです

この寒造りの酒は、冬の間に醸造されるため、深い味わいと香りが特徴です

訪れた方々は、様々な銘柄の日本酒を飲み比べることができます

また、酒造りの現場も公開されており、高さ2メートルの酒タンクや伝統的な計量用の升(ます)が展示されていて、歴史に触れることもできるんですよ



実際に訪れた甲賀市の70代の男性は、「杜氏の昔使っていた道具を見学できてよかったです

色々な酒を楽しんでほろ酔いになりました」と笑顔で話していました

家族と一緒に来ていた30代の男性も、「飲んだ酒はマイルドで美味しかった

他の酒も試してみたいです」と満足そうでした

滋賀の日本酒文化を感じる素敵なイベントです

この催しはなんと3月30日まで続きますので、ぜひ足を運んでみてくださいね

ピックアップ解説

「寒造り」は冬の寒い時期に行われる日本酒の醸造方法です。この時期の温度や湿度は酒造りにとても適しており、醸造が成功しやすい条件が整います。寒造りで作られる日本酒は、すっきりした味わいが特徴で、食事とも相性が良いです。滋賀は美味しいお米が豊富な地域で、寒造りの酒はそのお米の旨味を最大限引き出したものばかりです。滋賀を訪れた際には、ぜひ寒造りのお酒を楽しんでみてください。

キーワード解説

  • 杜氏とは、日本酒を作る職人のことを指します。彼らは、酒の製造過程全般を担当しており、その技術と経験が酒の品質に大きな影響を与えます。
  • 酒造りとは、日本酒を作る工程を指します。お米を洗ったり蒸したり、酵母を加えたりして発酵させ、最終的にはお酒に仕上げるという複雑な作業が含まれています。
  • 貴生川駅とは、滋賀県甲賀市にあるJRの駅です。この駅は、周辺の観光地へのアクセスが良く、地元の人々にとっても重要な交通の拠点となっています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市79歳女性が特殊詐欺に遭遇し1100万円を失う

最近、滋賀県大津市でとても悲しい出来事が起きました

79歳の無職女性が特殊詐欺に遭ってしまい、なんと1100万円もの大金をだまし取られたのです

この事件は、総務省や警察官を名乗る男たちが関与しているとして、滋賀県警の大津署が捜査を進めています

事の発端は、2月22日にこの女性の家にかかってきた電話でした

電話の相手は総務省を名乗り、「あなたの個人情報が漏れていて、不正に携帯電話が契約されています」と言ったそうです

これはまさに、皆さんが普段使っているスマートフォンに関わることであり、非常に驚くべき内容ですね

続いて、この女性は警察官を名乗る別の男からも連絡を受けました

彼は「身の潔白を晴らすために調査が必要だ

別の口座にお金を移す必要がある」と言い、女性は指示に従ってしまったのです

3月14日には、指示された銀行口座に現金を振り込んでしまいました

皆さんも、電話でのトラブルには十分に気を付けてください

電話が突然かかってきた場合は、相手が本当に誰なのかをしっかり確認することが重要です

また、身近な人に相談することも大切ですね

こんな悲しいニュースが滋賀で増えないように、一緒に気をつけていきましょう

ピックアップ解説

特殊詐欺とは、他人になりすましてお金を騙し取る犯罪の一種です。特に電話を使った手口が多く、一般的には「振込詐欺」とも呼ばれています。電話で「あなたに問題がある」と言われると、つい不安になってしまいますよね。このような詐欺の手法は年々巧妙になっていて、電話番号や住所を知っていることから本物のように感じることが多いです。自分の身を守るためには、少しでも疑わしいと思ったらすぐに相談することが重要です。

キーワード解説

  • 特殊詐欺とは、電話などを通じて他人になりすましてお金を騙し取る詐欺のことです。振込詐欺やオレオレ詐欺などがその一例です。
  • 詐欺電話とは、詐欺目的でかけられる電話のことです。特に年配の方を狙うケースが多く、個人情報を聞き出す手口がよく使われます。
  • 個人情報とは、一人の人を特定できる情報のことです。名前、住所、電話番号、生年月日などが含まれ、悪用されると大変危険です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市で発生した会社員男性1500万円のロマンス詐欺事件

