2025年 6月 の投稿一覧

滋賀県東近江市で交通安全教室を開催!内輪差を学ぶ

滋賀県の東近江市では、子どもたちの安全を守るために、交通安全教室が行われました

この教室では、特に大きなトラックが曲がるときの内輪差について学びました

内輪差とは、トラックが曲がるときに前のタイヤと後ろのタイヤの通る位置が異なるため、後ろのタイヤが内側を通り、予想もしていなかった場所で事故が起こることがある現象です



教室には、能登川西小学校の全校児童約160人が参加

まずは教諭が内輪差の説明をし、その後は風船を使った実験でその危険性を体験しました

校庭に設置された風船は、交差点のシミュレーションとして用意され、子どもたちは「どの風船が割れるか」を予想しました



実際に6トントラックも用意され、子どもたちはその動きを観察

前輪が通っても割れなかった風船が、後輪が通ると割れる瞬間を見て、内輪差がもたらす危険を理解しました

参加した児童の一人は、「内輪差を意識しないまま危険な位置にいたことがあったので、次からは気をつけます」と語っていました



この教室を見守った東近江警察署の所長は、大きな車ほど内輪差も大きくなるため、ふだんと同じように歩くのではなく、一度立ち止まって周りを確認することが大事だと話しました

滋賀県での安全に対する教育が進むことで、これからの未来の交通事故が減ることを願います

ピックアップ解説

内輪差とは、トラックが曲がる際に、前のタイヤと後ろのタイヤが異なる位置を通ることによって生じる現象です。特に大型車両では、その差が大きくなり、意図しない事故を引き起こすことがあります。このため、特に子どもたちには、この危険性を知ってもらい、安全に道路を利用する方法を学んでもらうことが重要です。

キーワード解説

  • 内輪差とは、トラックやバスが曲がるときに前のタイヤと後ろのタイヤが通る位置が異なる現象のことです。それによって、後ろのタイヤが通る位置にいる人や物が危険にさらされることがあります。
  • 交通安全教室とは、児童や学生に交通ルールや安全について学ぶための教育プログラムのことです。事故を防ぐために、実際の車両を使って体験学習を行うことが特徴です。
  • 交通事故とは、道路を利用している車両や歩行者が衝突したり、接触したりすることによって起こる事故のことを指します。これにより人命や財物に多大な影響が生じることがあります。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の初夏を彩るムシャリンドウ展示会・近江八幡市の魅力

初夏が近づくと、滋賀県近江八幡市の武佐(むさ)地域では、毎年恒例の「ムシャリンドウ」展示会が開催されます

この花は、シソ科の多年草で、鮮やかな青紫色をした可愛らしい花を咲かせます

その美しさと香りで、多くの人々を魅了しています

このムシャリンドウの名前の由来は、なんと発見された地域、武佐にちなんでいます

地元の愛好家たちで構成される保存会は、大切なこの花を未来に伝えるために、種の保存や栽培に力を入れています

毎年見ごろの時期には、展示会を行い、多くの訪問者を迎え入れています

今年のメイン会場である武佐コミュニティセンターには、200鉢以上の鉢植えが並べられ、訪れた人たちはその美しい花々を観賞しました

特に、近隣のこども園の園児たちは、自分たちが植え付けを手伝ったムシャリンドウを見にやってきて、嬉しそうに笑顔を浮かべていました

その中の一人の園児は「紫色の花が一番好きです

甘い匂いがしました」と楽しそうに話してくれました

子どもたちがムシャリンドウに興味を持つことは、保存活動を続ける上でも大変意義があります

保存会の成田傳良(でんりょう)会長は、「この保存活動を通じて、地域の子どもたちにムシャリンドウの魅力をしっかりと伝えていきたいと思います

来年は更に多く、300鉢を展示したいと考えています」と意欲を語ってくれました

この展示会は、6月7日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでこの美しい花々を鑑賞してみてください!