最近、滋賀県東近江市で驚くべき事件が発生しました

それは、ある会社員の男性がマッチングアプリで出会った人物から、約1500万円もの大金をだまし取られてしまったというものです

この事件は、いわゆるロマンス詐欺の一例で、私たちも注意が必要です

事件の詳細

滋賀県警の東近江署によると、この会社員男性(38歳)は昨年の11月上旬に、外国に住む女性を名乗る人物と見知りました

その後、LINE(ライン)を使ったやりとりを通じて、暗号資産による投資話を持ちかけられました

暗号資産とは、ビットコインなどのデジタル通貨のことを指し、取引がオンラインで行われるため、非常に注目されています

マッチングアプリとロマンス詐欺

ロマンス詐欺とは、恋愛関係を装って相手からお金を騙し取る詐欺のことです

この事件では、男性が疑いを持たずにそのままお金を送り続け、今年の1月5日から2月4日までに、なんと計10回も送金したとのことです

投資詐欺の恐ろしさ

投資詐欺は、私たちの身近でも起こり得る危険なものです

特に暗号資産に関連する話題は、まだまだ一般的に理解が進んでいない部分が多く、詐欺の標的にされやすいのです

知らない相手が提案してきた「儲かる話」には、十分な注意が必要です

今後の対策

こうした事件が起きないためにも、私たちはより一層注意を払い、正しい情報を得る努力をしましょう

また、友達や家族と共有することで、情報を広めることも重要です

詐欺に引っかからないためには、自分で調べる力を身につけることが大切です

ピックアップ解説

暗号資産とは、ビットコインやイーサリアムなどのデジタル通貨のことを指します。これらは従来の通貨に代わってオンラインで「価値を交換したり投資を行ったりするために利用されます。日本でも仮想通貨が人気ですが、初心者には難しく、詐欺も増えているのが現状です。知らない人からの投資話には十分な注意が必要です。また、暗号資産の価格は変動が大きいため、リスクを理解した上で関わることが必要です。

キーワード解説

  • ロマンス詐欺とは、信頼を得た相手に恋愛感情を装い、お金をだまし取る詐欺のことです。被害者は感情的になることが多く、だまされやすいのが特徴です。
  • 投資詐欺とは、高利回りの配当を約束し、お金を詐取する詐欺の一種です。特に初心者が狙われる職業や投資対象が多く、注意が必要です。
  • 暗号資産とは、ブロックチェーン技術を用いたデジタル通貨の総称で、ビットコインが最も有名です。従来の通貨とは異なり、中央銀行が発行しているわけではありません。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀のダイハツ工場、部品供給不足で生産停止のニュース

最近、愛知県で起きたばねメーカーの爆発事故が、私たち滋賀のダイハツ工業にも影響を及ぼしています

この事故は、滋賀県内の工場の生産を一時停止せざるを得ない事態を引き起こしました

事故が起きたのは、愛知県豊田市にある「中央発條」の工場です

ここで粉じんを集めるための集じん機が爆発し、その影響でばねの生産がストップしました

このばねは、自動車の足回りなどに使われ、ダイハツの車製造に欠かせない部品です

ダイハツ工業は、事故の影響により、滋賀と京都の工場での生産を来月(4月)の2日と3日にも停止すると発表しました

この工場では、すでに先週の31日から来月の1日までの生産を止めていたため、長期間の生産停止が続くことになります

愛知県の工場では、安全確認を終えたラインでの生産再開や、別の工場での代替生産が行われていますが、十分な部品の供給ができておらず、自動車製造への影響が続いている状況です

一方、大阪のダイハツ本社工場については、新たな生産停止の発表はなく、来月の2日から7日にかけては通常通り稼働する予定です

このように、事故の影響は大きいものの、本社工場ではしっかりと対応がなされているようです

滋賀や京都の工場が生産停止となると、地域の雇用にも影響が出るため、早く供給が安定することを願います

私たち滋賀県民も、この事態の解決に協力していきたいですね

ピックアップ解説

「中央発條」とは、自動車のばねを専門に製造している会社です。ばねは、車のサスペンションに使われ、走行時の衝撃を和らげる重要な部品です。特に愛知県は自動車産業が盛んな地域で、数多くの部品メーカーが集まっています。爆発事故の影響で、その供給がストップし、自動車メーカー全体が影響を受けています。この事故が早く解決されることが、滋賀の工場にも安定をもたらすことが期待されています。

キーワード解説

  • 中央発條という会社は、自動車のばねなどを製造している重要なメーカーです。
  • 自動車部品とは、車を作るために必要な部品のことです。エンジンやタイヤなど、さまざまな部品があります。
  • 生産停止とは、製品を作ることを一時的にやめることを指します。部品供給がない場合などに行われます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市で鯖街道を生かした新たな缶詰商品が誕生