ピックアップ解説

ムシャリンドウは滋賀県特有の植物で、その美しさと香りから、多くの人々に愛されています。この花は、毎年初夏に見ごろを迎え、地域の愛好者たちがその魅力を広めています。また、この花の香りは甘く、近くのこども園の園児たちにも人気です。ムシャリンドウは、滋賀の自然の美しさを象徴する花の一つであり、地域の人々が大切に育てていることから、観賞することで地域愛も育まれるのです。

キーワード解説

  • ムシャリンドウとは、青紫色の美しい花を咲かせるシソ科の多年草で、滋賀県の近江八幡市で見られます。この花は地元で愛されており、保存活動が行われています。
  • 保存会とは、地域の特定の文化や自然を守り伝えるために結成された団体のことです。滋賀県のムシャリンドウを守るための保存会も活動しており、地域の子どもたちと共に花を育てています。
  • コミュニティセンターとは、地域住民が集まって交流したり、イベントを開催したりするための施設です。武佐コミュニティセンターでは、様々な地域活動が行われています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

東近江市で詐欺防止に貢献した女性たちの物語

滋賀県東近江市では、地域の安全を守るために立ち上がった女性たちがいます

滋賀銀行桜川支店で働く女性たちが、男性の詐欺被害を未然に防ぎ、その功績が評価されました

実際にどういった経緯で事件が起き、どのように対応したのかを詳しく見ていきましょう

詐欺を疑い、冷静な判断で防ぐ

4月30日午後1時、滋賀銀行桜川支店の窓口で、アルバイトの寺澤知美さん(49歳)が50代の男性から「ATMで振り込もうとしたが、50万円以上は振り込めなかった」という申し出を受けました

一見、普通の振込のように見えますが、寺澤さんは話をよく確認することにしました

この時点で、男性の話が要領を得ず、何かおかしいと感じたのです

上司と連携し、すぐに対応

寺澤さんは、上司の足立睦月さん(59歳)と交代し、男性の話をさらに詳しく聞くことに

すると、男性は「個人の借り入れ」や「投資」という言葉を口にしました

これにより、二人は詐欺の可能性を疑いました

そして、寺澤さんと足立さんは、男性に振り込みを思いとどまらせ、その後すぐに滋賀県東近江署に通報しました

ロマンス詐欺とは?

実は、男性は「ロマンス詐欺」という手口に巻き込まれていたことが判明しました

ロマンス詐欺とは、親密な関係を装った詐欺師に騙され、金銭を要求される手口です

こうした詐欺は、心情的にも苦痛を伴うことが多く、被害を受けた側の精神的ダメージは計り知れません

感謝状が贈呈される

そして、感謝状が贈呈されたのは、6月3日のこと

寺澤さんは「お客さまの大切な資産が詐欺に遭わないように、これからも会話を大事にしたい」と強く話しました

また、足立さんも「詐欺が非常に多く、防止のための基本に即した取り組みを徹底したい」と意気込みを語りました

地域の皆さんも、こうした取り組みをぜひ見習ってほしいと思います

ピックアップ解説

ロマンス詐欺とは、人間関係を利用して、愛情を持つ相手に金銭を騙し取る詐欺手口です。特に、ネットを通じて知り合った場合、被害者は相手に心を許してしまいがち。滋賀でも実際に増えてきているため、十分に注意が必要です。お金のトラブルは、感情的な痛手も多く、長引くこともあります。

キーワード解説

  • 詐欺とは、他人を騙すことによって不正に利益を得る犯罪のことです。例えば、金銭を騙し取ることを指し、総じて「詐欺は許されない犯罪」と認識されています。
  • 銀行とは、個人や企業の貯金を管理し、貸し出しや振込などのお金に関するサービスを行う金融機関のことです。私たちの生活に欠かせない存在で、金融サービスが広がることで、経済が活性化します。
  • 防止とは、何かが起きないようにあらかじめ対策を施すことです。詐欺などの犯罪を未然に防ぐためには、警戒心を持つことが重要です。地域での防止活動も大切です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県湖南市で85歳女性軽自動車にはねられ死亡

夜の静けさが漂う滋賀県湖南市の街中で、悲しい出来事が起きました

事故の原因を探ることは重要です

最新のニュースによると、5日午後8時前、湖南市石部東の市道で、近くに住む83歳の川上千代子さんが軽自動車にはねられてしまいました

川上さんは道の脇に立っていたところ、走ってきた軽自動車に衝突し、頭部に強い衝撃を受けてしまいました

病院に搬送されたものの、残念ながら約1時間後に死亡が確認されました

現場となった市道は片側1車線の直線道路です

周囲は田んぼが広がり、街灯がないため、夜間は非常に暗い状況だったとのことです

こうした環境が事故の要因になった可能性もあります

事故を起こしてしまったのは湖南市に住む70代の男性の運転する車で、警察は運転手から話を聞くなどして、さらなる詳しい状況を調査しています

私たちは事故を通じて、安全運転を再確認し、地域の安全性を向上させる努力を続ける必要があります

ピックアップ解説

「軽自動車」とは、小回りが効いて運転しやすい車の一種です。日本では、車両のサイズが小さく、燃費が良いことから人気があります。特に狭い道や駐車スペースでの取り扱いやすさが魅力です。軽自動車は普通自動車よりも税金や保険料が安いこともあり、主婦層を中心に愛用されています。滋賀でも道幅が狭い場所が多いため、軽自動車が活躍しています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

湖南市で高齢女性が軽ワゴンにひかれ死亡した事故について

滋賀県湖南市で発生した悲しい出来事についてお伝えします

5日午後7時55分ごろ、83歳の女性が軽ワゴン車にはねられ、残念ながら命を落としてしまいました

現場は直線道路で、女性は道路脇にしゃがんでいたとのことです

この事故は、私たちに道路の安全について考えさせる重要な教訓となります

事故の詳細とは?

この事故が起こったのは、滋賀県湖南市石部東4丁目という場所です

ここは片側一車線の直線の道路で、普段から多くの車両が行き交っています

事故の原因はまだ詳細に調査中ですが、交通事故は特に高齢者にとって非常に危険なものです

高齢者の交通安全

交通事故は年齢を問わず起こり得ますが、高齢者が関与する場合、そのリスクは特に高まります

高齢者は視力や反応速度が低下することが多く、自らの安全を守るためにも、交通ルールをしっかり守ることが重要です

湖南市地域の取り組み

湖南市では、高齢者の交通安全を守るためのさまざまな取り組みが行われています

たとえば、交通量の多い場所への信号機の設置や、交通安全教室の開催などがあります

これらの取り組みは、高齢者が安心して外出できる環境を作るためにとても大切です

私たちにできること

このような事故を防ぐために、私たち一人ひとりができることはたくさんあります

例えば、ドライバーは周囲に気を配り、特に歩行者に注意を払うことが必要です

また、歩行者自身も道路を渡る際には周囲をよく確認し、安全に通行することが求められます

ピックアップ解説

湖南市石部東4丁目の事故は、特に高齢者にとって交通安全が重要な課題であることを示しています。滋賀県内では、高齢者に向けた交通安全教室などの取り組みが行われており、地域全体で高齢者を守る意識が高まっています。私たちも、道路を歩く際には周囲に注意を払い、交通ルールを守ることが大切です!