滋賀県大津市で、新しい地域の魅力を発信するため、さばの缶詰が開発されることになりました

この取り組みは「鯖街道」と呼ばれる歴史的な道に由来しています

この道は、昔、若狭湾で獲れた海産物を京都まで運ぶ大切な役割を果たしていました

今回、このプロジェクトに取り組むのは大津市のNPO法人「葛川共創ネットワーク」です

3月25日、NPOのスタッフ10人が福井県小浜市にある缶詰工場を視察しました

ここでは、新しいお土産としてのさば缶の製造を依頼しています

工場の責任者からは、缶詰に使うさばの鮮度を保つために半解凍の状態で使用することや、血合い部分を取り除くことで食べやすくする工夫について説明を受けました

これらは、皆さんが美味しく食べられるための大切なポイントです

このさば缶は、日本海で捕れた新鮮なさばを使ってみそ味に仕上げる予定です

販売開始は今年の夏頃を予定しており、数量は1800個限定

主に滋賀県内で販売される予定です

「鯖街道」に因んで、地域の名物として盛り上げていきたいとのことです

このプロジェクトに関わる森洋理事長は、「鯖街道の起点となる小浜で作ることで、地域の活性化を図りたい」と意気込みを語っていました

また、視察を調整した嶋田幸起さんは、「日本遺産プレミアムの認定を契機に、さらに広域連携を進めていきたいと思っています」と話し、鯖街道が持つ歴史的価値を大切にしながら取り組んでいく姿勢を見せました

ピックアップ解説

「鯖街道」は、古くから京都まで海の幸を運んでいた重要な道です。日本海から大津、京都へとつながるこの道では、特にさばが名物でした。滋賀県では、鯖を使った料理が多く、特に人気があるのが「さば寿司」です。新たに開発されるさば缶も、この地域の食文化を広める一助となるでしょう。私たちも、地元の魅力を再発見し、楽しんでいきたいですね。

キーワード解説

  • 鯖街道とは、滋賀県大津市から福井県小浜市を結ぶ道で、昔は若狭湾の海産物を京都へ運ぶ重要な役目を果たしていました。地域の歴史が色濃く残る道です。
  • 缶詰とは、食品を容器に詰めて密閉し、加熱処理した食品のことを指します。保存が効きやすく、手軽に食べることができるため大変人気です。
  • みそ味とは、主に大豆を原料とした発酵食品であるみそを使った味付けのことです。日本の伝統的な味として多くの料理に使われています。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

大津市の玉井さんが地域防犯で感謝状を受賞

地域を守るために日々努力している大津市の玉井豪さん

彼は金属加工業を営む61歳で、資源ごみの窃盗防止のため、地域の自主防犯協会でも活躍しています

最近、玉井さんは空き缶の盗難を未然に防いだとして、滋賀県警大津北署から感謝状を贈られました

この地域の安全のために貢献したことが認められたのです


事件は2月20日、玉井さんが仰木の里エリアでパトロール中に起こりました

彼は不審なトラックを見つけ、空き缶ごみの盗難が多発していることから特に警戒をしていました

トラックには立て板がついており、その様子からすぐに怪しいと感じた玉井さんは、スピーカーを使って停車を求めました

しかし、トラックは逃げてしまいました


そこで、たまたま近くにいたパトカーに情報を伝えた結果、運転手が空き缶を盗んでいた容疑者として検挙されることになりました

玉井さんの迅速な行動が、この犯罪を未然に防いだのです

大津市では、半年ほど前から空き缶ごみの回収日には地域が警戒を強化する取り組みが行われていました


3月18日に開催された表彰式では、玉井さんが感謝状を受け取り、「今後も地域に貢献していきたい」と話す姿に、地域の防犯意識の向上が感じられました

地域の安全を守るために皆で協力し合うことが、ますます重要になってきています

ピックアップ解説

空き缶とは、ビールやジュースが入っている金属製の容器のことです。日本では、飲料を飲んだ後に捨てられることが多く、リサイクルも盛んに行われています。空き缶回収日は地域によって異なりますが、大津市ではしっかりと分別(ぶんべつ)が求められます。空き缶は再利用が可能ですが、盗む行為はもちろんいけませんね。これからも地域の防犯に協力していきたいです。

キーワード解説

  • 盗難物とは、他人のものを無断で持ち去ることで生じる犯罪行為のことを指します。特に地域での盗難は、住民が安心して生活するために深刻な問題です。
  • 自主防犯協会とは、自主的に地域の安全を守るために設立された団体のことです。防犯パトロールや地域の防犯活動を通じて、犯罪のリスクを減少させる活動を行います。
  • 地域貢献とは、自分の住んでいる地域のために自ら行動を起こし、発展や安全に寄与することを指します。地域づくりやボランティア活動が含まれます。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市で大凧あげ復活の声が高まる