キーワード解説

  • 交通安全とは、道路を利用する際に事故を防ぐための様々な取り組みのことです。特に高齢者や子供にとって、安全の確保が重要です。
  • 高齢者とは、一般的に65歳以上の人々を指します。年齢を重ねることで体力や判断力が低下するため、特別な配慮が必要です。
  • 交通事故とは、車両や歩行者が関与して起こる事故のことです。これには衝突やひき逃げなどが含まれ、毎年多くの人が被害に遭います。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の安土城考古博物館で重要展覧会開催中

滋賀県近江八幡市に位置する安土城考古博物館では、廃城となった安土城の歴史を学べる展示会が開催中です

この展示会では、1940年から続けられている発掘調査の成果や、安土城に関する古い文書など、約500点の貴重な展示物が訪問者を迎えています

特に注目すべきは天主跡から出土した約300点の瓦で、中でも美しい金箔が残る丸瓦の存在です

これらの瓦の赤茶色の色味については、元々その色だったのか、それとも火災によってその色になったのか、専門家の間でも意見が分かれています

さらに、天主への大手道の発掘調査では笏谷石と呼ばれる福井県産の石が発見されました

この石は、家臣であった柴田勝家から贈られたものであり、当時の安土城の勢力を伺い知ることができます

また、「八幡山下町中掟書」という信長の死後に築かれた城の関連文書も展示されており、安土から近江八幡への城下町の移行についての重要な情報が記されています

この文書は国の重要文化財にも指定されています

佐藤佑樹学芸員は「安土城の歴史と言えば信長の時代に焦点が当たりがちですが、信長の後の安土城についてもぜひ知っていただきたい」とコメントしています

この興味深い展示会は、今月の6月15日まで開催されていますので、ぜひ足を運んでその魅力を体験してみてください!

ピックアップ解説

安土城は岐阜県の大名、織田信長が築いた城として有名です。信長の時代の安土城は、戦国時代の日本で最も豪華な城として知られていました。しかし、信長の死後、安土城は廃城となり、その後の歴史はあまり知られていません。展覧会では、その廃城後の歴史にも焦点が当てられています。例えば、発掘調査で出土した瓦は、色の変化に関してさまざまな意見があり、そこからも当時の城について多くのことが学べます。そういった歴史は、私たち滋賀の誇りとも言えます。

キーワード解説

  • 笏谷石は福井県から採掘される石材で、主に建築や石垣に使われています。非常に丈夫で、長い歴史にわたって重宝されています。
  • 古文書とは、昔の人々が書いた文書のことです。歴史的な情報や文化を知るために、とても重要な資料となっています。
  • 考古学とは、古代の遺物や遺跡を調査して、過去の人々の生活や文化を研究する学問です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

草津市の67歳男性がSNS投資詐欺に遭った話

最近、滋賀県草津市で発生したSNSを利用した投資詐欺事件が、地域の皆さんに衝撃を与えています

この事件の被害者は67歳のパート男性で、無理のない投資を夢見て、大金をだまし取られてしまいました

滋賀は自然豊かで魅力的な地域で、住民たちが安心して生活できる環境を作るためには、こうした詐欺から身を守る知識が重要です

SNS型投資詐欺の詳細

滋賀県警草津署によると、この男性は5月9日にスマートフォンで見つけたサイトから、投資に関するLINE(ライン)グループに参加しました

参加後、アシスタントを名乗る人物から運用資金の入金を指示され、信じて入金してしまったのです

そして、初めは利益の一部が移せたため、さらに信じてしまいました

どのようにして被害が拡大したのか?

この詐欺の手法は、最初に少しだけ利益を見せて信頼を得るという戦略です

被害者が安心してしまうと、お金を入れることに抵抗感が薄れてしまい、結果として大きな金額を要求されることになります

今回の男性は、3日までに計4回も入金してしまい、総額で700万円という大金を失ってしまいました

注意が必要なポイント

SNSを通じた投資話は、容量の大きい実績を強調することが多く、特に手軽に始められると見えるため、危険度が高まります

特に、不明瞭な投資話は必ず疑う姿勢を持ちましょう

最後に

滋賀の皆さんが安心して生活できる環境のため、詐欺に遭わないための注意が必要です

もし怪しい投資話があれば、一度冷静になって、自分の判断で行動することが大切です

地域を守るためにも、みんなで情報を共有し、助け合っていきましょう

ピックアップ解説

「SNS型投資詐欺」とは、SNSを利用して投資話を持ちかける詐欺のことで、利用者を狙って不正な手法を使います。この手法は、最初に少しの利益を見せて、信頼を得ることが多いのが特徴です。被害者は安心してお金を入れ続けてしまい、やがて大損をしてしまうことが少なくありません。実際の投資と異なり、こんな手軽に利益が出ることはありません。草津市の事件でも、こうした手口が使われました。

キーワード解説

  • LINE(ライン)とは? LINEはスマートフォン向けの無料メッセージアプリで、テキストメッセージや通話ができる便利なツールです。多くの人々が日常的に利用しており、情報共有の手段としても人気です。
  • 投資とは? 投資は、金銭や資源を使って利益を得ることを指します。うまくいけば大きな利益を得られますが、リスクも伴うため、慎重さが必要です。
  • 詐欺とは? 詐欺は、他人をだまして利益を得ることを指します。信じられないような儲け話には、特に注意が必要です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀あふれる美しさ!甲賀市大池寺のサツキ

皆さん、こんにちは!滋賀県甲賀市では、特に美しい風景が楽しめるシーズンが到来しました



甲賀市水口町にある大池寺の蓬莱庭園では、サツキの花が見頃を迎えています!サツキはピンクや赤、白といったカラフルな花を咲かせ、訪れた人たちの心を踊らせます

この美しい庭園は、江戸時代初期に名作を残した小堀遠州の作品で、枯れ山水のスタイルを取り入れた素晴らしい設計が特徴です



特に、庭園中央にあるサツキは宝船をイメージしていて、周りのサツキや白い砂が海を連想させる素晴らしい景観を作り出しています



訪れた人たちは、広間から庭園の美しい風景を眺めたり、写真を撮ったりして楽しんでいます

多賀町から来た50代の男性は、「毎年訪れていますが、今年は特に素晴らしい

来てよかった!」と感激している様子でした



大池寺のサツキは、今月(6月)中旬までが見頃とのことですので、まだ間に合います!ぜひ足を運んで、この美しい自然に触れてみてください

ピックアップ解説

サツキとは、ツツジ科に属する植物で、主に日本で見られる美しい花を咲かせます。特に庭園や公園などで鑑賞用に育てられています。サツキが咲く時期は、日本の初夏を感じさせ、花々が彩る風景は訪れる人々に癒やしを与えています。この植物は特に剪定(せんてい)技術が求められるため、上手に育てられたサツキはその形や色とともに美しさを楽しむことができます。

キーワード解説

  • サツキとは、ツツジ科の植物で、主に日本の庭園や公園などで観賞用に栽培されています。色とりどりの花を咲かせ、初夏の風物詩として多くの人に親しまれています。
  • 蓬莱庭園とは、日本の美しい庭園様式の一つで、特に枯れ山水のスタイルが特徴です。水や岩、植栽などを用いて自然を表現し、静かな美しさが楽しめます。
  • 小堀遠州とは、江戸時代初期の著名な茶人および庭園デザイナーであり、多くの有名な庭園を手掛けました。彼の作った庭は、枯れ山水を基にした美しい景観が特徴で、今でも愛されています。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀の子どもにがんの大切さを伝える講師募集中