滋賀県の東近江市では、地元の伝統行事である100畳敷の大凧あげが再び注目されています

市長の小椋正清氏は、3月27日の定例会見でこの伝統行事の復活についての意向を示しました

2015年に起きた事故以来、大凧あげは中止されていましたが、最近では復活を望む声が高まってきました

大凧あげは、地元の文化を代表する行事です

この行事は、地域の結束や伝統の継承を象徴するものとして位置づけられています

特に、1968年には80畳の大凧が揚げられたことがあり、その後も地元の人たちに愛されてきました

しかし、2015年の事故の影響で、大凧あげが行えなくなってしまいました

小椋市長は、「保存会のやる気を、市としても支援していきたい」と話し、復活への強い意志を見せています

伝統行事は10年の間に行わなければ、途絶えてしまうという危機感を持ち、地域の声を大切にしていく考えを伝えました

市議会でも、多くの議員がこの問題について取り上げており、地域の人たちの民意がようやく高まってきたのを嬉しく思っているとのことです

今年は特別な年で、昭和誕生100年を祝う意味でも、大凧あげの復活が期待されています

地元の皆さんがこの行事を支え、未来に受け継いでいくための機会となることを願います

ピックアップ解説

100畳敷の大凧あげは、滋賀県東近江市で行われていた伝統的な行事です。この大凧はその名の通り、100畳分の広さを持つ凧で、地域の人々に長年愛されてきました。しかし、2015年に起こった凧の落下事故により、安全面の懸念から大凧あげは中止されてしまいました。これが道場の若者たちや地元の学校のイベントにも影響を与え、伝統の継承が危ぶまれる事態となっています。それでも、地域の人たちはこの文化を大切に思い続けており、復活に向けた活動を続けています。

キーワード解説

  • 伝統行事とは、地域や国の文化や風習を表す特別な行事のことです。お祭りや祝い事などが含まれ、世代を超えて受け継がれてきます。
  • 大凧とは、日本の伝統的な凧の一つで、特に大きなものを指します。特別な祭りや行事で使われ、地域の誇りや結束を象徴しています。
  • 民意とは、一般の人々が持つ意見や考えのことです。社会問題や地域の課題に対して、何を望んでいるかを示す重要な要素です。

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

草津市の「みずの森」でヒスイカズラが開花中!春の訪れを感じよう

草津市の「みずの森」でヒスイカズラが開花中!春の訪れを感じよう

ヒスイカズラが美しく開花中!みずの森で特別な体験を

更新日:2025年3月28日

翡翠の色をした神秘的な花「ヒスイカズラ」が、滋賀の自然豊かなスポット「みずの森」で開花しています


つぼみは怪獣の爪のような形をしており、愛嬌たっぷり

開花すると、まるで勾玉のような美しい形になります

例年よりも遅めの開花ですが、3月下旬の時点で小さなつぼみを含めて約10房のヒスイカズラが開花予定です

4月中旬頃まで楽しめますので、ぜひこの機会に近くでその美しさをご観賞ください!

開花情報

現在開花中です


開花期間は4月中旬頃まで、みずの森のアトリウム温室で展開中

詳しい開花状況は、お問い合わせください

入園料金

年齢層 料金
大人 300円
高校生・大学生 250円
65歳以上 150円
中学生以下 無料

また、観覧やイベント参加には「みずの森」への入園料が必要ですのでご注意ください

開園情報

休園日
毎週月曜日(ただし、月曜日が休日の場合は次の平日が休園日)

開園時間
通常、午前9時から午後5時(入園・温室観賞は閉園30分前まで可能です)


記事参照元

草津市公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県庁で「わたSHIGA」衣装を展示するイベント実施のお知らせ

滋賀県庁で「わたSHIGA」衣装を展示するイベント実施のお知らせ

滋賀の地場産業の魅力を体感!「わたSHIGA」衣装展示のお知らせ

2025年4月3日から4月25日まで、滋賀県庁本館1階の県民サロンで「大阪・関西万博」や「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の衣装を展示します

この展示では、滋賀県産のヨシを使った帽子や衣装の製造工程の紹介も行われます

展示概要

期間2025年4月3日(木)から4月25日(金)まで
場所県庁本館1階県民サロン
内容「大阪・関西万博」および「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の衣装の展示、ヨシの利活用や地場産業に関するパネル展示

地場産業の重要性

滋賀県にゆかりのある製品が、「大阪・関西万博」や「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の衣装に採用されたことを踏まえ、この展示が開催されることとなりました

展示では、琵琶湖岸のヨシを素材にした帽子やその製造プロセスを詳しく知ることができます

他の取り組み

さらに、株式会社たまゆらや高麻株式会社によるヨシを衣服等に活用する取り組みは、地域と環境に優しいビワコプロダクツとしても評価されています

また、地場産業の重要性や製品の魅力を広めていくことが期待されています


記事参照元

滋賀県公式サイト

掲載確認日:2025年03月28日

4月26日(土)

開催イベント

4月26日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

4月27日(日)

開催イベント

4月27日(今週末)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

4月28日~5月4日(来週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

5月5日~5月11日(来々週1週間)に滋賀で開催されるイベントの一覧

新着記事