近年、子どもたちにとっても身近な問題となっている「がん」

日本での死因として最も多い病気だからこそ、その現実をしっかり知ってもらうことが大切です

滋賀県では、がんと闘ってきた人たちが自身の経験を語ることで、子どもたちに命の大切さを教える取り組みが始まっています

「滋賀県がん患者団体連絡協議会」は、がん患者や経験者が講師となり、学校で体験談を話す授業を提供しています

これは、2021年から始まったプロジェクトで、これまでに登録している講師は20代から70代までの15人

昨年度は県内の21の小中学校で授業を行い、たくさんの子どもたちに命の大切さを伝えました

実際に授業を受けた子どもたちからは、「がん=死」というイメージが変わったといった感想や、早期発見の重要性を学んだという声が多数寄せられています

「命や人生を大切にしようと思った」という意見もあり、非常に有意義な活動だと言えるでしょう

現在、講師として活動するがん経験者を新たに募集しています

対象は県内在住の60歳代までのがん経験者で、書類選考や面談を経て、約10人を新たに登録する予定です

会長の菊井津多子さんは、「この経験はつらいものですが、体験を語ることで子どもたちに命の大切さを伝えられることは、大きな喜びになる」と話しています

応募方法はメールのみで、今月17日まで受け付けています

滋賀に住む皆さん、ぜひこの機会に一歩踏み出して、子どもたちに大切なメッセージを届けてみませんか?

ピックアップ解説

がんについて知ることは、自分の体を守るためにとても重要です。がんは体の細胞が異常に増える病気で、早期発見が大事です。例えば、定期健康診断を受けることで、自分の健康状態をチェックできます。また、体に異変を感じたらすぐに医師に相談することも大切です。滋賀県では、がんに関する正しい知識を広める活動が行われており、自分自身や大切な人を守るために、こうした情報を活用することが求められています。

キーワード解説

  • がんとは、体の細胞が異常に増殖する病気です。放置すると周りの組織を侵害してしまい、進行が早くなることもあります。
  • 教育とは、知識や技術を教えることを通じて、人を成長させる過程です。学校をはじめ、様々な場面で行われます。
  • 命とは、生きていることそのものを指します。命は非常に大切なもので、私たちはそれを大事にしなければなりません。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事

滋賀県守山市で小学生が赤米田植え体験

滋賀県守山市には、弥生時代にさかのぼる重要な遺跡「下之郷遺跡」があります

この遺跡は、古代から米作りが盛んだった地域であったことを物語る数多くの遺物が見つかっています

最近、地元の小学生たちがこの遺跡で、古代から伝わる赤米の田植えを体験しました



地域の農家などで構成される団体は、毎年この遺跡の田んぼで古代米を育てる活動を行っています

今年も吉身小学校の5年生約110人を招いて、田植えが行われました

子どもたちは地元の方から苗の植え方を教えてもらい、田んぼに足を踏み入れました

田んぼにはロープが引かれ、その目印を頼りに、約10センチに成長した苗を丁寧に植える姿が印象的でした



参加した女子児童の一人は、「お米ができるまでのことが分かって良かったです

初めは泥だらけになってビックリしたけど楽しかったです」と感想を述べました

このような体験を通じて、子どもたちは古代の知恵や農業に対する理解を深めたことでしょう



また、今回植えた赤米は10月に収穫され、その後は学校の給食で食べられたり、もちつきをして味わったりする予定です

このような地元の伝統を引き継ぐ活動は、滋賀を更に盛り上げる素晴らしい取り組みですね

ピックアップ解説

滋賀の伝統的な赤米は、お米の古代品種の一つです。色の赤は栄養価の高さを示していて、普通のお米よりもビタミンや食物繊維が多く含まれています。滋賀では赤米を伝える活動が活発で、稲作文化を子どもたちに伝えています。

キーワード解説

  • 赤米とは、古代から育てられているお米の一種で、赤い色が特徴です。栄養分が豊富で、滋賀では地域の伝統として大切にされています。
  • 弥生時代とは、日本の歴史の中で紀元前300年頃から紀元後300年頃までの時期を指します。この時代は農耕文化が発展し、米作りが始まった重要な時期です。
  • 下之郷遺跡とは、滋賀県守山市にある弥生時代の遺跡で、当時の生活様式や農業に関する貴重な遺物が発見されています。この遺跡は地域の歴史を知る上で重要な場所です。

7月19日(土)

開催イベント

7月19日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

7月20日(日)

開催イベント

7月20日(今週末)に京都で開催されるイベントの一覧

来週

開催イベント

7月21日~7月27日(来週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

来々週

開催イベント

7月28日~8月3日(来々週1週間)に京都で開催されるイベントの一覧

新着記事